折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

映画『武士の一分』雑感

2007-01-16 | 映画・テレビ
今回も映画『武士の一分』の感想である。

本作品は、移ろいゆく四季の表情を美しく捉えた自然描写、下級武士の慎ましやかな生活ぶりや、庄内弁を交えたほのぼのとした日常会話、そして、工夫を凝らした迫真の立ち回り場面と印象的なシーンが数多く見られるが、一つだけショッキングな場面に出食わして思わずぎょっとした。しかも、このエピソードは原作では全く書かれていなかったのである。

そのシーンとは、



木村拓哉扮する毒見役が、藩主の昼食に供する貝の毒に当る。
一時は藩主暗殺を狙った謀略か?とお家を揺るがした事件も、料理人の不始末とわかって一件落着となるが、その責めを負って「昼行灯」のように惚けてしまっている小林念侍扮する広式番が切腹を命じられて、仏間で一人で腹を切る。家族が隣の部屋で、涙ながらにそれを見守る、

と言う場面である。


原作に書かれていないこの場面をあえて設定した山田監督の意図はどこにあるのか?


『責任を取る』と言う行為は、昔も今も変わらない。問題はその責任のとり方である。

昔は、最も重い責任の取り方は、自らの『命』を差し出すこと、即ち、自らの命と「引き換え」にその責めを果たすのが、武士の世界での決まりであった。

たとえ惚けてしまっているような者でさえ、武士であれば自らの出処進退は、自らつけると言う責任の取り方、「武士の一分」として映画は強調している。


責任を取ると言うことが今も昔もその本質において変わらないとすれば、今の時代にあって、「命」は差し出せないから、少なくとも「命」と『同等』の何かを差し出すべきではないか。特に、国や企業を動かすような責任ある人たちには、「命に代えても」という「覚悟」が求められているのではないか。


国会議員や高級官僚、企業経営者の相次ぐ不祥事と体たらくな責任の取り方を見ていると、今の世の中に自らの命と「同等」の何かを差し出せるような器量のある人物がいないことに対する、山田監督の「怒り」と「やるせなさ」があえて原作にない「切腹」の場面を演出したように思えてならない。

映画と小説に見る「愛情表現」

2007-01-13 | 映画・テレビ
今年は毎月最低1回は映画を見たいと思っている。

そこで、新年早々話題の映画「武士の一分」を観に行く。

「たそがれ清兵衛」、「隠し剣鬼の爪」に続く、山田洋次監督の時代劇3部作のフィナーレとなる作品である。前2作も見ているが、本作品がベストではないかと思わせるほどのできである。木村拓哉の武士とその妻である檀 れいが匂うように美しく、思わず見とれてしまう。

原作は読んだのだが、もう昔のことゆえほとんど覚えていない。映画を見て、原作を読み返してみたいと言う強い欲求にかられて、映画を見た帰りに図書館に借りに行っていた。

映画は原作をほぼ忠実に再現していたが、映画のクライマックスである毒に当って失明した木村拓哉扮する「毒見役」の武士が、「家」の存続を餌に妻をだました上司を果し合いで討ち果たして「武士の一分」を立てた後、離縁した妻を赦し、夫婦の愛情の「絆」を確かめ合う場面、この場面は本当に感動的で、思わず「目頭」を押さえてしまったのであるが、この場面の描き方が映画と原作で違っていたことを原作を再読して知ることになった。

先ず、その場面を少々長くなるが、原作から引用させてもらうと


ふむ、徳平め!
その夜、床についてから、新之丞は苦笑した。ちよと言う名で、いま台所脇の小屋に寝ているはずの女が、離縁した加世だということはわかっていた。汁の味、おかずの味つけ、飯の炊き上がりぐあいなどが、ことごとく舌になじんだ味だったのである。(中略)「今夜は、蕨たたきか」と新之丞は言った。「去年の蕨もうまかった。食い物はやはりそなたの作るものに限る。徳平の手料理はかなわん」
加世が石になった気配がした。
『どうした?しばらく家を留守にしている間に、舌をなくしたか?」
不意に加世が逃げた。台所の戸が閉まったと思うと間もなく、ふりしぼるような泣き声が聞こえた。
(藤沢周平 隠し剣秋風抄「盲目剣こだま返し」より引用)


