goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

Campingcar Festa 2016 in HIROSHIMAで見たクルマ 1 (2016/5/16)

2016年05月16日 | キャンピングカー
 Campingcar Festa 2016 in HIROSHIMAで見たクルマの最初は輸入車。フィアットデュカトのバンコンだ。



 前々からこのタイプのクルマは使い勝手がよさそうだと思っていたADRIA 「TWIN 540 SPT」。名前の通り車長は5.41m、幅が2.05mで高さは2.58m。この位のサイズが使いやすそうだ。2.3Lディーゼルで150PSあるので、坂道でもぐいぐい登っていけそうだ。



リアドアが左右にぱかっと開くので、リアのダブルベッドを跳ね上げると大きな荷物も楽々積み込める。



運転席と助手席が回転してセカンドシートと対面になる。FFで床が低くフラットなので、車高が有効に使える。気になっていた断熱は屋根はグラスウール、壁はスタイロフォームだそうだ。ガス温水ボイラ、シャワー、カセットトイレ、90Lコンプレッサー式冷蔵庫が標準装備で車両本体価格は708万円。残念ながら就寝人員は2人だけ。サブバッテリーは12Vシングルだが、さらに2個増設スペースがある。この装備でこの価格なら国産のキャブコンに十分対抗できると思う。、
 
 もう一つADRIAで「COMPACT SP」.



5.99m×2.12m×2.71mなのであまりコンパクトととは思えないし、冷蔵庫は3WAY100L、カセットトイレとシャワー、FFガスヒータが標準で車両本体価格818万円。後部のダブルベッドが高い位置にあるのでその下の荷物室が広い。



室内はシンプルで落ち着いた感じだ。



これよりは昨年展示されてた ADRIA「LIDO A35SP」の方が好みだった。

 他にADRIAのSONICやHYMER ML-I620も展示されていたが、横を通っただけで内部を見ることもなかった。






 

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

Campingcar Festa 2016 in HIROSHIMAに行ってきたが、ALAMOは?(2016/5/15)

2016年05月15日 | キャンピングカー
 昨日と本日、Campingcar Festa 2016 in HIROSHIMAが行われている。今日も天気がいいので、今回はスクータで行くことにした。クルマで行くとかなり早い時間でなければ、会場から少し離れた第二駐車場から連絡バスで会場入りする羽目になる。二輪車なら会場内の駐車場に止められる。

 開場時刻には200人程度の人が入り口に並んだ。



 会場が狭いので中はかなり詰め込んで、キャンピングカー広島の数台は屋外展示場に並べていた。

 入ってから最初にキャンピングカー広島のブースに行ってみた。今回は A to Z はアルファとアレンしか出していない。ALAMOのユーザとしてはちょっとさみしい感じだ。ALENのところで A to Z の社員から話を聞くことができた。次期 ALAMOシリーズはまだモデルコンセプトの検討中だそうだ。同社の他のモデルとの差別化をしようという事で、もう少し高級路線でいこうとしているようだ。ただAMITYのベース車両(マツダボンゴトラック)がモデルチェンジされたため、それへの対応が優先しており、ALAMOは遅れ気味のようだ。次期ALAMOもBe-Camで作りたいと言っていた。でも今現在ALAMOとALBIONは販売休止になっているということは、いすゞからBe-Camが供給されていないのではないかと思われる。うまくいけばいいけど。

 A to Z も看板のALAMOが出せないとなると、経営的には苦しいのではないかと思う。ここはひとつ頑張ってやってもらいたい。

 なお、現在唯一のBe-Camビルダーの日本特殊ボディーは出展していなかった。

 撮ってきた写真は整理して明日以降に載せようと思う。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

8か月ぶりのゴルフ(2016/5/15)

2016年05月15日 | 日記
 昨日は素晴らしい晴天だった。8か月ぶりのゴルフに行ったので、右手の甲が赤くなってしまって少しかゆい感じになった。

 今回のゴルフは会社のOB会のゴルフで、昔なら喜び勇んで参加するところだが、キャンカーでのたびを始めてからまったくやる気がない。今回もたまにはOB会に参加しないと義理が果たせないというかなりネガティブな動機だ。

 久しぶりなのでスコアはめちゃくちゃだが、何とか2桁でおさまったのはよかった。全く飛ばなくなったし、5番アイアンが振り回せない。体力、筋力が落ちたことを改めて実感する一日だった。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

