goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

初めての「春の高山祭」を楽しんだ (2022/4/15)

2022年04月15日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう


 昨日は雨だったので休養日にしていた。
今日は何とかなりそうだ。天気予報では曇りのち雨なので、手早く「春の高山祭」を楽しんでこよう。

祭りの行われる古い町並みのあたりは軒並み通行止めではあるし、狭い駐車場では動きがとりにくいので、手っ取り早く高山駅西の市営駐車場に駐めて後は歩きで行こう。



 そうそう、街中の駐車場は出入口の屋根がキャンカーの屋根に干渉する恐れもあるので、それも心配なのだ。
街中の駐車場は市営民営問わず、どこも30分150円のカルテル料金だと思っていたら、平日24時間最大600円というところもあった。

-----------------------------------------------

 雨が降りそうだし、いつどこで何があるのかさっぱり分からない。まずは高山番屋前に行ったら何となく様子がわかるのではないか。
そうして行ったら、冒頭の写真の3台の屋台が停まっていた。
公式予定では10時から「御旅所(高山陣屋前)」で「からくり奉納」行われることになっている。それで「石橋台」の法被を着た人に尋ねてみたら、「もうすぐ、100メートル先の市政記念館の前でやるから」ということだった。



-----------------------------------------------



 市政記念館の手前にいたのは「恵比寿台」で、ゆっくりと横道に移動していった。移動するときに音曲もなしに動くだけなのはちょっと寂しい。この見送りの幕もなかなか風情があっていい。

-----------------------------------------------



 その後に「石橋台」がゆっくりと移動してからくり奉納の始まりだ。御旅所ではないから単に観客向けに演技するということだろうな。

 これを後ろの方でひもで操作するというのだから、すごいことだ。

中盤で打掛の裾を後ろから頭の方にぱっとまくり上げて、上体を折ったら獅子頭が出てくる早変わりだ。
明治時代には卑猥だということで止めていたが、昭和になって復活したそうだ。これのどこが卑猥かと思うが何だろうね。



 終盤になって打掛を戻して牡丹の花を両手に持って舞い納めにするわけだが、この姿の方が取りようによっては卑猥だなあ。きものの前が全部開いていて足が見えている。



 すぐそこが「石橋屋台」の屋台蔵なので、そこに引っ込むようだ。
方向転換をどうするのかと見ていたら、後部車輪のところに備え付けのジャッキがあって、後部車輪を持ち上げてから方向転換するというかなり優れたメカニズムになっている。祇園祭や角館の屋台はぎしぎし滑らせて回すのが一つの見どころではあるが、技術が進むと面白みがない。

-----------------------------------------------

 「石橋屋台」が蔵に引っ込んだところで、獅子舞の一行がやってきた。



 お花を頂いた店を回ってお礼の舞をするようだ。生の横笛の人たちがついている。これは祭りらしくていいなあ。

-----------------------------------------------

 どうやら他のからくり演技はそれぞれの屋台蔵の前でやっているようなので、見に行くことはできない。
今は屋台曳揃えがあって、道路に停めた屋台を見てくださいということらしい。向こうのさんまち通りに出てみたが、何もなし。
 なるほど雨模様なので各屋台蔵に引っ込んでいるわけだ。
それにしても多くの人が中橋の方を見ながら待っているが、12時半からの「御巡幸」を待っているらしい。雨が降りそうなのでそれはパスして、屋台蔵を回ってみよう。

-----------------------------------------------



 案内図を見ながら屋台蔵を見てきた。何か祭りらしさがなくて寂しい感じだ。クライマックスが「御巡幸」なんかしら。



-----------------------------------------------



 町を見て回りながらお昼代わりに「日本一美味しいミンチかつ」というのを食べた。飛騨牛だもの美味しいよ。
いつもは観光客でごった返している町も寂しいなあ。

 11時過ぎには雨が降り始めた。このくらいにして戻ろうか。それなりに楽しめた。
雨が降ったので行事が中止なったりして、どこで何があるのかわからないのには参ってしまった。夜祭が中止になったのは残念だ。また今度見に来たいなあ。
この雨では祭りをやっている人は大変だろうなあ。お苦労様と言いたい。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




コメント