南無煩悩大菩薩

今日是好日也

アヴァンギャルド。

2005-05-31 | 日日是好日。

あの人ええ歳でっしゃろ? 若作りしてまんなぁ。

・・・・それは オバンギャル。ヤド。

・・・失礼しました。


アヴァンギャルド。 前衛主義。 

語源は中世の軍隊の前衛部隊をさす言葉らしい。

勇猛果敢な人間で組織し 敵中に一個小隊のみで突入する。

後詰めの本隊は 彼らがどれくらいの損害で帰ってきたかによって 敵の兵力度を測ったという。


人は人の振り見て我振りを直す。が。
なかなか振りのできない 人のしたことのない事を 危険を省みず挑戦する意志。で。
我振りで人の振り変わる。の。
アヴァンギャルド。の精神。

うまくいってもいかなくても それは後進にとって 大事な情報となる活動。



前衛。
というものにあこがれるのは ある種の持って生まれた気質のようなものがあるのかもわかりまへんなぁ。

前衛と先走りは違いますから。ここらあたりは区別せなぁなりまへん。

わしはアヴァンギャルドやねん。て自分で言う人ほど腰ぎんちゃくのケースも多いようですな。

気性の問題ですわな。

しかし。本物の前衛的な人はかっこよろしいもんです。

自分の信じた生き様を 笑われようが嫌われようが黙々とやるような人ですな。

人とちゃう。ちゅうことは当たり前のことでっけど。

ついついふらふらと感化され  そうでっっか。 ちゅことになりやすいもんでおま。

頑固もんでもない。パクリもんでもない。かっこしいでもない。人のせいにせえへん。

そんなんが 本物なんでっしゃろな。


ほれ。これが前衛的っちゅうんや。
言われて へへーお代官様。
なんていうてる内はまだまだ タツノオトシゴの精子みたいなもんですわな。


リスクを引き受けなお前衛に向かう。


アヴァンギャルドの精神は わしらみたいな一般人でも なんやこう 生きてるっちゅうもんを 呼び起こしてくれそうです。


前衛的な淑女がおってもおもろいなぁ。

前衛的な仕事形態があってもおもろいなぁ。

前衛的な酒の呑み方があってもおもろいなぁ。


前衛精神はなかなか持てませんけど 一旦持ってしまったら止めようがないものかもしれまへん。



思い立ったが吉日。
無常迅速。大功小拙眼中無し。
インスピレーション。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものごと。ということ。

2005-05-30 | 日日是好日。

我々が接するものごと。には実体経験をするものと 仮想体験をするものとがある。


情報と言うものは、どちらからでも受け入れる事は可能です。


現在の新聞一日分は、18世紀の英国人貴族が生涯に接する情報より多いらしい。

 
しかし。生身の人間としての現実的実感。というものはどうなんでしょう。

私は18世紀の英国人ではないので わかりゃしませんが ものごとの実体験を剥き身の体で受け取っている。という実感においては 私たちのほうが希薄ではあるまいか?と思います。


生きる為の智恵。というものがあるとしたら それは実感した ものごとから生まれるしかないようにも思えます。


非現実的。仮想体験的。に物事に接すると 私たちはついつい批判的。評論家的。な立場を取るようです。

大量の情報に接する為 切り捨ててしまって しまった 大事な事があるかもしれまへん。



生きる為の智恵。や ものごと。 ということが非常に複雑になったんだろうなぁ。

ともいえそうです。


仮想的な現実から 実際的な現実に対処する方法を学ぶ。
ということは 危険な行為にもみえます。


現場・現実・現状。 何を持って底に起こっている ものごと。とみなそうか?


物事に対して 魂の入った。 状態とはそういうことのような気がします。

つまりそういうふうにもおもえる。こういうふうにもおもえる。実体験はこうだ。
しかるに。わたしはこれで生きていこうと・・・・。


・・・・。



あのひと成仏しはったなぁ。

なんでですの?