サイコンを取り付けてちょっと走ってみた(2016/5/12)

2016年05月12日 | 日記
 今日になってサイクルコンピュータを取り付けた。

 これまでのスマホの時はナビでもつけているかのような大げさな外観だった。



 今度は何もついていないようなスマートな感じになった。



 取り付けはマニュアル通りにすれば容易な作業だが、スピードセンサとスポークに付けるマグネット、それとケイデンスセンサとクランクに付けるマグネットの離隔は3ミリ以内となっている。できないことはないが、ちょっとズレたらセンサ部が可動部に接触して破壊されそうな感がする。何しろセンサ部分はチェーンステーにタイラップで取り付けるので、丸いチェーンステーに沿って簡単に回り、位置が変わる。そんなにシビアなセッティングが必要なら、ねじでがっちり固定するようにしてほしいものだ。


あれれピントがまったく合っていない。

 試行錯誤の末、約1.5センチぐらいなら何とか検出できるようだ。やれやれだ。

 これでちょっと走ってみた。なかなか快調だ。数字を見るときに視線がかなり下にさがるのが気にかかる。

 スマホは家を出た時にサイコンアプリのEndomondoを立ち上げて、ウェストポーチに入れっぱなし。EndomondoはGPSの位置情報が更新されなければ自動的に休止になるので、ログを取る程度なら十分実用的だ。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

これは失敗、買ったサイコンはスマホ連携がない(2016/5/11)

2016年05月11日 | 日記
 注文していたサイコン(Cateye CC-RD410DW)が届いた。



 まずは取り扱い説明書をざっと読んでみたら、センサとサイコン本体との間をワイヤレスでつないでいるだけで、スマホとの連携はできないということが分かった。あれれ、再度Webを見たらスマホ連携できるのはちょっと高い上位機種からだった。サイコンをあれこれ見ているうちに上位機種の機能を見て、これは面白そうだ思ったのは確かだ。その後最安値の店を探しているうちに、機種を間違って発注していたようだ。時間的な制約でバタバタしている時にこういう事がある。

 まあ今回はそれでもいいか。当初の目的はスマホを置き去りにする失敗をなくすことだったから。スマホはスマホで従来のサイコンアプリを立ち上げてから、ウェストポーチに入れてスリープにしておけば、精度は落ちるが勝手にログが取れる。

 

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

自動車税の納税はクレジット/ネットバンキング?(2016/5/11)

2016年05月11日 | 日記
 ALAMOの自動車税の請求書ではなくて納税通知書が届いた。



 同封されていたパンフレットにクレジットカードで自動車税の増税納税ができるようになったとある。来年の車検の時に納税証明書がいるので、コンビニ支払いにしようかな。しかしよく読むと、「自動車税の納付確認の電子化に伴い、車検等の際に必要な納税証明書の提示が省略できます。」とある。それならネットでクレジット支払いしようと思ったが、何と決済手数料が324円(税込)必要だというのだ。今の時代にクレジットカードの手数料が必要になるとは思わなかった。おまけにこれにも課税されるとは、冗談としか思えない。

 もう一つペイジーというのがある。こちらは金融機関のATMでの支払いとネットバンキングが利用できるようだ。もちろんネットバンキングで支払いだ。

 取引銀行の公金取り扱いページから指示されるままに、納付番号などを順次入力して金額のところまできた。ところが税額40,800円に対して取り扱い限度額が40,000円だというのだ。え、え、え~! ここにきてこんなトラップ。

 仕方なしにいったん納税をキャンセルしてから、改めてトップページから限度額の変更をする羽目になった。暇だからいいけど何となくモヤモヤする。

 口座にある残金は気にしても、一体誰が限度額を最初に確認するだろう。リテラシーの高い人ならわかるのかな。
ネットバンキングの公金収納や振り込みを選択したら、画面遷移の過程で最初に取り扱い限度額を示してくれてもいいのではないかとも思う。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加していますここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ついにサイコンを買った(2016/5/9)

2016年05月09日 | 日記
 自宅にいても天候が良ければ自転車を走らせている。概ね10キロから20キロくらいだが、スピードや継続時間などがわかると苦しくても走って行く励みになったりする。そこでスマホにサイクルコンピュータ(サイコン)アプリを入れて、速度などを表示させ、ルートのログなどを記録している。現在はendomondoというアプリを入れている。家に帰ってそのままにしておいても、自動的にWEBのサイトにデータをアップしてくれるので、パソコンでログを見ることができるのでなかなか便利なものだ。



 スマホはホームセンターで買ってきた収納ケースに入れて、自転車のステムに留めている。
 サイコンアプリは数秒毎にGPS信号を拾って位置情報を取得しているので、速度にしてもルートにしても少し誤差がある。ほぼ一定速度で走っていてもGPS捕捉のタイミングごとにスピードが変動する。また日中は表示が見づらい。こんな物でもとりあえずの役には立っているので、我慢できる範囲内。

 ところが先日ヒヤッとする出来事があって、ここ数日いろいろと考え込んでしまった。実は、寄り道してショッピングセンターに停めた時に、自転車のロックは忘れなかったが、このスマホをつけたまま自転車から離れていたのだ。幸い盗難ということにはならなかったが、どうも時々こうしたミスが出る。スマホはWi-Fi専用で重要データが入っているわけではないが、WEBサイトのログや写真程度はある。

 いろいろ迷った挙句、手軽な普及価格帯のサイコンを買うことにした。探してみた結果、本体にはGPSはないがスマホのGPSを活用してルートや高度などのログを取ることができるサイコンがあった。


  (実物が届いていないのでメーカのWEBページから画像を借用)

 それがこのCATEYE ストラーダデジタルワイヤレスCC-RD410DW。
スポークにマグネットをつけて、チェーンステーに取り付けたセンサでホイールの回転数を検知し、2.4GHzのワイヤレスでサイコン本体やスマホにデータを送信する。ホイールのセンサの他にも、クランクにもマグネットをつけてクランクの回転数も記録できるようだ。

 これなら、スマホはポケットやウェストポーチに入れっぱなしでいい。
さらにメータの数字も見やすく、データも正確だろう。でもスマホのアプリは「Cateye Cycling」に変更しなければいけないのかな。



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加していますここをクリックして投票をお願いします。

コメント

雨だ、網戸を掃除する (2016/5/6)

2016年05月06日 | 日記
 今日は一日雨のようだ。それもかなり降るようだ。こういう時は網戸の掃除だ。
掃出しの窓の網戸は外側にこまかいほこりなどが付着している。これを中性洗剤とブラシなどを使って掃除するのもいいが、網の目が少し片寄ってしまう。



 そこで雨の日に網戸を窓枠から外して、汚れた面を下にして外に出しておく。
そうするときれいさっぱり汚れが落ちる。

 

 これが水道の水を洗車ノズルでかけただけだと、これほどまでにはきれいにはならない。雨水に洗浄力があるわけではないだろうが



日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

芽が出て花が咲き、実がみのる (2016/5/5)

2016年05月05日 | 家庭園芸
 家庭園芸といっても庭に畳4畳敷きくらいのスペースだが、最近は野菜関係はほとんど手を出していない。たびに出るようになってから種をまいても水やりができないし、食べる時期になってもたびの途中だったりする。そこで放っておいても芽が出て花が咲き、実がみのる果樹とベリー類、宿根野菜が残っている。

 すももが実をつけて順調に育っている。



そろそろ摘果した方がよさそうだ。

 次がシークァーサー。一つだけ実を残している。実が青いときは薬味に、黄色くなったらママレードにする。



もう少ししたら花が咲くはずだ。木がコンパクトなのがいい。

 もう一つコンパクトなかんきつで金柑。冷凍してたびに持って行って、保温マグに水と一緒に1個放り込んでおくとフレーバードウォーターになるし、眠気が出たら金柑を丸のままかじっている。



これも花はもう少し後。

 この実をつけている木はジュンベリー。以前は4メートルくらいになっていたが、この木にイラガが大発生したので高さ2メートルまで切り詰めた。



その後、脇から枝が伸びて実をつけるようになった。6月に真っ赤な実になってちょっと甘いが、朝早くから雀がいっぱいやってきてつついていく。

 それから一番役に立っているブラックベリーが、これから花をつけるところだ。



昨年はシュートがあまり出てこなかったので、今年の収穫は少なくなりそうだ。この花が咲いているシュートというか茎は、昨年地面から伸びてきたもの。今年実をつけて年末には枯れてしまう。

