こんどの選挙は、生の人間の生き様、考え方がいろいろでてきて、興味深いものがあった。共産党が自らの候補者を下ろし、立憲民主党にかなりの貢献をしたと思うが、結果的には、最大の議席数を減らしてしまった。
そして、その行動は、さほど評価されてはいない。だが、そこには、共産党の考え方がはっきりあらわれていたから、共産党自身には、さほどのショックはなさそうである。
それぞれの個人のものの考え方が、出てきたのは、小池氏の発言や、前原氏の反共姿勢の鮮明なこと、岡田氏は、それほど左でもなく、結局は、共産党をどう見るかについて分かれているようにもみえる。
すなわち容共勢力かどうかであり、基本的に共産党と完全同調するのなら、合流するのは当然だが、程度の違いはあれ、共産党との距離感が割とはっきりでていた。なぜ、反共なのか、そこを突き詰めていくと、人間とは何かの問題に突き当たると思う。
そこで、共産党だが、もっとも無私の精神が貫徹されていて、行動と考え方は、筋が通っている。余計な権力欲とかではなく、純粋の国民のことを考えている。だが、そんな人は、全体のせいぜい一割ぐらいで、これを越えることは難しい。そういう人が多数であれば、人類は、もっと幸福になれるだろうけれど、それは動物としての人間には無理な相談のような気もする。