肝硬変なるとわかっていながら大酒飽きずに飲んで。
あんた死にまっせ。ゆうて大きく書かれたたばこ 平気で何箱もプカプカやって。
誰も喜ばん駄洒落言うては 勝手に悦に入って。
嫌われてるのわからんと わしはみんなに好かれて幸せやぁ。てなもんで。


・・・わからんでぇ。魂入ってたかどうか。

なんででっか?


ものごと。に対して考え方。むちゃくちゃでしたしなぁ。

・・・・・。



どっちが幸せなんでっしゃろな。

ものごとへの我田引水。ものごとへの優柔無碍。





人それぞれ。
成仏入魂。
南無煩悩大菩薩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんし。

2005-05-29 | 日日是好日。

石をもてあそび

  谷に臥して座し

    花を尋ね

     寺に巡りて行く

       時じ鳥語をきき

         処処是れ泉声。



時々は漢詩の風景



物言わぬ石に語りかけながら

谷の風身を通り過ぎるを眺め

名もない花の美しさに心止まれ

寺のたたずまいに静かなる己を映す。

ああ。たまに聞こえるのは鳥の声だったか。

ああ。行くところみるところ泉が沸くように美しい。




漢詩からもらう。
心の栄養。
日々是好日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かお。

2005-05-28 | 日日是好日。

立派なお鼻の天狗はん。

どうなんでしょう? 
あの鼻はわしらと同じように軟骨でできてるんやろか?それとも海綿体なんやろか?

もとい。

フェイス。でいうとポーカーフェイスですな。
笑うたり泣いたりしません。鼻が高くなると皮膚ひっぱられますから 自然目が釣りあがりますわな。

何考えているかわからん顔ですなぁ。


・・しかしあんさん。
ポーカーフェイスっちゅうもんは もっと飄々とした顔のことを言うのじゃありませんか?

せやかて 飄々か颯爽かぐじゃぐじゃかは別にして いつ見ても同じ顔やからな。
ええんちゃう?


読めませんか? なにものなのか。

へぇ。 さっぱり。 なにもんでっしゃろ。


息子が立派で 鼻が高い。 ちゅうて喜んでる顔でもありませんわな。

・・・・・。


顔は千差万別。なぜ千差万別なのか。
見分ける必要があるから。なのか。

動物は人ほど細部にわたって違いを見分けられない。
コミュニケーションツール。として我々の視覚への依存度は高い。

相手識別の為だと言って
犬猫のように人のお尻の臭いを クンクン嗅ぐようなことをすると犯罪です。

文化人類学上で言うと 天狗はんの鼻が高いのは 寒い地方で進化した可能性があると思われる。
寒気を取り込むために 長い鼻腔で熱を暖めるらしいから。


ほう! ほんなら 天狗はんは 北方からの移住者でっか?

そらぁ 分かれんけどやな。 南から来たぺチャパナの先住民からしたらや。
そりゃビックリこくべ。 必要以上に高く感じたやろうしな。

だいたいのわしの感じやと 天狗はん 何か新しい技術持ってましたな。
せやから 偶像になっていったんちゃいますかいなぁ。


ちゅうことはでっせ。 
顔ちゅうもんは ある実際の経験に基づいて 好き嫌い。有利不利。健康不健康。賢い馬鹿。ええ人悪い人。なんちゅうことの偶像化を以って判断される。ってことでっか?

せやろ。みんな偶像化がちゃうから千差万別 くっつきあう相手もちゃいますわな。
ま。顔だけじゃおまへんけど。 表情は大きな要素ではありますわな。


不思議でんなぁ。

そうでっか。



・・・てけとんてけとんてことんとん・・・・。


・・・・・おい。母ちゃん。顔の話 知ってるか?

何言うてるん? 


偶像化するんやてよ。わし。若気の至りで偶像化間違えたかなぁ 思うてな。

またどっかで あほな事考えてきたんやろ! ええかげんにしときなはれや!


・・・・昔はきれいにみえたんやけどなぁ。・・おなじ人物とは思われへん。・・。

なにをブツブツいうてる?


いやなに・・・顔・・の・・ことや。・・かあちゃんの。

おっさん。人の顔をどうこう言えるような顔ちゃうでしょ! 
苦労掛けられてこんな顔にしたんは 誰ですか?


