南無煩悩大菩薩

今日是好日也

親からの餞別

2015-08-31 | 古今北東西南の切抜
(GIF/source)

・・神戸大の西村教授らの研究によると、4つ基本的なモラル(=ウソをついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をする)をしつけの一環として親から教わった人は、それらをまったく教わらなかった人と比較すると、年収が86万円高いということを明らかにしています。

・・ペリー幼稚園プログラムは、「非認知スキル」「非認知能力」の改善も大きな目的としていた。

具体的には、誠実さ、忍耐強さ、社交性、好奇心の強さなどといった、いわば「人間力」と呼べるような能力である。

この実験は、そうした能力が子どもの将来の成功にとって非常に重要であることを明らかにした。

その事実は、同実験のみならず多くの研究で示されている。日本のデータを用いた実証研究でも、非認知能力の重要性は示されつつあるという・・。(切抜/「実験が明らかにした‘子どもの正しいほめ方’とは」より)

子供は必ずやがて独り旅立つ。親はそれまでにどこにいっても使える餞別を用意してやらなければならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“It’s A Man’s Man’s Man’s World”-男たちへ-

2015-08-29 | 酔唄抄。
(photo/source)

Luciano Pavarotti & James Brown - It's a man's world (1080pHD)
-

この世は男の世界

男が創った世界

だが、何もできないだろう

何も生まれないだろう、女がいなければ

そうだろ、男は人を乗せ道を走る車を作った

男は重荷を運ぶ列車を作った

男は暗闇から人を連れ出す光を作った

男は水に浮かぶ船を作った、ノアが箱舟を作ったように

この世は男の世界、男が創った世界

だが、何もできないだろう

何も生まれないだろう、女がいなければ

男は小さな赤ん坊を心配する

おもちゃを作って楽しませようとする

できること、作れるものをすべて与えたら

男は金を稼ぐのだ、他の男から物を買うために

この世は男が創った世界

だが、何も生まれない

何も始まらない、女がいなければ

男は荒野に迷うのだ

男は苦しみに迷うのだ

-James Joseph Brown, Jr.,-It’s A Man’s Man’s Man’s World-



(photo/source)


(phopto/source)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶気のある話。

2015-08-28 | 世界の写窓から
(photo/source)

茶店の写真で想い出した。

知人にたいへん真面目で律儀な人がいる、彼は奈良の高校で教鞭をとっている。

どれほど真面目で律儀かと言うと例えば、

「午後の紅茶」という品を午前中に吞んでしまったことに申し訳なさを感じてしまうような人なのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケート調査

2015-08-27 | 古今北東西南の切抜
(picture/source)

文科省の宗教統計調査(参照)では、

2014年現在の信者の数が、神道系信者9100万人、仏教系信者8700万人、キリスト系信者290万人、その他の信者900万人となっていて、

その総計は約1億9000万人、

その数なんと日本の総人口の1.5倍というべらぼうな数になっている。

米国の調査機関によると日本人のうち7200万人が無宗教と推定され日本の調査では7割くらいのひとが無宗教だと答えているようなのだが。

これはどういうことだろうか・・・、

私にはわからないが、わからなくていいような気もする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械に奪われそうな仕事

2015-08-26 | 古今北東西南の切抜
(GIF/source)

『今年7月15日、東京大学発のITベンチャーNicogory(ニコゴリー)は、法律相談に応えるウェブサイトをオープンした。

このサイト、ユーザーが抱える悩みに関する法律情報の提供から専門家への依頼まで、それぞれの事情に応じたノウハウをワンストップ型で提供するものだ。人工知能などを用いて、煩雑な手続きを簡素化することを目指している。

2013年に起業した代表の浦野幸さんは、現役の東京大学大学院生だ。組織や業務システムの最適化を図るエンターアーキテクチャーという分野の研究を行ってきた。これまで法律業務は専門性の高い分野と思われてきたが、浦野さんからすると「法律にこそ規則性がある」として参入した。

それも、「お金がなくて自己破産するのに着手金だけで20万円も掛かるのはおかしい。本来、皆が使えるはずの法律サービスが一部の人のものになっているのでは」と感じていたからだ。

そんな浦野さんが確信しているのは、ニコゴリーのようなサービスが普及すれば、単純な法律業務は機械が取って代わり、10年先を見据えれば法律専門家の役割は大きく変化するということである。

機械が人の仕事を奪う──。

英オックスフォード大学が13年に発表した論文は世界に衝撃を与えた。内容は、米国の702の職業別に機械化される確率を示したもので、「今後10~20年で47%の仕事が機械に取って代わられる高いリスクがある」と結んでいる。』(切抜/「DIAMOND online」より)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人の決意

