toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

222-270530田代湿原には行けなかった

2015年05月30日 | 山登りというより山歩き

 新緑の回廊(奥利根にて) 27.5.22

 

群馬の湿原といえば尾瀬湿原だが、他にも規模は小さいがいくつかある。

玉原湿原、赤城山の覚満淵湿原、大峰湿原そしてラムサール条約に登録

されることになった草津の芳ケ平湿原等々、湿原の魅力は咲き乱れる湿原

植物と静寂。時期を選べば素晴らしい光景に出会える。

 

あまり知られていない湿原に武尊山の北斜面にひっそりと位置する田代湿

原がある。 

ここへ行こうと5月22日7時に家を出る。新緑が輝く峡谷をに沿って順調に

楢俣ダムまで来ると交通止めの標識があり、遮断機でそれ以上先に車は進

めない。 除雪作業中とのこと。このあたりには既に雪のかけらもないのに。

開通は5月29日と書かれている。ここから歩いて行けないことはないが連れ

があるとそうもいかない。次の機会としよう。

   

仕方ないので近くの楢俣ダムを見学する。ロックフィルダムで水を通さない

粘土層を巨大な岩で覆う工法。 遠くからでは解らないがダムの上に立って

みると一つ一つの岩が直径1~2mある。 雪解水でダム湖は満水だった。

次によった八木沢ダムも同様に満水。何度も来たがいつも渇水状況で醜い

枯れたむきだしの泥のたまった湖岸が味気なかった。 

今日は違う。 カヌーで湖水を回るという人と話す。監視員に許可を受ければ

自由に漕ぎまわれるのだそうだ。一度はやってみたかったがもう無理だ。

 

 

二つのダムを見学して湯檜曽川に回る。 土合に行く途中に整備された小公

園があった。ここから谷川岳が堂々と見える。20代に登ったマチガ沢が正面、

その右が一の倉沢、核心部は東尾根に隠されているが、衝立岩だけが姿を

見せていた。 50年程前の夏、あのオーバーハングの岩壁でクライマーが宙

吊りになる遭難事故があった。遭難者の遺体は当時の岩登りの技術では収容

が困難だった。 自衛隊が出動し、機関銃でザイルを狙った。 ゆっくり揺れる

ザイルに弾丸はなかなか命中せず、ザイルを固定したハーケンの周囲を射撃

し続けやっと切断した。 この事故の数日前にマチガ沢の東尾根(シンセン沢)

を登っていたので強烈な印象を受けた。 

魔の山は何事もなかったようにその威容を青空を背景に姿を見せている。

 

そして最後に水上の諏訪峡に回る。水上には何度も来ているがこの峡谷を見る

のは初めてだ。 なるほど見る価値のある豪快な峡谷だった。 ラフティングのゴ

ムボートが激流を下っていった。 往年のアメリカ映画、マリリン・モンローとロバ

ート・ミッチャム主演の『帰らざる川』でコロラド川の激流を下るシーンとモンローの

けだるい歌いっぷりの主題歌を思い出す。

あれこそがラフティング。 ラフトは丸太を何本も縛り付けた筏だ。 本来はラフティ

ングはゴムボートではないのだと思う。 これも一度体験したかったがこれまた年を

取りすぎた。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 221-270523退職間際になって... | トップ | 223-270606夕方家に帰ると異... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ikiktasogare)
2015-06-02 20:28:38
毎々、拝読しています。井上 靖 著の山を舞台にした小説、「氷壁」を思い出しました。ナイロンザイルのことが、物語の中にあったと思います。当時、なんか、すごいなぁと、読んだ記憶があります。二の字、二の字です。
返信する
こんばんは (toboketaG)
2015-06-04 21:00:25
ikiktasogare様
いつもコメントありがとうございます。亡父の蔵書の中に「処女峰アンナプルナ」(人類初の8000m峰への登頂)なる本がありました。何気なく手にとり半分ほど読んでみました。 半世紀前の登山と比べて最近の登山道具や服装の進化したこと驚くほどです。寝袋はがさばってリュックに入れるのに一苦労しましたが今は標準的な枕くらいにまで小さくなります。この進歩のお陰で山登りが楽になりました。しかし相変わらず遭難はあとを絶ちません。数年前にあった北海道トムラウシ岳での遭難は記憶に残ります。ツアーで出かけると自分の体力を無視して強行してしまう結果の遭難です。ゆえに反面危険はあるのですが、自分の判断でやばいと思ったらすぐに引き返すことが出来る単独行になることが多い私の登山です。山はいつでもそこにあり、元気ならば再挑戦すれば良いだけですから・・・
返信する

コメントを投稿

山登りというより山歩き」カテゴリの最新記事