・・・せやなぁ。 わしのせいかもわからんなぁ。
読み取られへんかったんは。



顔にも歴史がある。
近い人の顔には責任がある。
南無煩悩大菩薩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己コントロール。

2005-05-27 | 日日是好日。

働く。ことによって私たちは収入を得る。

働く。ということは 自分をよりよく働けるように自己コントロールしている過程ともいえる。

エンパワーメントの最適化で より効果的な働き方が提供される。

収入という一つの評価を得ることと 働く上での自己目標とをコントロールできる。ということが働く。ということの意味でもあろう。


何のために収入が得られているかといえば その立場立場において、判断をして決定を下している個人の決済の正確性にたいしてである。


自己コントロールの正確性が 収入や地位や信頼といった働く事の果実を生み出すのである。


働く事で 納得できる結果が得られない。 ということは正確性に問題があるということ。




ハイリスク・ハイリターン。
ローリスク・ローリターン。

と言う言葉がある。

個人としてまたはチームとしての評価基準のひとつ。
自己コントロールの方向性についての一側面を表す。

リスクとは、知らないことに無謀にも挑戦してみたりすることではない。
考えられる危険性なのであり、経験知が少ない場合はすべてハイリスクとなる。
したがって困難な状況や危険が認識されているにも拘らず、個のためまたチームのための必然性から、自らの責任において、やり遂げようとする意思を持って挑戦することがここでいうハイリスクであり、このようなリスクテイクなしにハイリターンはありえない。

ローリスクとは、リスキーな活動がチーム内で必要不可欠な場合に、より安全性を考えた支援的活動を意味し、ローリターンとは実入りの大小ではなく、堅実性重視を指す。

チーム内チームではこのような機能効果に基づいて、チームや個人の評価をすべきであろうと思われる。


働く。ということは 誰かの評価に値するものでなくてはいけない。
その評価に対して自らの役割をコントロールできつつある状態が 成長というものであろう。

ただ闇雲に 心頭滅却すれば火もまた涼し。 等といっていては火傷をする。

自己コントロールの標識を見落とすと 違反を犯してしまうのである。





職能資格要件書。

自己の能力は 自己査定の結果の行動によってこそ 発揮できます。

能力値如何の問題よりも 発揮すべき方向性の欠落が 致命的な間違いを引き起こすようです。


誰でも細部では 望みどおりに行動する自由度を与えられています。

自由であると言う事は 行動でのリスクヘッジは個人の決済であります。


誰でも 望みどおりの結果を手に入れる自由は与えられていません。

望むものを手に入れるためには その方向に自分をコントロールできるかどうか。の結果でしょう。


価値ある方向へ 自分を自分で動かしたいように動かせる。 能力ともいえます。

働いている最中には 色々なところ 色々な場面で 標識が見えてくる事があります。

進め。止まれ。右。左。注意。危険。いろいろ。

まずは 見落とさない事。

さて。どんな自己判断を下しましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要悪。

2005-05-26 | 日日是好日。

恔兎死して 走犬烹らる。


すばしっこい兎が 悪いことをするので 人々は足の速い犬を大事に育てていました。

やがて犬も増え 兎を次々と捕まえられるようになりました。

そのうち 悪さをする兎は一匹もいなくなりました。

ところが すばしっこい兎がいなくなったので 足の速い犬も要らなくなりました。

必要のない犬は 煮て食用にされてしまいました。

こうとしして そうけんにらる。



・・・なんぎな 話しでおますわな。

あれでんなぁ。 犬にとって兎は必要悪やったと言いたいわけですな。

ほんならあれでっか? 警官にとって犯罪者は必要悪でっか?


ちゃいまんがな。そのへんをごちゃ混ぜにしたらあきまへん、

必要悪を詭弁に使う人たちもぎょうさんいますけどな。あれは 自己保身に必要やから誰かを悪者にしたてあげるんですわ。


しかしでっせ。兎を悪者にしたのは 人であって 犬がしたわけちゃいまっしゃろ?

