学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

四月初めの中間整理(その17)

2021-04-17 | 四月初めの中間整理
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月17日(土)11時28分16秒

元弘三年(1333)十二月、後伏見院皇女珣子内親王が中宮となり、立后の屏風に歌人が詠を進めるという雅な行事が行われましたが、これが尊氏の「都の歌壇へのデビュー」です。
このデビュー作が掲載された『新千載集』は尊氏の執奏により撰集が進められた勅撰集で、その完成は尊氏没の翌延文四年(1359)ですから、珣子内親王立后の実に二十六年後です。
『新千載集』は従来の勅撰集とはかなり異質な存在ですが、ぞの特徴をひと言でいえば、『新千載集』は尊氏が歌の世界に造った天龍寺のようなものですね。
そして『新千載集』では尊氏詠が「後醍醐院御製」の直後に排列されています。

(その4)(その5)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d5674e4f0410cd34ca880aa604f23257
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e8a9417d6129f8d3aa749ddba5c58766

珣子内親王立后の屏風和歌はなかなか興味深いので、ここで石川論文を離れて、少し丁寧に検討してみました。
尊氏詠が「後醍醐院御製」と同じ場面に置かれたことは、後醍醐の尊氏に対する破格の優遇を可視化しているものと考えてよさそうです。

(その6)(その7)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b7cb58999f6cfb1c349692b774b35aa5
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6bae56a59d702d0ba85024e2474e671c

石川論文に戻って、尊氏と二条派、特にその総帥である為世との交流を確認しました。

(その8)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0507909968d110277ebbec09452f5e6c

そして、中先代の乱の直後に行われたと思われる「建武二年内裏千首」の検討に入りました。
この「建武二年内裏千首」は後醍醐と尊氏の関係を考える上で極めて興味深い素材で、従来の歴史学の通説的枠組みと国文学の歌壇史研究がどうにも整合的でないように思えてきます。
歴史的背景に関する石川氏の叙述は概ね佐藤進一説に拠っていますが、多少の誤解もありますね。

(その9)(その10)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7af777a4ef4af1a8f901a142d74daca6
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/70404a6c6ce74f0825a88c6a3bd3be77

ここで石川論文を離れて、「建武二年内裏千首」が行なわれた時期と尊氏の動向の関係を探るために、久しぶりに井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 南北朝期』を見ることにしました。

井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 南北朝期』(その10)~(その12)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1e5641a8f481ca68ea69e51099d3f706
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b94bd591114821266178563a1ae7d0f4
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0bf06ecacd790d39d7e14f7740533296

井上氏は「建武二年内裏千首」の題が尊氏に与えられた時期について「十月中旬、中院具光が勅使として関東に下るのであるが、それに付して奉ったのであろうか」とされていますが、中院具光の勅使云々は『太平記』には出てこない話です。
『梅松論』には「勅使中院蔵人頭中将具光朝臣」が登場しますが、その派遣時期は不明です。
ちょっと不思議に思って『大日本史料 第六編之二』を見たら、関係記事が十月十五日にありましたが、これは考証と記述の仕方に相当問題がある雑な記事でした。
私は中院具光の発遣は九月初めだろうと考えます。

『大日本史料』建武二年十月十五日条の問題点(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/922a40e05ad18c71fbe1ac76dde7f549
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/98f75d77eb2d51b956fd26d01a2d47a8

さて、「建武二年内裏千首」に寄せられた尊氏詠二首を見ると、この時点での尊氏の精神状態が極めて安定した、清澄とでもいうべき心境にあったことを窺うことができます。
しかし、これでは多くの歴史研究者の認識とのズレが大きくなります。
『太平記』や『梅松論』に描かれた中先代の乱後の尊氏の対応は極めて理解しにくく、多くの歴史研究者は尊氏を支離滅裂、頭のおかしい人とまで評価してきましたが、かかる評価は「建武二年内裏千首」の尊氏詠を素直に眺めた場合の尊氏像と食い違いが生じます。
この食い違いを確認したことが先月までの到達点です。

井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 南北朝期』(その13)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3e5e689d008c3e6a59f3bbcd457b0b45
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四月初めの中間整理(その16)  | トップ | 石川泰水氏「歌人足利尊氏粗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四月初めの中間整理」カテゴリの最新記事