2015-08-25 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
((photo/Untitled (Man in Hat Holding Little Girl)Gordon Parks))

金を残すは下

仕事を残すは中

人を残すは上

-後藤新平-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の奥深さ

2015-08-24 | 意匠芸術美術音楽
(GIF/source)

上の回り動いているGIFの中心を30秒ほどじっとみつめて、

それから下のゴッホの「星月夜」(The starry night)をみてみれば・・

・・・精神病院での療養中に描かれたというこの絵であるが、しかしやはり彼は天才であった。

その天才性をいち早く見抜いたアルベール・オーリエの審美眼も奥深い。

オーリエは、ゴッホをこのように称賛している、

「フィンセント・ファン・ゴッホは実際、自らの芸術、自らのパレット、自然を熱烈に愛する偉大な画家というだけではなく、夢想家、熱狂的な信者、美しき理想郷に全身全霊を捧げる者、観念と夢とによって生きる者なのだ」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の裏は表

2015-08-21 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
(design/unknown)

自発的でない学習を捨てよ。そうすれば、思い煩うことはなくなるだろう。

-老子-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロキー爺さん孫に聞かせる。

2015-08-20 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
(picture/source)

或る日彼は孫に向かって語りはじめました。

「親愛なる者よ覚えておきなさい、人は皆その内側に二匹の狼を飼いそれらはいつも戦っておる。

一匹は嫌な奴で怒りっぽく、欲張りで、嫉妬深く、卑屈で、嘘つきで自分のことしか考えておらん。

もう一匹は好い奴で、和を重んじ、情けを知り、分別をわきまえ、希望を捨てず、慈愛の心と、冷静な目を持っておる」。

少年は耳を傾けた後少し考え、そして祖父に訊きました。

「その二匹の戦いの最後はどっちが勝つの?」

老人は少年に向かって静かに答えました。

「飼い主が餌を与え続けたほうだよ」。

(おまけ:photo/source)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘彼ら’という存在

2015-08-19 | 世界の写窓から
(illustration/source)

「もし一度でも‘彼ら’から信頼を失うようなことがあれば、‘彼ら’から尊敬を得る手段も永遠に失われるだろう」-エイブラハム・リンカーン-

「大きな嘘をつく時はなるべくシンプルに繰り返し言い続けることだ、結局ついには‘彼ら’はそれを信じるようになる」-アドルフ・ヒトラー-

手法と結末は違えど二人の‘彼ら’に対するロジックは同様である。そして‘彼ら’の絶大なる支持を得、乱世の統率者として君臨したこともまた確かである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときには如法 ときには不如法

2015-08-17 | 酔唄抄。
(figurine/Omar Khayyam)

神よ そなたは我が酒杯を砕き 愉しみの扉を閉ざして

紅の酒を地にこぼした

酔っているのか おお神よ


右手に教典 左手に酒杯 ときには如法 ときには不如法

我らは紺碧の大空のもと

まったくの異教徒でなし 回教徒でなし

-オマル・ハイヤーム(Omar Khayyam)「ルバイヤート(Rubā`iyāt)」より-

天文や数理にも通じた詩人はこうも説く、

‘酒を飲め。こう悲しみの多い人生は眠るか酔うかしてすごしたほうがよかろう’
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Why Does My Heart Feel So Bad

2015-08-15 | 世界の写窓から
(GIF/source:「火垂るの墓」より)

Moby - Why Does My Heart Feel So Bad - Saving Private Ryan
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上善は水の如し

2015-08-14 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
(GIF/source)

相手の心をくつろがせ、気の流れる関係をつくり、急所を見て相手の響きを受け止めること

-老子-

水の如し、泥ともなり汚ともなり透ともあり散ともなり集ともなれば自ずと響かんや。

夏に涼を得るが如く

Rameau - Suite A-minor 1728
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-08-13 | 世界の写窓から
(photography/BREA SOUDERS)

ヘミングウェイの3番目のワイフでもあった作家の Martha Gellhornは夏についてこんな風に語っている。

“毎年わたしは夏が来るのを待っています。そしてそれはいつもわたしを満足させるものでした。

ただ、わたしがいつも待っているような夏が来たことはいまだかってないのです”

Nancy Sinatra and Lee Hazlewood - Summer Wine (1967)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断

2015-08-12 | 閑話休題
(Freud and Rabbit/original unknown)

私の見立てでは、

時々ウサギであるということは、ウサギに違いない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする