南無煩悩大菩薩

今日是好日也

特性を育てよ

2020-03-30 | 世界の写窓から
(photo/source)

思慮深く、意識が高く、鋭敏で、柔軟で、適応性が高い、などはスキルではなく、特性である。

専門的技能、所謂スキルは重宝されること多々あれど、使われて何ぼ、比べられて何ぼだが、特性には何ぼという比較・値踏の基準が無い。

未だ成っていない結果を評価できるようなボスはどこにもいない。

自分の知らないものを、値踏みするようなことは、君子は忌み嫌うものである。特性は特性ゆえに個別に安易に理解されるような代物ではない。

其処んところをつらつらおもうに、自分の特性においてのボスは自分以外にないということに気付いているひとは、強い。

Yammie Bolo - Free Mandela w/Version - 1986 Skengdon 12 Inch
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将進酒

2020-03-29 | 酔唄抄。
君見ずや 黄河の水 天上より来るを

奔流にして海に至り 復た回らず

君見ずや 高堂の明鏡 白髪を悲しむを

朝に青糸の如きも 暮には雪となる

人生意を得らば 須らく歓を尽くすべし

金樽をして虚しく月に対せしむ莫かれ

天 我が材を生ずるは 必ず用有り

千金散じ尽くさば還た復た来たらん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達磨安心

2020-03-19 | 意匠芸術美術音楽
(雪舟筆/慧可断臂図)

達磨が面壁して座禅をしている。

慧可禅師は自分の腕を切り落として言った、
「私の心はまだ不安であります。どうか安心させてください」。

達磨が言われた、
「心をここへ持ってくるがよい。お前のために安らぎを与えてやろう」。

慧可は言った、
「心を捜し求めましたが、どうしてもつかむことができません」。

達磨が言われた、
「お前のためにもう安心させてしまったぞ」。

huun-huur-tu - "kargyraa"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Among the People

2020-03-18 | 意匠芸術美術音楽
(cartoon/source)

競合他社との違いをつくるのが戦略であり、それは他社とdifferent な活動を選択することによって生まれる。他社よりも better であってもそれは戦略ではない。

例えば、恋敵がバラを50本送ったとする。だから僕は100本送る、それは better ではあるが、200本送る男前の競争相手がでてくるとどうなる。

人生戦略は、自らを知り different を通じてより自分の人生にふさわしい道を歩もうとすることに他ならない。それが better である。

Street Pianist Natalie Trayling - Among the People
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thank you

2020-03-16 | 世界の写窓から
(gif/source)

Coronavirus, la tromba che commuove Milano suonando "O mia bela Madunina"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナルとは何か

2020-03-15 | 古今北東西南の切抜
(quote/Hippocrates)

プロフェッショナルとは、他人が持たない専門知識やスキルを持つがゆえに、他者から助言やサービスを求められる特定分野の人々で構成される。

たとえば、医師は疾患に応じた治療方法を勧め、弁護士は法的手段に関して助言してくれる。我々自身はこうした判断を下すことができないうえ、たいていは受けた助言のよし悪しを判断することもできない。

1972年にノーベル賞を受賞した経済学者ケネス・アローは、医療のプロフェッショナルについて次のように記している。
「情報の価値は往々にして買い手にまったく理解されていない。実際のところ、もし買い手に情報の価値を判断できるほどの知識があれば、そもそも、その情報を知っていることになる。ほとんどの医師、というよりもほとんどのプロフェッショナルから、熟練した対処法というかたちで買っているものは、まさに情報なのである」

もちろん、プロフェッショナルならずとも、商品やサービスの提供元が我々の知らない知識を有していることは多い。たとえば我々には、コンピュータを製造したり、電車を走らせたりする能力はない。とはいえ、みずからの要求が満たされたかどうかを判断することはできる。コンピュータに何をしてほしいかわかっているし、電車が遅れているかどうかはわかるからだ。

