(GIF/source)
雷鳴を聞くたびに想うのは「現実」ということについてです。
雷の音が聞こえた時にはもう鳴り終えた時であるように、
現実について話す時には、その現実はもはや存在していないということなのであります。
雷鳴を聞くたびに想うのは「現実」ということについてです。
雷の音が聞こえた時にはもう鳴り終えた時であるように、
現実について話す時には、その現実はもはや存在していないということなのであります。
(photo/source)
こと将棋においても、
先手は「自分の打ち手に後手がどう反応するか」を予測したうえで先に駒を動かせる。
それは後手にしてみれば「先手の駒の動きを知ったうえで」自分の手を打てるということでもある。
どちらもその「うえで」という利点はある。
先手は予測、後手は認識、そのあたりが「読み」の大事なところなのだろうと思える。
こと将棋においても、
先手は「自分の打ち手に後手がどう反応するか」を予測したうえで先に駒を動かせる。
それは後手にしてみれば「先手の駒の動きを知ったうえで」自分の手を打てるということでもある。
どちらもその「うえで」という利点はある。
先手は予測、後手は認識、そのあたりが「読み」の大事なところなのだろうと思える。
(GIF/source)
‘うわっ!おまえなかかなようやったアハハハ・・・’
やりきった後の完膚なまでの敗北は痛みや屈辱よりもむしろ心地よろしく爽快であるのかもしれない。
まったくもって奇妙な生き物である。
‘うわっ!おまえなかかなようやったアハハハ・・・’
やりきった後の完膚なまでの敗北は痛みや屈辱よりもむしろ心地よろしく爽快であるのかもしれない。
まったくもって奇妙な生き物である。
(GIF/source)
なに? 同じ過ちを繰り返してしまう? どうすればいいかって?
あんたね、考え方を改めないとまたやるよ。
盗んだことよりも投獄されたことを後悔する泥棒と同じようにね。
よ~く、カンガエルー。
なに? 同じ過ちを繰り返してしまう? どうすればいいかって?
あんたね、考え方を改めないとまたやるよ。
盗んだことよりも投獄されたことを後悔する泥棒と同じようにね。
よ~く、カンガエルー。
(photo source/Bill Dan)
golden mean(ゴールデン・ミーン)とは、中道、中庸、黄金率、両極端の中間と言った意味を持つ。
アリストテレスは人間の行為や感情における超過と不足を調整する徳としてメンテース(中間にあること)を挙げた。メンテースはギリシャ語でその英語版が‘Golden Mean’(又はHappy Mean)といい、日本語訳ではこれに‘中庸’という儒教用語を当てたのである。
孔子は、論語の中で「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と賛嘆している。
伝説的名判事といわれるラーニッド・ハンド裁判官も「自由の精神とは、あるものが正しいということに確信を持ちすぎない精神だ」といっているが、これも中庸の徳に当たる言葉だと思う。
自信を深めるにつれ、人は自分の考えに関してより過激さを増す。というのも人に中庸を選ばせる重要な要因、つまり自分が‘正しいかどうか自信がない事が失われる’からだと言われる。特に他人からの同意は自信を深め、それゆえに過激さを増すことになる。
Publilius Syrus(プブリリウス・シルス)は、「人にもの申すときはツー・マッチでもツー・リトルでもだめだ。しっかりと中庸をわきまえよ」と己に課していたようだ、この人は、自らの性格と機智のみで奴隷から尊敬される劇作家にまで出世したと伝わる人物である。
また、均衡(バランス)と謂われる言葉がある。
天秤の様をイメージするとわかるが、この状態を創るのは通常トレード・オフの関係にある。つまりどちらかを増やせばどちらかが減るというような関係性を持っている。
中庸と均衡、似て非なる概念ではあるが、技術的には共通項もありそうに思える。
golden mean(ゴールデン・ミーン)とは、中道、中庸、黄金率、両極端の中間と言った意味を持つ。
アリストテレスは人間の行為や感情における超過と不足を調整する徳としてメンテース(中間にあること)を挙げた。メンテースはギリシャ語でその英語版が‘Golden Mean’(又はHappy Mean)といい、日本語訳ではこれに‘中庸’という儒教用語を当てたのである。
孔子は、論語の中で「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と賛嘆している。
伝説的名判事といわれるラーニッド・ハンド裁判官も「自由の精神とは、あるものが正しいということに確信を持ちすぎない精神だ」といっているが、これも中庸の徳に当たる言葉だと思う。
自信を深めるにつれ、人は自分の考えに関してより過激さを増す。というのも人に中庸を選ばせる重要な要因、つまり自分が‘正しいかどうか自信がない事が失われる’からだと言われる。特に他人からの同意は自信を深め、それゆえに過激さを増すことになる。
Publilius Syrus(プブリリウス・シルス)は、「人にもの申すときはツー・マッチでもツー・リトルでもだめだ。しっかりと中庸をわきまえよ」と己に課していたようだ、この人は、自らの性格と機智のみで奴隷から尊敬される劇作家にまで出世したと伝わる人物である。
また、均衡(バランス)と謂われる言葉がある。
天秤の様をイメージするとわかるが、この状態を創るのは通常トレード・オフの関係にある。つまりどちらかを増やせばどちらかが減るというような関係性を持っている。
中庸と均衡、似て非なる概念ではあるが、技術的には共通項もありそうに思える。
(art/Gustav Klimt)
‘・・・ 誰しも、多かれ少なかれ、何かをはっきり理解したと感じる瞬間がある。
全ての人にとって同じくらい大切なのは、そのような瞬間を保ち、定着させることである。
人のヴィジョンが他者のそれと比べてすぐれているかどうかは、それほど重要ではない。
人がどのように生き、最も幸福な瞬間をどこに感じるかは、きわめて私的な問題である。
見る力を育て、本質的なものを記憶にとどめる能力を伸ばし、さらにそれを記録し、見ることや記憶することがいかに真実に近づけるかを検証することは、幸福につながる道である' -ロバート・ヘンライ「アート・スピリット」より-
グスタフ・クリムトは、「私は自分自身には興味がない。むしろ他人、特に女性、そして色々な現象に魅かれるのだ」と残している。
私はクリムトにこんな作品があったことを初めて知ったが、これがクリムトか、とてもいい・・と思った。
‘・・・ 誰しも、多かれ少なかれ、何かをはっきり理解したと感じる瞬間がある。
全ての人にとって同じくらい大切なのは、そのような瞬間を保ち、定着させることである。
人のヴィジョンが他者のそれと比べてすぐれているかどうかは、それほど重要ではない。
人がどのように生き、最も幸福な瞬間をどこに感じるかは、きわめて私的な問題である。
見る力を育て、本質的なものを記憶にとどめる能力を伸ばし、さらにそれを記録し、見ることや記憶することがいかに真実に近づけるかを検証することは、幸福につながる道である' -ロバート・ヘンライ「アート・スピリット」より-
グスタフ・クリムトは、「私は自分自身には興味がない。むしろ他人、特に女性、そして色々な現象に魅かれるのだ」と残している。
私はクリムトにこんな作品があったことを初めて知ったが、これがクリムトか、とてもいい・・と思った。
(photo/National Geographic)
おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな -芭蕉-
しかしあれですな、鵜にしてみればがんばって稼いだ実入りを首絞められて取り上げられるというのも殺生な話だす。
わしなんか見たことおまへんけど、鵜飼の鵜がけなげに思えて‘一掬の涙こぼるる’ですわ。
おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな -芭蕉-
しかしあれですな、鵜にしてみればがんばって稼いだ実入りを首絞められて取り上げられるというのも殺生な話だす。
わしなんか見たことおまへんけど、鵜飼の鵜がけなげに思えて‘一掬の涙こぼるる’ですわ。
(図案/山東京伝)
てぬぐいに鯨の目だけが描かれている。
大きすぎる鯨の身体は描かれておらず、全体像は見るものに任せられそれが洒脱な印象を生んでもいる。
これからの汗の季節にてぬぐいはとても重宝する。
暑いからといってイライラしたり短気になったりしてはいけない。
「そう‘目くじら’たてなさんな」
・・・オシャレなのである。
てぬぐいに鯨の目だけが描かれている。
大きすぎる鯨の身体は描かれておらず、全体像は見るものに任せられそれが洒脱な印象を生んでもいる。
これからの汗の季節にてぬぐいはとても重宝する。
暑いからといってイライラしたり短気になったりしてはいけない。
「そう‘目くじら’たてなさんな」
・・・オシャレなのである。