その代替わりが今年根元から伸びている。



左上のほうに延びている奴がそうで、これをうまく伸ばしていく。一方、少し離れたところににょきにょき伸びてきているシュートがあって、これは太くて将来性がありそうだ。



 もう一つベリーがあって、市販のジャムでおなじみのラズベリーだ。



花が咲いているが花弁が小さくて貧相。6月半ばに真っ黒い野イチゴのような実をつけるが、そのころ旅に出ているし足が速いのでわずかしか食べられない。こいつだけは棘がびっしりで剪定にも気を遣う。


 次はストロベリーというか苺だ。



ちょうど花が咲き、小さな実をつけている。こいつはいつもナメクジの餌になってしまうので、そろそろ見切り時かもしれないな。


 

 これはにら。日当たりが悪い場所だが、切ったところからまた芽が出てくるのでなかなか重宝している。冬に枯れて春になると去年の球根からまた芽を出す。また花が咲いたのをそのままにしておいたら、こぼれ種から小さな芽を出している。




 もう一つ宿根のネギの類で、わけぎ。ときどきネギの代わりに使う。


 その辺を見ていたら、おなじみの芽が出てきた。



 これはゴーヤ3代目。昨年のこぼれ種から芽を出してくれたが、どうせ食べられないので早いうちに引き抜いてしまおう。


日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加していますここをクリックして投票をお願いします。




コメント

忙しかったが充実した5日間だった 2 (2016/5/1-2)

2016年05月03日 | 日記
 5月2日は朝からいい天気だ。
この日は4人で周防大島に行く。やはり自分も走った方が楽しいので、ギャレーの前の通路に自分の自転車を入れて、セカンドシートを前向きにした。

 10時40分ごろ周防大島に着いた。よかった橋の正面の駐車場が空いている。早速ここで若夫婦の自転車を下して、道の駅「サザンセトとうわ」に向かう。
道の駅の駐車場は正面も海に近い側も車でいっぱいで、隣の体育館の駐車場まであふれている。海の方まで入って行ったら、幸い正面一番奥の横が草地になった場所が空いていた。



 自分もここから走ってきた道を自転車で戻っていく。7キロぐらい行ったところで二人とすれ違う。Uターンして道の駅で昼食だ。

 昼食はレストランではなく構内の鮮魚屋さんの海鮮バーベキュー。





 刺身は申し訳程度だが海鮮の貝類は殻付きのカキ2個とセトガイ、さざえ、いかの切り身の串刺し、そしてメバルかな?一匹が一人前。これをテーブルのガスグリルで焼く。ご飯は緩く握ったおむすび1個と味噌汁。これでは足りないと思ってばら売りのカキを5個ほど買ってきたがこれは余分だった。とにかく焼くのに時間がかかる。おまけにカキを焼いていると、カキ殻に付いていたフジツボなどが爆発して大騒ぎだった。

 2時間以上かけた昼食を終えて、3人で金魚のしっぽに向かって出発。ここから先はほぼ平坦で大きな登りはない。約15キロで走って折り返しだ。折り返しも同じ北海岸ルートを走る。





 先日、周防大島を一周していたので、金魚のしっぽの南側は厳しいルートだと分かっているので行かない。しかし北ルートも帰りは逆風だったので少しきつかったかな。この日の走行は自分でも47キロくらい。若夫婦は55キロくらい走っている。

 道の駅に戻ったら、次の日にすぐ担いで帰れるように輪行バッグに収納する。エンド金物を取り付けて、タイヤでフレームをうまく挟み込むのに苦労していた。ここで荷物を作っておいたら、明日まで自転車を下さないで済む。

 帰る途中で肉と野菜を買って、今夜はバルコニーにキャンプテーブルを出して焼肉だ。と思ったが家に着いたらもう薄暗くなっているし、腹ペコだ。面倒なので家の中で焼肉になった。この日はビールとワインがうまい。

 明けた5月2日午後、若夫婦は岩国錦帯橋空港から東京に帰っていく。名残惜しいがまた今度。また自転車を担いで田舎に帰っておいで。

 夕方メールが来て、空港からマンションまで自転車に乗って無事帰り着いたそうだ。
 
 忙しかったが充実した楽しい5日間だったよ。


日本ブログ村キャンピングカーランキングへの応援をお願いします

コメント