さりげない言い回しの中に深い愛情と暖かい思いやりが込められて、作者の人柄がにじみ出てくるような文章で、特に『不意に加世が逃げた。」以下、「ふりしぼるような泣き声が聞こえた」と言う表現は、何ともつつましくも、激しい愛情のほとばしりを見事に言い表していて秀逸である。


一方、映画は夫の傍らで必死に「嗚咽」をこらえる妻を目の見えない夫が、手探りでやさしく肩を引き寄せると言う設定にした。原作の持つ激しい愛情のほとばしりこそ見られないものの、ほのぼのと暖かく観客を幸福感に誘い、思わず「涙腺」を緩めずにはおかない感動的なラスト・シーンであり、小説も映画もそれぞれの特徴を余す所なく発揮した、出色の愛情表現であると深く感銘した。

今年の音楽聴き始め

2007-01-10 | 音楽
2007年の音楽の聴き始めは、ジャズにしようと決めていた。

と言うのは、12月2日付のブログに、弟が音楽に目覚め、自分のコレクション作りに熱中していること、そのうち彼がセレクトした、世界に一つしかない、彼だけのコレクションをじっくりと聴いてみたいと書いたところ、ブログを読んだ当人が「兄貴のために作ったCDだから聴いてみて」と年末に1枚のお手製のCDを届けてくれたのである。

彼が小生のために作ってくれた「ベスト・セレクション」の曲目は次のとおりである。

①プレリュード・イン・Eマイナー ジェリー・マリガン「ナイト・ライツ」より
②マイ・フェイバリット・シングス  ジョン・コルトレーン「セルフスネス」より
③カーニバルの朝  ジェリー・マリガン「ナイト・ライツ」より
④リラクシン・アット・カマリロ  トミー・フラナガン「オーバー・シーズ」より
⑤ドキシー  フィル・ウッズ「フィル・トーク・クイル」より
⑥飾りのついた四輪馬車  マイルス・デイビス「リラクシン」より 
⑦バグスグルーブ マイルス・デイビス「バグス・グルーブ」より
⑧俺らは老カウボーイ  ソニー・ロリンズ「ウエイ・アウト・ウエスト」より
⑨ファイヤー・ワルツ  エリック・ドルフィー「ライブ・アット・ファイブスポット」より


彼が選曲したコレクションの中には、小生が聴きなれた曲が余りなかったこともあり、全ての曲に感銘を受けると言うわけにはいかなかったものの、聴き終わって「ジャズもいいもんだ、ジャズを聴いてみよう」と言う意欲が湧いてきた。


かねがね「音楽のジャンルを広げる時期に来ている」と思っていたので、そのきっかけとしては、まさにグッド・タイミングである。

今年1年は、弟手作りの「ベスト・セレクション」を教材に、彼からジャズの手ほどきを受け、「クラシック」だけでなく、「ジャズ」にまで音楽のジャンルを広げる年にしたいと念願している。

そして、この音楽交流を通じて兄弟のコミュニケーションがさらに深まれば、これにまさる喜びはない。

91歳のチャレンジ

2007-01-07 | 家族・母・兄弟
91歳のチャレンジ


「どう、おばあちゃん、もう1枚ぐらい描き上げた?」

正月に田舎の実家に帰って、おふくろさんの顔を
見るなり聞いた。

「それがよう、送ってもらったのは嬉しかった
んだけど、やり方ががよくわからなくてさ、
まだ始めていないんだよ。
お前が来たら教えてもらおうと、待ってたんだ。」

『塗り絵』の話である。



クリスマスにプレゼントした「塗り絵セット」

昨秋、お彼岸の墓参りに実家に帰った時、脳の
『老化防止』に『塗り絵』が有効で、今、注目され
ている、ということが話題になり、おばあちゃんに
『やって見るかい』と水を向けると、『やってみた
い』と目を輝かせて乗ってきた。