せや。その辺の事情がな 問題やねん。


大事に育てられている間の犬にとって 兎は必要悪でっしゃろ。

せやから 一生懸命兎を追っかけますわな。


追っかけまわされる兎にとっては 迷惑な話しでっけど。 お互い生きる為やからしゃあない。

わしらぁ 一匹もおらんなったら 犬さんも用事なくなりまっせ。 みたいなこともわからんしやね。

せやねん。わかってたら 兎と犬が ぼちぼちなあなあ の談合状態なりますわな。


そうなったら 損するのは誰や? 

あ。なるほど。 犬と兎にとっての必要悪は 人間でっか?

犬と兎が賢かったら そうなりますやろな。


わかったようでわかりきれませんけど 結局この話はどんな為になる話しでっか?


つまるところ や。 いき詰まってみて初めて必要であったものが見えるんでしょうなぁ。

為になるかならんかは 必要かどうかでしかないのかもしれんなぁ。



ちゃんと分けまひょ。
必要なのか?欲しいだけなのか?
を。


恔兎死して 走犬烹らる。

南無煩悩大菩薩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケットリー。

2005-05-25 | 日日是好日。

画像ホルダーに鶏の絵があった。

コケットリー。について なぜか書こうと思った。

駄洒落頭は もう慢性のようだ。

一生このような雑念いっぱいで生きていくのでしょう。

とほほ・・・・。



コケットリー。とは。
フランス語で なまめかしさ。 色気。 を表す言葉。

英語のコケティッシュ。とは微妙に文化的違いがありそうだ。

なまめかしい。とか。
色気。等と言うものは 魅力のための大きな武器だ。

何故かひきつけられます。

哲学人のロシュフコーさんに 言わすと
「コケットリーは女心の根源である。だが全ての女がそれを役に立ててはいない。ある女たちは 臆病と理性の為にそれをひかえめにしている」
らしい。


では、コケットな女性たちは 控えめではないのだろうか?
控えめなコケットリーに私なぞは 奥ゆかしさ を感じたりするのだが 人の深層心理を説く哲学人としては 偽善的な振る舞いと映るのかもしれない。


ただ。やっぱり。単純に言って なまめかしさ や 色気には 惹かれるなぁ。


コケコッコー! の声を聞いて よし。今日のおかずは鶏のから揚げにしよう!
とはおもわなくても
コケットリーな ものを見て 奮い立つことは多い。

もちろん。スケベ心だけじゃありませんよ。

コケットリーな感受性を持つものは 女性に限らずその対象は存在しそうですから。


女性から見た男性にも。
芸術や仕事に対しても。



何かが 動機つけられる。
ということは 何かに触発された。
ということ。

それが何かが分かれば
それを大切にしよう。


なまめかしさや 色気 を失った生活は たぶん殺風景になるだけでしょう。

五感のみならず シックスセンス まで磨いて 自己を動機つけられる。

そんなのよろしいなぁ。


ま。駄洒落のレベルではあきませんわな。

はは。



雑念諸行無常。
色気衆情無垢。
南無煩悩大菩薩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以心伝心。

2005-05-24 | 日日是好日。

ツー と言えば カー。

携帯電話のことではありません。

似る心。伝わる心。

1足す1が2以上になること。


ああ。やっぱり分かってくれてましたね。

と認め合う心。


この心が壊れた間柄は 付き合いきれません。

自分のことだけ考えていては 伝わらない 以っていられない 心。

1足す1で 2以上のものを目指そうとしたら 必要です。

1足す1が 2以下になるような間柄は せっかくなのに。 もったいない。

思いやり ができて初めて 思いをもらえます。


以心伝心の間柄が 増えると かなり面白い事になる。

楽しくなる事請け合いです。


やっぱり。人は助け合う人がいてなんぼ のようです。


心を持って伝わる心。
心を察して伝わる心。
心することによって伝える心。


行動や態度や目配りや気づきや反省。

その人の文化度は 間違いなく 隠しようがなく 伝わってしまうもの。

類は類を呼ぶ。以心伝心の証明。


しょうもないことに こだわっていると 大切な仲間を無くしてしまう 恐れあり。


優柔不断だと 嫌いな人に 好かれてしまったりもします。



本当に伝えたい事。



これが私そのもの。
さあ。誰と以心伝心。
南無煩悩大菩薩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒禄寿。

