学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

四月初めの中間整理(その11)

2021-04-13 | 四月初めの中間整理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月13日(火)21時42分12秒

歌人としての尊氏を検討し始めて「鎮西探題歌壇」まで進みましたが、ここで清水克行氏が『足利尊氏と関東』(吉川弘文館、2013)で言及されていた『臥雲日件録抜尤〔がうんにっけんろくばつゆう 〕 』享徳四年(1455)正月十九日条に登場する「松岩寺冬三老僧」について検討しました。
私が歌人としての尊氏に拘る理由の一つは、清水著によって矮小化されてしまった尊氏像を修正することにあります。
清水氏が尊氏に関する新史料を発掘された功績は大変なものですが、それと清水氏が導き出した「お調子者でありながらもナイーブ」「八方美人で投げ出し屋」といった尊氏像が正しいかは別問題です。
私は清水氏の尊氏理解は基本的な部分で誤っていると思っていますが、清水氏の誤解の相当部分は『臥雲日件録抜尤』の「松岩寺冬三老僧」エピソードに由来すると思われます。
そこで、そもそもこのエピソードが信頼できるのか、「松岩寺冬三老僧」が誰で、尊氏とどのような関係にあるのかを検討する必要を感じたのですが、清水著には手掛かりはなく、暫く暗中模索状態が続きました。
しかし、いろいろ調べた結果、「松岩寺」は現在は天龍寺の塔頭となっている「松厳院」の前身「松厳寺」で、かつて「鹿苑院末寺」であり、その地は元々「四辻宮之離宮」であって、開基は四辻善成の子の「松蔭和尚」であることが分かりました。
四辻善成は足利義満の大叔父ですから、そのゆかりの寺に尊氏のエピソードが伝えられていることは不自然ではなく、『臥雲日件録抜尤』の「松岩寺冬三老僧」の記事は信頼してよさそうです。

「松岩寺冬三老僧」について
「彼の子息で禅僧となった松蔭常宗は、嵯峨の善成邸に蓬春軒、のちの松厳寺(松岩寺)を開いた」(by 赤坂恒明氏)

さて、この記事によれば「尊氏毎歳々首吉書曰、天下政道、不可有私、次生死根源、早可截断云々」とのことで、尊氏は毎年、年頭の吉書で「天下政道、不可有私」と「生死根源、早可截断」と書いていたそうですが、後者は難解です。
ただ、私はこの表現に一種の自殺願望を見る清水氏の見解にはとうてい従うことはできません。
そこで、清水氏の描く「病める貴公子」としての尊氏像を批判的に検討してみました。

「八方美人で投げ出し屋」考(その1)~(その3)

その過程で問題となったのが尊氏と赤橋登子の婚姻の時期で、清水氏は義詮誕生の元徳二年(1330)をあまり遡らない時期とするのですが、この点については細川重男氏の批判があり、私は細川説が妥当と考えます。

(その4)(その5)

ここで亀田俊和氏の「新説5 観応の擾乱の主要因は足利直冬の処遇問題だった」(『新説の日本史』所収、SB新書、2021)を読んで、直冬について考え直すきっかけを得ました。

「尊氏が庶子の直冬を嫌っていたと書かれているのは、『太平記』だけなのです」(by 亀田俊和氏)

尊氏が庶子の直冬を嫌っていた訳ではないとすると、清水氏が描く尊氏の「薄明のなかの青春」も、ますます奇妙な物語になってきますね。

(その6)

「薄明のなかの青春」の一番の問題は、清水氏が近代的・現代的な家族観・結婚観・「青春」観で中世人を見ている点です。

(その7)

清水氏が「妾腹の二男坊」という表現を繰り返す点も、私は相当に問題だと思います。

「貞顕は、生まれながらの嫡子ではなかったのである」(by 永井晋氏)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四月初めの中間整理(その10) | トップ | 四月初めの中間整理(その12) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四月初めの中間整理」カテゴリの最新記事