goo blog サービス終了のお知らせ 

空をみながら

 地球規模、宇宙規模で考える。死角のない視野の獲得。憲法9条を守ろう。平和のための最高の武器だと思う。

一区切り

2017年10月16日 17時00分26秒 | 思考試行

人生には、節目があって、そこを境に明確な変わり目となる。今まで住み慣れた家を、弟妹に譲り渡すこととなって、今日、その遺産分割協議書の「調印」を行った。

あとは、法務局で登記すれば、手続きとしては終了する。不明確なことが明確になり、新しい時が始まる。今日をもって、当方の役割の大半は変わった。当たり前のように、登記手続きは当方でやることとなるが、まま良しとしよう。

これからの展開については、弟妹は、新しい検討も始めているようで、なんとか引き継ぎができて、ヤレヤレである。

相続の中間省略登記をするのだが、法務局の最初の相談員は、それはできないと言明していたのだが、二度目の次の相談員は、新たに遺産分割協議書ができれば、それは可能であるといい、一挙に不信感が芽生えた。

何も知らずに、最初の相談員のいうままにしていたら、かなりの金額が変わってくる。最初の相談員は不親切であったが、こちらが知らないとみて、損なことを承知でそんなことを言ったのかと、法務局の相談体制に不信を感じたものである。

次の相談員も、とっかかりは、横柄な感じがあり、書類がたりない、ない、などと、こちらがウロウロするのを楽しむ風情があり、当方はそれはそこに、あるはずだ、と反論。と、あったあった、などとぬかしたりする。自分の一言が相談する方にとって、どんな影響を与えるかについて、相談員は、忖度しないことがよくわかる。

しかし、経過のなかで、当方が多少登記についての知識があるとみたのか、余計なことを言わなくなり、それなりに、目鼻はついてきた。ちょっとした、一言で、当方の疑問が解消されて、本にかいてあることと、符合してきて、なんとか登記にすすめそうになった。

そこで初めて、評価の言葉を発すると、なんだか嬉しそうで、やはり役割を評価してもらえることは、嬉しいものだと実感した。そうはいえば、当方は、弟妹たちにさほど、評価されている様子がなく、当たり前感が強い。そこに自分の不満感があったのだと実感するのであった。