2005-05-23 | 日日是好日。

ここで 3合。 かしこで5合。

拾い集めて 1升あまり。


しかしなんで酒は呑めるんでっしゃろなぁ。水やったらあんなに呑めまへん。

ほっといたらズーリズーリとなんぼでも 呑みよる。

あきまへん。 いっさいわやですわ。

ほんま。 次の日気持ちわるーなんのが わかってても やりすぎます。

あほでっせ。 実際。

雨が上がった。言うては呑んで。
明るい内から呑めるのは至福でんなぁ。言うては呑んで。
チューリップの気持ちですわ。言うては呑んで。
よろしおまんなぁ 言うては呑んで。

記憶なくして 金つこうて 何喋ったかも忘れて 二日酔い。

酔いが回りますと 頭の中のコロボックルが勝手に わしを操縦しはじめます。

自動操縦症候群。

やっぱりあほや。死ななきゃなおらんやろうなぁ。


しかし。

や。

やめられまへんなぁ。こればっかりは。

酒なくして 何がこの世の 人生哉。 ですわな。

酒は百薬の長。牡丹は百花の王。百獣の王ライオン。

言いますしな。

呑める事に乾杯。でおます。

心地酔う 呑めるうちが花ちゃいまっか。

おおきに。おおきに。


酒禄寿。

合掌。
南無煩悩大菩薩。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ。

2005-05-22 | 日日是好日。

あ。っとおどろく ためごろう。

しからば。しからば。


日々是好日。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん。

2005-05-22 | 日日是好日。

それでよし。


日々是好日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど。

2005-05-21 | 日日是好日。

君。 最近無理してるようだね。

え? 何でですか?

だって。 不快そうじゃないか。

いえ? そんなことありませんけど。

じゃなぜ。 不快そうなんだい?

そうみえますか? 

ん。 以前の君ならもっと明るく事を運ぶはずだよ。

・・・わたし。 不安なんです。 やり切れるのかどうかと。

不安が君を不快な気にさせているのなら それを取り除けばいい。

どうしたら 取り除けるのですか?

無理をしないことだよ。

でも 私には 無理っぽいんです。

じゃ。あえてすることないよ。

でも。迷惑かかりません?

無理をしてるとね。そのうち行き詰るんだ。 そのほうがもっと大変な事になる。

でも。 やり遂げたいんですけど。

そうか。 やり遂げたいか。 でも無理やりにしようとするなよ。

はい。無理しません。・・無茶はいいですか?

