goo blog サービス終了のお知らせ 

生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

愛読書に感謝

2005年12月17日 | Weblog
身近に沢山の愛読書がある事に改めて感謝し、感動しました。知人が悩んで私の書斎を訪問してくれましたが難しい内容でした。私は知恵の無い自分を恥ずかしく思いながら、ふと何気無く書斎を振り返ると、そこにはあるある、実に沢山の知恵の書がありました。良書に改めて感謝しました。愛読書は親友でもあり恩師だとも思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の生き甲斐を見つける方法

2005年12月17日 | 第2章:心理療法の基本
高齢者福祉施設での相談の多くは、自分が死んだ後、どうなるのでしょうか、との悩みが多いのです。この質問に宗教心理学は、どう答えるでしょうか?日本人の大半は幼少の頃から、あまり魂を学問として考察する習慣を持ちません。魂、と言うと何か迷信的な、非科学的な匂いを感じて、あまり真剣に考えない人が多いのが実状です。しかし、魂の存在を信じる、信じないに、かかわらず、人は死んでいきます。宗教心理学の基本は<信じて見えてくるもの、信じて見えなくなるもの>を学問として研究していますが、面白い現象は信じて見えてくるものが<平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感>のような明るい感情の領域が見えてくると、人は永遠の世界、神仏の世界が存在していることを何となく、五感や体感で感じ感じ始めます。高齢者施設で、ほぼ100パーセントの人々が自分の死後、魂がもし、あるならば、今からどうしたらいいか、と真剣に質問してくる現実を見ると、若い頃から学問としての魂論を生き甲斐探索の一つとして研究する必要と価値があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする