学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「たいか島とて離れたる小島あり。遊女の世を逃れて、庵り並べて住まひたる所なり」

2018-06-09 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 6月 9日(土)11時11分1秒

『古代・中世の芸能と買売春─遊行女婦から傾城へ』に戻って、服藤氏が『とはずがたり』の武蔵国岩淵宿に続き、備後国鞆浦の場面を検討する部分を引用します。(p191以下)

-------
 また、作者は、乾元二年(一三〇二)九月、安芸国厳島神社に参詣する。四十五歳である。その途中、備後国鞆浦(現・広島県福山市)に着く。「何となくにぎははしき宿とみゆるに、たいか(大可)島とて離れたる小島あり。遊女の世を逃れて、庵り並べて住まひたる所なり」と、かつての遊女たちが出家して仏に仕えて暮らしている島を尋ね、遊女になぜ発心したのかと聞く。もと遊女の尼は答える(巻五)。

  我はこの島の遊女の長者なり。あまた傾城を置きて、面々の顔ばせを営み、道行人を頼みて、とゞ
  まるを喜び、漕ぎ行くを嘆く。また、知らざる人に向かひても、千秋万歳を契り、花のもと、露の
  情けに、酔ひをすゝめるなどして、五十路に余り侍しほどに、宿縁やもよほしけん、有為の眠り一度
  覚めて、二度故郷へ帰らず、此島に行きて、朝な朝な花を摘みに、この山に登るわざをして、三世
  の仏に手向けてたてまつる。

  (この島の長者として多くの傾城に化粧をさせて売り物として、旅人を誘い、泊まってくれれば喜び、漕いで
  去っていくのを嘆いてきた。知らない人に向かって、千秋万歳(永遠)の契り(肉体関係)を持ち、花や
  露の風流を楽しみ、酔いを勧めるなどして、五十歳を越してしまいました。前世からの仏法の因縁に促さ
  れたのでしょうか、一度に迷いから覚め、この島で毎朝花を摘み三世の仏に花をたてまつっています。)

 仏教に帰依して後生を頼む遊女たちに出会ったのである。後に述べるが、作者二条は、自分の身は、客と共寝をし、そらごとのはかなき契りを結ぶことを生業とする遊女と同じ憂き身であると感じており、出家して静かに仏に帰依する尼たちを「うらやまし」と感想をのべている。
-------

服藤氏は「作者二条は、自分の身は、客と共寝をし、そらごとのはかなき契りを結ぶことを生業とする遊女と同じ憂き身であると感じて」いると書かれていて、ここで再び「互換性」テーゼが登場します。
私は、服藤氏が後深草院二条と遊女の行動を比較して、客観的にその行動パターンが類似しており、従って後深草院二条を含む女房一般と遊女に客観的な「互換性」があると主張されるならば、まだ多少は理解できない訳でもありません。
しかし、服藤氏は後深草院二条が主観的に自分が遊女と似ている、即ち「互換性」があると考えていると主張されるので、『とはずがたり』のどこを読めばそんなことが言えるのだろうかと不思議に思います。
そこで、服藤氏が「後に述べる」と言われている部分を見ると、第四章「第二節 傾城と好色」に次のような記述があります。(p212)

-------
 十三世紀末から十四世紀初頭のことを記した『とはずがたり』にも、傾城が散見される。『とはずがたり』の遊女や傾城については、加賀元子氏の研究があり〔一九九三〕、参照しつつ遊女や傾城についてみておきたい。近江国鏡宿には「遊女ども、契り求めてありくさま」とあり、美濃国赤坂宿には「宿の主に若き遊女姉妹あり」と遊女姉妹が主だった。さらに武蔵国岩淵宿にも「遊女どもの住みか」があり(以上、巻四)、備後国鞆浦たいか島には「遊女の世を逃れて、庵り並べて住まひたる所」があった(巻五)。また、白拍子女も出てきた。今様伝授のために伏見殿への後深草院の行幸があり、隆顕が連れてきた白拍子女姉妹が祝言の白拍子を舞った。これらの遊女たちに作者は自分の身とさほど変わらない境遇を重ね合わせ同情を寄せていることは、鞆浦のたいか島の出家した遊女長者の尼の所で述べた。
-------

ということで、「作者二条は、自分の身は、客と共寝をし、そらごとのはかなき契りを結ぶことを生業とする遊女と同じ憂き身であると感じて」いることを「後に述べる」とあったのでそれを探したところ、「これらの遊女たちに作者は自分の身とさほど変わらない境遇を重ね合わせ同情を寄せていることは、鞆浦のたいか島の出家した遊女長者の尼の所で述べた」とあるので、ちょっと驚いてしまいます。
なお、上記引用部分は『中務内侍日記』に「二位入道」(四条隆顕?)が登場することに触れた直後に出てきます。

『中務内侍日記』の「二位入道」は四条隆顕か?(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c5850662f4868da45f2944b72d381680
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5064aea36de872d899518e542010599f

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「四になりし長月廿日余りに... | トップ | 研究対象としての<服藤早苗>  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『増鏡』を読み直す。(2018)」カテゴリの最新記事