無茶はやってみろよ。 無茶かどうかは やってみて判断すればいい。

はい! すっきりしました。 無理にあてはめないでやってみます。

ん。なるほど。 を忘れるなよ。 


・・・・・。


無理はいけません。無理があるから不快があり 不安が生まれるのです。

不快・不安を 内包したままでは ろくな事はできないようです。

身の丈にあったことをする。

不快や不安は がんばる人間ほど吹っ切ろうとします。
ちょっ とまって。 みましょう。
不快や不安が感じられたら どこかに無理が生じてませんか? と。

ほんのちょっとしたことでも 根っこの感性を 取り戻すと 活力が生まれるものです。

うまくいく。 ということは うまくいかない要因を取り除く事なのですから。


・・・・・。


なるほど。自然はようできてまんなぁ。

なんでっか? 藪から棒に。


いやなに。木々にも新しい葉っぱが繁ってきましたやろ。
お天道様から光りうけてでっせ。 光合成せなぁなりませんわな。

そりゃあ そうだす。


見みなはれ。 どの葉っぱも 重なり合わんように うまいこと並びます。

なるほど。 無理なく。 まんべんにお天道様の光受けてますなぁ。


そうです。 自然体の美 ですわな。 ぎょうさん繁るために 自然にああなります。


・・・なるほど。 酒も無理して呑むとアル中なりますわな。


せやで。嫌な事から逃げる為の酒はあかんで。楽しゅう呑まな。

へぇ。わかってま。 無理しまへん。 せやから四杯目たのんます。


あかん。て。 無茶しなはんな。もうわかってはるやろ。結果。

・・・とほほ・・・・。



なるほど。とおもえば。
日日是好日。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等と差別。

2005-05-20 | 日日是好日。

人は差別される事を好むか?好まないか?。

平等に差別することは好むが 差別的な平等は好まないらしい。

なぜなら。


平等を心がけようとするときの出発点は 差別をなくす事だから。

つまり。


差別というものが念頭にない人には 平等の概念も必要ないでしょう。

ということは。


差別を感じているからこそ 平等というものへの志向が生まれる。

平等の概念があるからこそ 忌み嫌う差別と歓迎する差別を 差別してしまう。


平等も差別も認識としての 出所は同じ。

ということ。


になりませんか?


平等感。差別感。 に認識の違いがあれば 平等と差別は逆転する。


平等概念のない人が差別を認識する事が困難なように。
故意に差別的な言動を行える人は、平等概念があって初めて それを故意に壊せるのだ。


分母と分子の話でもないらしい。


不公平と公平というのは これまた別物。
同じ土俵の話ではないので。


人は受け取る 不平等感に対しては 怒りを覚えるが。
人に与える 不平等感に対しては 自己完結型平等感 を覚えるものらしい。


それは 差別でござるよ。
それは 平等ではござらぬか。

このあたりの 同じ事ながらも違うこと。
をどのように 差配するのか。

ということが 人の世の一つの処方箋。


差別なきところに平等なし。
平等なきところに差別なし。


まぁまぁ。みんな平等だと思いますわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦蟇。

2005-05-18 | 日日是好日。

がまがえるなんですけど。

自分の姿を鏡で見たら タラ~リ タラ~リ と油汗かくんですけど。


なにか? いけませんか?




鳴くときは 完璧な腹式呼吸ですけど。

ソプラノはだせません。


なにか? ご意見でも?




見た目は グロテスクですけど。

食用にできるのは あたしの仲間だけです。


なにか? 問題でも?






38度C のカエル。と言う話がある。

カエルを38度Cの湯の中に放り込む。カエルは熱くてびっくりして飛び出し 命を保つ。

しかし。釜の中で水から徐々に温度を上げていくと 気持ちよく浸かりながらも 38度で突然 ポックリ と昇天する。


つまりは。 そういうこと。


ぬるま湯に浸かって 環境の変化を見落とし 現状に甘んじてると 気付かないうちに ポックリ といきますよ。

ということ。 

38度C のカエルにならないように 気をつけましょう。


なにか? いけませんか?

なにか? ご意見でも?

なにか? 問題でも?


この 蝦蟇は したたかに生きていけるだろうなぁ。




できぬガマん。するがガマん。
できぬ勘弁。するが勘弁。
南無煩悩大菩薩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生の神秘。

2005-05-17 | 日日是好日。

おぎゃあ。おぎゃあ。 と泣く。

ぁぎゃあ~。 ・・ん。ぎゃ~~わ。と泣く。

どちらにしても 泣く子は育つ。

どちらにしても 乳児はかわいい。 そのサイズと質感。傍若無人。支離滅裂。がかわいい。

似たような状況は臨終まじかにもよく起きるらしい。が。かわいい とは誰も言わない。


・・・・。


しかし。だ。


不可思議だ。神秘である。

なぜ。あのようなものが合体して。

このようなものが。できるのだ?

んなもの。 なんで顔や性格や体系が あのようなものから このようなものに 似てくるのだ?

私は参道をとおって 礼拝はするが。
産道を通った記憶はない。

父親の精子として 億や兆の何分の一という 熾烈な競争に勝ち抜いた経験も覚えていない。

確かに自分というものであるのにだ。


知りえない部分が 自分そのもののルーツの中にある。

あたりまえですがな。 といえば はいそれまでのこと。 ではあるけれど。

理解できない当たり前には。 神秘を覚えるか思考をやめるかしかないのだろうか。


ただひとつ。いえることは。

輪廻のなかで。たしかに神秘的なことが ぎょうさんある。

ということらしい。



自分だけ。知ることができない神秘。
自らの。出生と臨終。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする