日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ツリバナマユミ”の実が輝いてます
10月に入って急に冷え込むようになってきました 群馬の名山・谷川岳で、初冠雪があったと言います そして谷川岳・マチガ沢で、ロッククライミングをしていて、転落遭難した人が出たと報道がされていましたが、気候急変の時期のようです 常におごらず、冷静に大自然に溶け込む大切さを感じます
陽射しが斜めになって、風も秋の気配を強く運んで来始めた日、買い物に出かけた先の産直の花木棚で、赤くなった “ツリバナマユミ”の実 が輝いていました
“マユミ”の変種(?)・“ツリバナマユミ”の実が、鮮やかに色付き、まさに秋到来の知らせです
“ツリバナマユミ”のツリバナは「吊り花」の意味で、花も実も吊り下がって見えることから、この名が付けられました
夏が終わり空が高くなったと感じる頃、 鮮やかに色付いた“ツリバナマユミ”の実が割れて、朱赤色に染まった種子が顔を出します 鉢棚の下から、“ツリバナマユミ”の果実を見上げてみたら、碧空がとても高く見えました・・・産直で野趣あふれる風景が見られ得した気分になりました
もう少し秋深まると、周囲の山では紅葉が始まります “ツリバナマユミ”の樹は、ニシキギの仲間で、秋の彩りとしては一級の紅葉木です 紅葉時期また得しに来てみよう・・・ちょっとずうずうしいかな