そんな経緯があって、昨年のクリスマスに「大人
の塗り絵」セットをプレゼントしたのだが、どうも
やり方がわからなくて、そのままにしていたらしい。



下絵に色づけをするおばあちゃん


義姉も一緒に手伝ってくれると言うので、
早速おばあちゃんの部屋で、解説書を
見ながら、実際におばあちゃんに色を
塗ってもらう。

お手本を見ながら、下絵に色鉛筆で色を
つけるだけでよいので、一見簡単そうに
思えるが、結構細かい作業があり、
『集中力』と「忍耐・根気」が必要である。

義姉の懇切丁寧な指導で少しずつ下絵の花
に色がついていくが、10分もすると疲れた
らしく、「これは、大変だ」と言って、小休止。



『おばあちゃん、無理しないで。疲れたら
休めばいいのよ」と義姉

『焦らずに、気が向いた時にやればいいんだから。
塗り絵をして、ストレスがたまっちゃったら、
逆効果だからね』と小生

『わかったよ、ぼちぼちやるから』
とおふくろさん。

半分興味ありげで、半分は自信なさげの体である。



おふくろさんは、今年で91歳になる。

新しいことには、「もう年だから」としり込みしがちに
なるのが普通だと思うのだが、我が母は結構前向き
で、その意気込みにはほとほと敬服である。


しかし、元気とは言えさすがに体力の衰えは隠せ
ないようで、義姉が「暖かくなったら、迎えに来る
から遊びに来て」と誘っても、「もう、遠くへは行く
自信がなくなちゃったよ」と珍しく弱音を口にした。

そんなこともあって、塗り絵の方もどこまで
続くか断言はできないが、とにもかくにも
91歳のチャレンジは、まさに今始まった
ところである。

願わくば、このチャレンジが実り、塗り絵が完成
した時の喜びを味わうことができる日が来ることを
心から祈っている次第である。

お新香の味

2007-01-04 | 家族・母・兄弟
                お新香の味


「うわあ!このたくわん、とってもおいしい」

「こっちの白菜のお漬物の味もすごくいいよ」

おばあちゃん、お手製の漬物が食卓に並ぶと、一斉に「おいしい」の声が上がる。



ひ孫に肩をたたかれ、満足そうなおばあちゃん
今年91歳になるが、まだまだ元気である

当のおばあちゃんは、ひ孫に肩をトントンとたたいてもらって、満足そうに微笑みながら、

「そうかい、まあ、みんなに喜んでもらってよかったよ」と一言嬉しそうに言った。






おばあちゃんお手製の
「たくわん」と「白菜」のお漬物



1月2日は、田舎の実家に兄弟とその家族が
一堂に揃う、恒例の新年会である。

この日には、各家から手料理を一品ずつ
持ち寄ることになっているが、今日はその
手料理よりも、おばあちゃんの漬物に軍配
が上がったようである。


帰りには、この漬物とやはりおばあちゃんが
畠で丹精こめて自ら育てた野菜をいっぱい
おみやげにもらった。

そして、帰り道の車中での妻と義姉の会話

「おばあちゃん、今年91歳になるって言うのに、
まだ漬物をつけたり、野菜を作ったりと、
すごいわね」

「子供たちや孫たちが来ると言うので、
食べさせたくて、一生懸命作ってるみたい」


「それを励みに頑張ってるんだ」

「親って、幾つになっても子供のことを思って
くれてるんだ、ありがたいわね」

小生は、この二人の会話を横で黙って聞いて
いたが、「全く同感!!」と心の中で大きく、
深く頷いていた。

その日の夜の食卓におみやげの「たくわん」と
「白菜」のお漬物が出たのは、言うまでもない。