学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

六波羅の「檜皮屋」について

2018-01-24 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月24日(水)20時39分45秒

参考までに『五代帝王物語』における宗尊親王失脚に関する記述を紹介しておきます。(『群書類従・第三輯』、p446以下)

-------
 さるほどに七月廿日中務宮関東より上らせ給。かねて早馬つきて其よし聞えしかば、院中も御騒ぎありしほどに、すこしびびしからぬ御行粧にて御上、先六波羅へつかせ給て、其後承明門院の御旧跡土御門殿へ入せ給ふ。彼御跡は中書王御管領なる故也。日来はゆゆしくて御上洛あるべしと聞えしかば、武士どもも面々に出立、京都も御心もとなく待申されしに、思の外の事出来て御上、浅ましかりし事也。宮も御上洛たびたびのびて、心もとなく思食ければ、夢にぞみつるあう坂の関とは御歌にもあそばしたりけるに、げにも夢の心ちしてぞ御覧ぜられけんと御心のうちもあはれ也。さて将軍には中書王の御息所<岡屋入道殿女>の御腹の宮三歳にてなり給。七月廿四日に宣下せらる。御名は惟康とてやがて従四位下に叙給。宮は御上あるにも院は御義絶の義にて、左右なく御対面もなし。引かへ夷の御すまひ、さこそ宮中もさびしかるらめとをしはかられてあはれなり。此事によりて左少弁経任<中御門大納言>御使にて関東へ下向、別事あるまじきとて武家も物沙汰はじまり、京に八月十六日より院の評定始らる。
-------

「院は御義絶の義にて、左右なく御対面もなし」とあって、『増鏡』よりは厳しい書き方ですね。
さて、『増鏡』は嘉禎四年(1238)に華々しく行われた第四代将軍・九条頼経の上洛について完全に無視していますが、『五代帝王物語』にはそれなりに詳しい記事があります(『群書類従・第三輯』、p430)。
宗尊親王についても何度か上洛の計画が立てられ、その都度延期されていたのですが、追放という形で上洛が実現したのは些か皮肉な感じもします。
それと、細かいことですが、『増鏡』では関東に派遣された中御門経任が京に帰って後嵯峨院の懸念が解消された後、宗尊親王が六波羅の「檜皮屋」から旧承明門院御所の土御門殿に移った、という書き方をしています。
しかし、『五代帝王物語』は六波羅の「檜皮屋」には特に言及せず、また、移動の時期もはっきりさせておらず、割とすぐに移動したようにも読める書き方ですね。
ま、そんなことはどうでもよい些事といえばそれまでですが、六波羅の「檜皮屋」が非常に重要な存在であって、「檜皮屋」即ち六波羅御所こそが征夷大将軍の本邸だと主張する歴史学者がいて、以前その人の見解を少し検討したことがあります。
問題の論文は熊谷隆之氏の「六波羅探題考」(『史学雑誌』113編7号、2004)で、個人的にはそれほど重要な問題とも思えないのですが、これも参考までに当時の投稿にリンクを張っておきます。
もともとのきっかけは上横手雅敬氏と高橋昌明氏の論争で、その中に熊谷氏の「六波羅探題考」が引用されていたので調べ始めました。

「幕府」概念の柔軟化
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/21f66aaffd818fa5e2f024fd13559d28
幕府の水浸し
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8852f32f1e433c6b823ccb57919193d7
「六波羅御所こそ鎌倉将軍家の本邸」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ad13c42052d04ddd7db90f8572957fff

越後入道勝圓の佐介の第
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/901723cd1a63e83e035a45d18dddfa9d
越後の守時盛の佐介の第
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9428f0ea8c0a67f51c4719c7f8c3083a
六波羅御所の歴史
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b41e53be3756e1b81269b776ae59c380
「武家の空間」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5265bfb3421c88fc5ba90951488f2930
檜皮葺
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/521f5034b949e2b0cb0f577984144ac3
「深秘御沙汰」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/275afeb75a664c62e44147f82733a0b5
「一般御家人の板屋葺」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cc575760cf9f52f871cb344f1bbf1c96
板屋の軒のむら時雨
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6826dd30bdb9715c828ce911815ef41d
『容疑者Mの献身』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d4a1f9b005f64433725e626cc367b7f4

なお、野口実氏は熊谷隆之氏の「六波羅探題考」を極めて高く評価されています。

「承久の乱後の六波羅」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2fa822d2d0cba2dccc7167bdd3c48fee

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「巻七 北野の雪」(その11... | トップ | 近衛宰子の「密通」について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事