今日は自転車を走らせてみよう。
浜名湖一周コースが近い。先日JIJIママさんご夫妻が完走されたそうなので、後れを取る訳にはいかない。
スタート地点は、弁天島から北に向かって浜名湖の中を走っている県道323の駐車場にした。

ここから左回りに走る。


はなから強い向かい風だ。天気予報で北西の風 7メートルとなっていたが、湖から吹きさらしなのでかなり抵抗が大きい。この風の時は右回りの方がよかったようだ。

自転車専用道路になっているところは走りやすい。

この自転車道の横にはソーラー発電所がたくさんある。おそらくウナギの養殖池を埋め立てて、そこにパネルを設置しているのだろう。まあ、山の斜面を切り開いてペテペタとパネルの山にするよりも、いいと思う。

向こうに舘山寺温泉が見えてきた。

あれあれ舘山寺温泉にきたら、先の赤い橋のところで専用道路はお終いだ。

そして、その先に向かう自転車ルートの道路標示が見当たらない。

その自転車ルート表示を探して温泉街をうろうろ走る羽目になった。
結局狭い路地を抜けて遊園地の横を通るのがルートだった。


ここはルート上で最大の坂道になるところだが、前方の軽自動車のところで右の道を走るところを、まっすぐ行って大変な坂道を走ることになったという大失敗。途中でおかしいと思って戻ってきたが、このようにあちこちで表示がわかりにくくてルートをロストしてしまう。
さて走って行くとそこかしこで満開のさくらに出会う。

これはオオシマザクラだなあ。

これは花の付き方がおもしろい。




これは東名高速の浜名湖SA。

この湖岸の車道にはガードレールがなく、すぐそこが水辺になっている。その岸辺に大振りのさくらがある。ピンク色の花びらで中心部が赤い、ところが同じ枝に白い花もある。オオシマの派生種なのかな。


道路を横断するための歩道がある。ここは押して歩かなければ無理だ。

またまた満開のさくら。
さあ、着いた。

ここはハチミツ屋さんではちみつ製品を売っているわけだが、多くの人ははちみつソフトを食べていた。じ~さんもカップでエネチャージだ。お昼を食べ損ねたのでふらふらだったのだ。

元気を取り戻して再び走る。


専用道路から狭い県道を走るようなってきた。なかなか気を遣う。いやトラックのドライバーも気を使っているようだが、こっちは怖いばかり。
このあとまたルートをロストしてウロウロとマークを探していたら間違えて逆方向に走ったりしてひどく遠回りをしてしまった。
戻ってきたら走行距離は自転車のメーターで78キロだった。順調に走れば60キロらしい。
スマホのアプリではこうなっている。


このアプリとGooglemapを同時に使っていたら落ちてしまうので、ルート表示だけで走っていたらこんなことになってしまった。
いやあ、疲れた。
この後温泉に入ってこの近辺で車中泊したいが、先を急ぐので出発した。
富士あたりまで行きたかったが、体が限界だと言っているので道の駅掛川で眠るとしよう。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
浜名湖一周コースが近い。先日JIJIママさんご夫妻が完走されたそうなので、後れを取る訳にはいかない。
スタート地点は、弁天島から北に向かって浜名湖の中を走っている県道323の駐車場にした。

ここから左回りに走る。


はなから強い向かい風だ。天気予報で北西の風 7メートルとなっていたが、湖から吹きさらしなのでかなり抵抗が大きい。この風の時は右回りの方がよかったようだ。

自転車専用道路になっているところは走りやすい。

この自転車道の横にはソーラー発電所がたくさんある。おそらくウナギの養殖池を埋め立てて、そこにパネルを設置しているのだろう。まあ、山の斜面を切り開いてペテペタとパネルの山にするよりも、いいと思う。

向こうに舘山寺温泉が見えてきた。

あれあれ舘山寺温泉にきたら、先の赤い橋のところで専用道路はお終いだ。

そして、その先に向かう自転車ルートの道路標示が見当たらない。

その自転車ルート表示を探して温泉街をうろうろ走る羽目になった。
結局狭い路地を抜けて遊園地の横を通るのがルートだった。


ここはルート上で最大の坂道になるところだが、前方の軽自動車のところで右の道を走るところを、まっすぐ行って大変な坂道を走ることになったという大失敗。途中でおかしいと思って戻ってきたが、このようにあちこちで表示がわかりにくくてルートをロストしてしまう。
さて走って行くとそこかしこで満開のさくらに出会う。

これはオオシマザクラだなあ。

これは花の付き方がおもしろい。




これは東名高速の浜名湖SA。

この湖岸の車道にはガードレールがなく、すぐそこが水辺になっている。その岸辺に大振りのさくらがある。ピンク色の花びらで中心部が赤い、ところが同じ枝に白い花もある。オオシマの派生種なのかな。


道路を横断するための歩道がある。ここは押して歩かなければ無理だ。

またまた満開のさくら。
さあ、着いた。

ここはハチミツ屋さんではちみつ製品を売っているわけだが、多くの人ははちみつソフトを食べていた。じ~さんもカップでエネチャージだ。お昼を食べ損ねたのでふらふらだったのだ。

元気を取り戻して再び走る。


専用道路から狭い県道を走るようなってきた。なかなか気を遣う。いやトラックのドライバーも気を使っているようだが、こっちは怖いばかり。
このあとまたルートをロストしてウロウロとマークを探していたら間違えて逆方向に走ったりしてひどく遠回りをしてしまった。
戻ってきたら走行距離は自転車のメーターで78キロだった。順調に走れば60キロらしい。
スマホのアプリではこうなっている。


このアプリとGooglemapを同時に使っていたら落ちてしまうので、ルート表示だけで走っていたらこんなことになってしまった。
いやあ、疲れた。
この後温泉に入ってこの近辺で車中泊したいが、先を急ぐので出発した。
富士あたりまで行きたかったが、体が限界だと言っているので道の駅掛川で眠るとしよう。

日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
偶然にも富士山の北西方面(韮崎)に来ています。お目にかかれるといいですね。
私は明日、秩父方面に向かって走って行こうかと思っています。