学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

與那覇潤・安冨歩・東島誠のトライアングル

2019-07-09 | 東島誠「「幕府」論のための基礎概念序説」

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 7月 9日(火)11時29分24秒

「「幕府」論のための基礎概念序説」、佐藤進一だけでなく、私も従来から関心を抱いている石母田正・渡辺浩・水林彪氏なども登場するので、少し真面目に検討してみましょうか。
まずは「はじめに」から少し引用します。(p28以下)

-------
 この、いささか旧い口頭報告を文字化しておきたい、と考えたのは、近年の幕府研究がみな一様に佐藤学説の克服を目指しながら、にもかかわらず、後人のなかでその学問を正しく理解している人は驚くほど少ないのではないか、と感じるからである。かつて與那覇潤は、歴史学で網野善彦を誤読していないのは、東島誠と桜井英治だけだ(つまり與那覇を含め三人だけだ)と指摘したが、同じ状況は、じつは佐藤進一についても当てはまる。「佐藤進一はいかに誤読されたか」である。
 もちろん、世に生産的な誤読と呼ぶべきものはあって、学問の意義はその生産性如何による、とは言える。しかしながら、世上活況を呈しているかに見える「幕府」論が、佐藤進一の目指したものより生産的な議論となっているか、と言えば、これまた疑問なしとしない。與那覇潤との対談では、この問題をかなり集中的に論じたのだが、最近、神野潔が亀田俊和の近著への書評で「東島が示してきたような主張」を対論として挙げ、また佐藤雄基が近藤成一の近著への書評で、「校正段階で東島誠氏の仕事に学ぶ必要に気づいた」と述べるなど、幾人かの鋭敏な研究者もまた、問題の所在に気づき始めているようである。この、研究史上の新たな兆しに呼応して、「幕府」論のための基礎中の基礎というべき佐藤学説を再定位し、もって論者の参考に供すること―これが、本稿の執筆動機である。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/660/660PDF/higashijima.pdf

「かつて與那覇潤は、歴史学で網野善彦を誤読していないのは、東島誠と桜井英治だけだ(つまり與那覇を含め三人だけだ)と指摘した」に付された注(2)、「與那覇潤との対談では、この問題をかなり集中的に論じたのだが」に付された注(3)を見ると、

-------
(2)與那覇潤「無縁論の空転―網野善彦はいかに誤読されたか」(『東洋文化』八九号、二〇〇九年)。なお同様の指摘として、安冨歩「無縁・マツコ・オタク」(『現代思想』四二巻一九号、二〇一四年)も参照。
(3)東島誠+與那覇潤『日本の起源』(太田出版、二〇一三年)八三~九六頁。
-------

とありますが、與那覇氏は東島氏との対談本『日本の起源』を出された後、躁うつ病(双極性障害Ⅱ型)になって二年間入院され、愛知県立大学の職も辞されたそうですね。
『日本の起源』は私も一応読みましたが、與那覇氏についての事後的経過を知った後で読み直すと、対談の時点でも些か「軽躁状態」(『知性は死なない─平成の鬱をこえて』、文藝春秋、2018、p93等)であったのではないかと思われるような記述もありますね。

今上天皇・網野善彦・阿部謹也
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6876529ed09c4b7243ef525364fd2c68
與那覇亭と東島亭の芸風比較
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/014623ff97c0c451d9174cd601402387
潤と誠
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/77132f27d804f2985ec41a07e7eb8c50

安冨歩の「無縁・マツコ・オタク」という論文(?)、私も眺めたことがありますが、全く理解できませんでした。
私は以前、アマゾンのレビューで安冨歩の愚書、『原発危機と「東大話法」』(明石書店、2012)を批判したところ、若干のトラブルとなったことがあり、ツイッターでも安冨とお互いにブロックし合うような間柄なので、東島氏が何故に安冨を高く評価しているのか分らないのですが、正直、あまり分かりたいとも思いません。
ちなみに安冨論文(?)の「マツコ」とはタレントのマツコ・デラックス氏ですね。

「東大=ショッカー」説
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8b4813511410cb1dca32ce970e93e5f3
不評の喜び
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/bcb51005eefd8f254d47b1e6d8e2ca3f
謹告:「中切」のお話は中断させていただきます。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5309aed7c6a3f27875f827ba8a4e1315

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【設問】東島誠「「幕府」論... | トップ | 安冨歩・東島誠・桜井英治の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東島誠「「幕府」論のための基礎概念序説」」カテゴリの最新記事