デラウェアの新しい枝が伸びてきて、それぞれに房状につぼみがついてきた。
しかし今年も収穫の時期には北海道のたびから戻ってきていないだろうと思うと、どうも手を入れる気が出てこない。

それでも枝の整理位はしておこうとして、上に延びた枝をブドウ棚に誘引していたら、いました。

こいつはブドウスカシクロバの成虫です。真っ黒で羽根が透明なのでちょっときれいだなと思ってしまうが、これで「蛾」なんだそうだ。
そしてこいつの幼虫は大量発生してブドウの葉を穴だらけにして食い散らかしていく。
昨年は大発生して捕殺してもきりがないという状態になって、ひどい目に遭ってしまった。この幼虫には棘があって刺されると数日は痒いし、残していると次の年に成虫が大発生する。

これは昨年6月下旬
成虫の段階で見つけたら捕殺すればいいわけだが、飛んで逃げてしまう。それなら産み付けた卵を見つけて処分するのが早道だ。
そういうことでこいつがどんな卵を産み付けるのか気になった。実は事前にNETでブドウスカシクロバの卵の写真を探したのだが、見つからなかったのだ。
何だかわからないが葉の裏側のあちこちを歩き回っている。どこかにまとまって卵隗を産み付けるのだろうと思って観察していたが、どうも様子がおかしい。あちこちでお尻を葉裏に押し付けているように見える。そうかあちこちに卵を一つ一つ産み付けているのだ。
もういいや。スプレー式の家庭用殺虫剤を噴射したが逃げられた。

さあ、これがブドウスカシクロバの卵だ。葉脈に沿って0.5㎜くらいの薄い黄色の卵が産みつけられている。こいつが全部幼虫になってうごめきだしたらたまったものではない。この葉だけではなくあちこちの葉に産み付けられているだろうが、簡単には見つかりそうにない。卵の段階で対処するのは無理だ。
しかたないなあ、もう少しして幼虫になるところで薬剤で対処するしかないだろうな。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
しかし今年も収穫の時期には北海道のたびから戻ってきていないだろうと思うと、どうも手を入れる気が出てこない。

それでも枝の整理位はしておこうとして、上に延びた枝をブドウ棚に誘引していたら、いました。

こいつはブドウスカシクロバの成虫です。真っ黒で羽根が透明なのでちょっときれいだなと思ってしまうが、これで「蛾」なんだそうだ。
そしてこいつの幼虫は大量発生してブドウの葉を穴だらけにして食い散らかしていく。
昨年は大発生して捕殺してもきりがないという状態になって、ひどい目に遭ってしまった。この幼虫には棘があって刺されると数日は痒いし、残していると次の年に成虫が大発生する。

これは昨年6月下旬
成虫の段階で見つけたら捕殺すればいいわけだが、飛んで逃げてしまう。それなら産み付けた卵を見つけて処分するのが早道だ。
そういうことでこいつがどんな卵を産み付けるのか気になった。実は事前にNETでブドウスカシクロバの卵の写真を探したのだが、見つからなかったのだ。
何だかわからないが葉の裏側のあちこちを歩き回っている。どこかにまとまって卵隗を産み付けるのだろうと思って観察していたが、どうも様子がおかしい。あちこちでお尻を葉裏に押し付けているように見える。そうかあちこちに卵を一つ一つ産み付けているのだ。
もういいや。スプレー式の家庭用殺虫剤を噴射したが逃げられた。

さあ、これがブドウスカシクロバの卵だ。葉脈に沿って0.5㎜くらいの薄い黄色の卵が産みつけられている。こいつが全部幼虫になってうごめきだしたらたまったものではない。この葉だけではなくあちこちの葉に産み付けられているだろうが、簡単には見つかりそうにない。卵の段階で対処するのは無理だ。
しかたないなあ、もう少しして幼虫になるところで薬剤で対処するしかないだろうな。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
うち の 巨峰にも大発生して200匹ぐらい捕まえました。利用脈に沿って 1ミリぐらいの幼虫もたくさんいました。老眼鏡かけて 葉っぱ 1枚ずつ見ていけば 卵も見つけられますね。来年は葉っぱを食べられる前に全部やっつける!
>ブドウスカシ クロバの卵、写真ありがとうございます!... への返信
古い古い昔の記事がお役に立ったようでうれしいです。
このデラウェアは世話が大変なのと、収穫時期にはまるまる北海道の旅のそらなので今は育ててはいませんが、あの頃はブドウスカシクロバの幼虫には手を焼きました。デラウェアは苦労した割には出来上がりが良くないのですが、巨峰ならば苦労のし甲斐がありますね。