日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ムラサキシキブ(紫式部)”の紅葉
周囲の山々では、紅葉が始まってきたようで、囲碁打ち仲間が、出先の紅葉情報を聞かせてくれます
先日そんな紅葉談義の中で、囲碁打ちの友人に、“コムラサキ”と“紫式部”はどこが違うのかと訊ねられました どうやら庭に“コムラサキ”が紫の実を付けはじめたようなのです
最近私が行く身近な公園でも “コムラサキ” はよく見かけるのですが、 “紫式部” はなかなか見られません
あまり詳しくはないのですが、葉の形(=葉縁の鋸歯のつき方)が違うのと、実のつき方(=葡萄房の様にビッシリ付くのが“コムラサキ”)が違うと、知ったかぶりの返事をしてしまいました
こんな話をした後、榛名山麓で落葉松林に混じって、なんと色付いた実をたわわにつけた“ムラサキシキブ(紫式部)”を見つけました 葉も紅葉して、秋が大分進んでいるのを教えてくれていました
“ムラサキシキブ(紫式部)”はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で、山野の林に自生し、樹高は3mほどになります 花は夏に対生した葉腋から集散花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせます
秋から冬にかけて果実が付き紫色に熟します
“ムラサキシキブ(紫式部)”は紫色の果実が群がるようにつくので、“タマムラサキ(玉紫)”と昔は呼ばれていたようですが、京都では紫色の実が重なるようになるので“ムラサキシキミ(紫重実)”と呼んだそうです
更にこの“ムラサキシキミ”の呼び名は、平安時代の女流作家「紫式部」を連想させる事から、“ムラサキシキブ”と呼ばれる様になったとききました
紅葉した“ムラサキシキブ”の木の実は、紫色に輝いていました
尚、“ムラサキシキブ”の別名は、“ミムラサキ(実紫)”とも云います
そこで駄句一句です
“ 聡明に ムラサキシキブ 輝けリ ” ( ダッペ )
“ ミムラサキ ふかみ増したる 夕暮れ時 ” ( ダッペ )