今年になってから 専用ジグのリニューアルや角物つくり・乾燥丸太の再処理を何回かに分けてやったり 生木の受け入れ処理などをしていて ろくに旋盤を回していない。
特に材木の再処理に気合いを入れてやっていた。早く片付けないと新たにいただいた生木の置く場所がなくなってしまう。
1年半ほど経ったケヤキやコナラや榎などトタンを掛けて野外に置いてあった短コロ。
これ以上放置して置くとひび割れや虫食いが進んで使えなくなってしまうので、面倒でも再処理をしてしまわなければならない。
これが終わると再処理は一段落する。
生木の時より3分の1ぐらいの重さで うそのように軽くなっている。
ケヤキは皮を剥いてひび割れを見ながら引き割る。白太部分が多いけど木口割れも少なくてよい状態だ。
榎の木口割れも見掛けほど深くないっていなくて歩留まりがよさそう。
綺麗(?)にカビ模様が入った材料に変身していたので挽くのが楽しみ。
右のミズキの小径木(Φ3~7cm×55cm)も乾燥してきて使える。これだけあれば 捻り独楽が沢山出来そう。
径が10cm位のコナラは見かけはよいのだが輪切りにしてみたら皮には虫が入っている。皮付きのナチュラルエッジは無理そうなので皮無しのナチュラルエッジを作ろうか。これは早く使わないと駄目になってしまいそうだ。
特に材木の再処理に気合いを入れてやっていた。早く片付けないと新たにいただいた生木の置く場所がなくなってしまう。
1年半ほど経ったケヤキやコナラや榎などトタンを掛けて野外に置いてあった短コロ。
これ以上放置して置くとひび割れや虫食いが進んで使えなくなってしまうので、面倒でも再処理をしてしまわなければならない。
これが終わると再処理は一段落する。
生木の時より3分の1ぐらいの重さで うそのように軽くなっている。
ケヤキは皮を剥いてひび割れを見ながら引き割る。白太部分が多いけど木口割れも少なくてよい状態だ。
榎の木口割れも見掛けほど深くないっていなくて歩留まりがよさそう。
綺麗(?)にカビ模様が入った材料に変身していたので挽くのが楽しみ。
右のミズキの小径木(Φ3~7cm×55cm)も乾燥してきて使える。これだけあれば 捻り独楽が沢山出来そう。
径が10cm位のコナラは見かけはよいのだが輪切りにしてみたら皮には虫が入っている。皮付きのナチュラルエッジは無理そうなので皮無しのナチュラルエッジを作ろうか。これは早く使わないと駄目になってしまいそうだ。