
こちらは「横田陣屋の御殿桜」、樹齢は300年。満開の花の密度が高く、どっしりして豪華な感じがする。



---------------------------
ここの「横田陣屋の御殿桜」に来る途中で、すぐ東側にさくらの木のまとまった塊があるのに気が付いていた。駐車場にも入れたことだし、歩いて見に行くことにした。

入り口はこれ。いかにも禅宗らしい石柱が参道入り口にある。ここからお寺の石段下までさくらのトンネルが続く。



石段から本堂を見上げると正面にシダレザクラがどんと据わっている。推定樹齢450年。


主幹のいくつかは失われているようだが、元気に満開の花を付けている。

------------------------------------------
この「中井田の桜」は以前にも来たことがある。道の横にある斜面にあって、駐車場所に困る。

-----------------------------------------

Googlemapで天王桜を探してやってきたのがここ。確かにシダレザクラはあるが、まだつぼみだ。

すると向かいの畑で農作業をしていた人が畑から出てきて、「そこは天王桜じゃあないよ。天王桜はあの山の杉林の前だ」と教えてくれた。

どうもあれらしいが、かなり山に登らなければならないので左足の調子を考慮してあきらめた。
-------------------------------------------
次は3度目になる「紅枝垂れ地蔵桜」だ。

さすがに有名な一本桜なので見物客が多い。



残念ながらまだ3分咲きくらいだろうか。上の方は花が付いているが、下に垂れ下がっている枝には花がない。
------------------------------------

滝桜は満開でした。
記事は 3/3 で。
--------------------------------------

上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます