日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
乗鞍高原の秋紹介・・・赤いナナカマド、銀色のウルシの実、白穂のススキ
昨日に続いて・・・ “乗鞍高原”の秋を紹介します
“乗鞍高原”・「一の瀬園地」の遊歩道入り口!!・ “ナナカマド”の真っ赤な実が、秋を告げていました
高原のあっちこっちで、秋が満載に見られます
紅葉と言えば、赤い色は目立ちますが、乗鞍高原の紅葉でも、“ウルシ”の赤さが目立ってました
“ウルシ”は樹高3~10m程にもなる雌雄異株の落葉高木で、樹皮は灰白色、葉は3~9対で、卵形か楕円形の小葉を持った奇数羽状複葉をして紅葉します
広葉樹林の林縁に、真っ赤に染まった“ウルシ”の葉を見つけ、パチリ!! しました
葉軸も真っ赤な色をして、どうすればこんな赤色に生るのかとても不思議な感じです
果実は生っていないので、雄木なのでしょうか !?
紅葉するのは雄木で、しないのは、雌木だなんて、まさかねぇ~
「一の瀬園地」の草原の草紅葉に混じって、総状に葡萄の房の様に葉腋から花茎をのばして、実を生らしている “ウルシ”の木がありました
葉は霜にでもやられたのか、赤さを失いすっかり枯れ色になっています・・・「雌木は紅葉しない」が、真実めいてきたりして・・・
幾本かの花茎についた果実は、ゆがんだ扁平の核果で、黄褐色に成熟しています
“一の瀬園地”の 『まいめの池』 では、“ススキ”が綿毛をとばそうと、ゆっくり揺れていました
駄句一句
“ 秋の陽が 乗鞍の野辺 注し渡る ” ( ダッペ )
“ 熟れ残る 漆の果実生る 実りかな ” ( ダッペ )
“ ナナカマド 紅さ眼に染む 遊歩道 ” ( ダッペ )