ところが、弁護士のアドバイスを受けるとなると、その助言に従いながらも、案件が解決した後でさえ、助言のクオリティが高かったのかどうかわからないままである。

弁護士が素晴らしいアドバイスを与えてくれても訴訟に負けるかもしれないし、その逆もありうるだろう。違うアドバイスを受けていたら、もう少しよい結果だったかもしれない。いずれにしても、我々は助言のよし悪しを判断できる立場にはない。それは、相手が専門家であり、自分は素人だからだ。

そこには、知識の非対称性が存在している。

知識の非対称性が、どちらかというと一時的な場合もある。見知らぬ街では土地勘という専門知識を持つタクシーの運転手にサービスを提供してもらうが、目的地に到着してしまえば、運転手が選んだ経路が最短ルートだったかどうかを地元の人に聞くことができるため、非対称性が緩和される。

しかし、法律に関する助言のよし悪しは、誰に評価してもらえばいいのだろうか。別の弁護士に相談することはできるが、案件の詳細も伝えずにセカンド・オピニオンを求めることはできないため、結局は一つの案件のために二人の弁護士を雇うことになる。しかも二人の弁護士がそれぞれ違うアドバイスをしようものなら、どちらが優れているかの見分けなどつかない。

実際、我々が雇う弁護士は、自分で自分の法的アドバイスは頼りになるとほのめかす。こうした半永久的な知識の非対称性こそ、真のプロフェッショナルたる証であり、消費者である我々は取引相手である専門家を信用するしかない。

(切抜/リチャード・バーカー「Management Is Not a Profession」より)

「知りながら害を為すべからず」
‘私は能力と判断の限り患者に利益すると思う養生法をとり、悪くて有害と知る方法は決してとらない’   -ヒポクラテス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにゆえの旅

2020-03-12 | 有屋無屋の遍路。
「道とはどんなものですか」

「平常の心こそが道である」

「やはり努力してそれに向かうべきでしょうか」

「いや、それに向かおうとすると逆に逸れてしまうものだ」

「しかし、何もしないでいて、どうしてそれが道だと知ることができるのですか」

「道というものは、知るとか知らないとかというレベルを超えたものだ。知ったといってもいい加減なものだし、知ることができないと言ってしまえば、何も無いのと同じだ。しかし、もし本当にこだわりなく生きることができたなら、この大空のようにカラリとしたものだ。それをどうしてああだこうだと詮索することがあろうか」

春に百花あり 秋に月あり 夏に涼風あり 冬に雪あり もし閑事を心頭に掛けねば いつでもこれ人間の好時節

-無門関

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪冴えて涼しかりけり

と詠んだのは道元禅師であった。

平常心是道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Waiting

2020-03-11 | 世界の写窓から
(gif/source)

しなやかなもの、それが待つべきは、他者からくるお墨付きではない。

自身の責任で生きて行こうとする場と時、そこに待つ強さを然るべく持つのである。

その強さはしかし、来ても来なくとも、意に介さない。


Erwin Olaf | Waiting from Ambassadors on Vimeo.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影の描くこと

2020-03-10 | 世界の写窓から
(illustration/source)

意識に映った影を、また蒸し返してみるのを妄想と言う。

光に近づくほど影は巨大化する。つまり光から遠ざかるほど影は等身大に近くなる。ということはわかる。

で、影とは何か、光とは何か。影は光があってこそその輪郭を描いてみることができる。

当たり前といえば当たり前なのだが、意識的に影を描くことはなかなかむつかしい。

Alphaville - Forever Young ~Official Video
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑

2020-03-08 | 古今北東西南の切抜
(gif/source)

こういう話がある。

ある時、山ぞいの二また道を、若い男と若い女とが、どちらも同じ方向をさして歩いていたことがあった。
二また道の間隔は、段々せばめられて、やがて一筋道となった。見ず知らずの二人は、一緒に連立って歩かなければならなくなった。
 
若い男は、背には空になった水桶をかつぎ、左の手には鶏をぶら提げ、右の手には杖を持ちながら、一頭の山羊をひっぱっていた。
 
道が薄暗い渓合に入って来ると、女は気づかわしそうに言葉をかけた。
「わたし何だか心配でたまらなくなったわ。こんな寂しい渓合を、あなたとたった二人で連立って歩いていて、もしかあなたが力ずくで接吻でもなすったら、どうしようかしら。ほんとうに困っちまうのよ。」
「え。僕が力ずくであなたを接吻するんですって。」男は思いがけない言いがかりに、腹立ちと可笑さとのごっちゃになった表情をした。

