今度の選挙は、まさに憲法9条をどうするのか、という話になってきた。希望の党が、民進党の選別を決めたからである。
9条を変えることは、武力を持ち、国の交戦権を認めるということである。戦後70年間日本は戦争をすることがなかった。どうしてか。憲法9条があったからである。戦争をすることができない規定になっているからである。
アメリカに押し付けられた憲法だと、言うが、それは、国は、絶対に戦争をしないという理想的な選択をしたのである。世界人類にさきがけて、どこの国にも安心な国となったのである。
攻めてこられたらどうするのか。その時は、戦えばいい。自衛権は自然権として、誰もが認める当たり前の権利である。
そこで、どうしても戦争をしたい自公政権は、集団的自衛権を認めるという解釈改憲をしてきた。集団的自衛権は、同盟国など他国と共同であれば、戦争できるという憲法9条を明らかに無視した解釈である。歴代自民党政権も、さすがに認めてこなかった解釈である。安部政権は、法制局長官を差し替え、この解釈を大変更したのである。
抵抗する国民を弾圧するための、秘密保護法、共謀法など、外堀を埋め、いよいよ本丸の憲法9条にせまってきたのである。そして、野党顔して登場した小池新党は、安倍政権と根本的な対立などない。単なる権力争いであって、戦争やりたい組同士のあらそいである。
選択の意味をまちがえてはならない。