「馬鹿をいうものじゃありません。僕は御覧の通り、こんなに大きな水桶を背負って、片手には鶏をぶら提げ、片手には杖をついて、おまけに山羊をひっぱってるじゃありませんか。まるで手足を縛られたも同然の僕に、そんな真似が出来ようはずがありませんよ。」
「それはそうでしょうけれど……。」女はまだ気が許せなさそうにいった。
「でも、もしかあなたが、その杖を地べたに突きさして、それに山羊を繋いで、それから背の水桶をおろして、鶏をそのなかに伏せてさえおけば、いくら私が嫌がったって、力ずくで接吻することくらい出来るじゃありませんか。」

「そんなことなんか、僕考えてみたこともありません。」
男は険しい眼つきで、きっと女の顔を睨んだが、ふとその紅い唇が眼につくと、何だか気の利いたことの言える唇だなと思った。
 
二人は連立って、薄暗い樹蔭の小路に入って往った。人通りの全く絶えたあたりに来ると、男は女が言ったように、杖を地べたに突きさし、それに山羊を繋ぎ、背の水桶をおろして、鶏をそのなかに伏せた。そして女の肩を捉えて、無理強いに接吻したということだ。

切抜/薄田泣菫「艸木虫魚」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兎角この世は猿回し

2020-03-07 | 世界の写窓から
(photo/source)

わたしは確かに聞いたという。わたしの耳に雑音は入っていませんでしたか?

わたしはこの目で見たという。その時わたしの目は曇ってはいなかったといえますか。

わたしは自分がわからないという。自分を正面から見て今のそのままで生きてみてますか。

Le madri di Plaza de Mayo (feat. Paola Turci, Davide Cavuti, Marco Siniscalco, Glauco Di...


活かすも殺すも日々の生業。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる

2020-03-05 | 世界の写窓から
(gif/source)

アサガオは、ひるがお科である。

蔓(つる)は、左巻きに他の植物にからみつき生育する。種子を牽牛子という。

藤でもヤマフジの蔓は左巻きだが、フジの蔓は右巻きだ。

でもそんなことはおかまいなし。つるは気にしない。

Nothing compares 2 U
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体

2020-03-04 | 意匠芸術美術音楽
image /Takehiro Kishimoto)

吉原治良はかねがね「他人のまねをするな」と説いた。

かって岡本太郎は、白髪一雄にたいして、「君たちには思想がない」と言っていた。

白髪は「なかったら、あかんのですか」と言い返したという。

そこにあったのは、凝り固まった「思想」ではなく、新しい芸術を目指した「思考」だった、とみるむきもある。

The Story of Kazuo Shiraga and Gutai | Christie's
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地の徒然

2020-03-02 | 酔唄抄。
(photo/source)

おいしいお酒をいただきたい、もしくは、おいしくお酒をいただきたい、違いは小さな一事だが、酒のみにとっては大きな一時である。

時、場所、事情、つれづれのうまいがある。

Kora Jazz Trio - Chan Chan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大波去って余波静か

2020-03-01 | 意匠芸術美術音楽
(画/伊藤若冲「蝦蟇河豚相撲図」)

発展途上の子供ならいざ知らず、寿命が延びたことで爺さんたちにも「キレる」人が増えているらしい。

解剖神経系の先生に言わせると、齢とって体や頭を使わずにいると、「相手の立場に立って人の話を正確に最後まで理解する力」を脳が失っていくらしい。いわゆる子供がえり。

理解できないことがあると人間の脳は、血流を増やし血圧を上げて無理やり働かせようとするため、興奮状態に陥る。

これが、「キレる」ということ。だという。

ご同輩、穏やかに落ち着いて、頭と体をバランスよく使っていこうではありませんか。

- 賛/ 逞腕頭力 何日止諍 克己復礼 四海安清

Valse mélancolique, Op. 36 in D Minor
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする