南無煩悩大菩薩

今日是好日也

時を受け入れつつ礼を巡る

2017-01-30 | 意匠芸術美術音楽
(painting/source)

Kenji Kawai - Kodoku na junrei (Fate/stay night 2006)


巡礼という行為は、個として厳然たる其処に在る有り方において、相反する同一性を統合するための一つの芸術的衝動である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成り立つ概念

2017-01-28 | 世界の写窓から
(picture/source)

一対一ではなく、地球上の棲息総量の代表としてシーソーに乗れば、蟻は圧倒的に象より重い、蟻と人間が総重量で丁度釣り合うぐらいだといわれる。

量とはこのような見方を可能にするため、量の概念がたとえば根拠のない正当性やインチキを見破る助けにもなる。

つまり「量」とは、大小の比較ができる対象をもっているもののことで、物の個数、長さ、広さ(面積)、かさ(体積)、重さ、時間、速さなどいろいろなものがあるため、比較対象の基準を変えることで正当性を訴えたり、インチキに利用されたりする場合があるからである。

まず気を付けた方がよろしいのは、0か100かつまりイエスかノーかの両極端な場合と、パーセンテージで示される曖昧な根拠の場合だ。

例えばだが、私が今前立腺がんを患っているかどうかは、イエスかノーかだけであり、30%とかもう80%患いかかっているというようなことはない。

また、患っている場合この治療をすれば30%とか80%は治る可能性があるというのはわかるが、「そんな治療は絶対に効かない、この壺を買えば間違いなく治る」などと極端な場合それは100%インチキくさいのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dead Can Dance

2017-01-27 | 意匠芸術美術音楽
Dead Can Dance Kiko HD


未来とはやり直せると思った過去にある。誰も知らないものを望むことはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりは背くらべをしたがる

2017-01-25 | 意匠芸術美術音楽
版画/畑中純)

山猫:「こんにちは、よくいらっしゃいました。じつはおとといから、めんどうなあらそいがおこって、ちょっと裁判にこまりましたので、あなたのお考えを、うかがいたいとおもいましたのです。じき、どんぐりどもがまいりましょう。どうもまい年とし、この裁判でくるしみます。」

山猫:「裁判ももう今日で三日目だぞ、いい加減になかなおりをしたらどうだ。」

どんぐりたち:「いえいえ、だめです、なんといったって頭のとがってるのがいちばん‘えらい’んです。そしてわたしがいちばんとがっています。」
「いいえ、ちがいます。まるいのが‘えらい’のです。いちばんまるいのはわたしです。」
「大きなことだよ。大きなのがいちばん‘えらい’んだよ。わたしがいちばん大きいからわたしがえらいんだよ。」
「そうでないよ。わたしのほうがよほど大きいと、きのうも判事さんがおっしゃったじゃないか。」
「だめだい、そんなこと。せいの高いのだよ。せいの高いことなんだよ。」
「押しっこの‘えらい’ひとだよ。押しっこをしてきめるんだよ。」

山猫:「このとおりです。どうしたらいいでしょう。」

一郎:「そんなら、こう言い渡したらいいでしょう。このなかでいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できいたんです。」

山猫:「よろしい。しずかにしろ。申し渡しだ。このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばん‘えらい’のだ。」

-引用/宮沢賢治、「どんぐりと山猫」より-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぺんこっきり

2017-01-24 | 意匠芸術美術音楽
版画/森義利「大工」

巧遅は稚拙に如かず、とはいうものの、大工職人の世界ではこう教え込まれる。

「寸法はきっちり2度は確かめなくちゃならねぇ。木を切ることができるのは一度きりしかねぇんだ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単に必要なもの

2017-01-19 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
(picture/source)

どんな人にだって情熱的で他人を思いやる魂はある。

創造性だって持てる。

単にそうした創造性や情熱が本当に有効か、

試すだけの意欲がいるということだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイズ理論

2017-01-18 | 古今北東西南の切抜
(picture/Thomas Bayes)

・・たとえばいくつかの調査では、医師が何年にもわたってこんな質問をされている。

「40歳の女性の内、定期的な検査を受ける人の1パーセントは乳ガンにかかっています。乳ガンの女性の80パーセントは、マンモグラフィで陽性を示します。乳ガンなしの女性10パーセントも、マンモグラフィで陽性を示します。さて、この年齢グループに属するある女性が、定期検査のマンモグラフィで陽性となりました。この人が乳ガンである確率はいくつ?」

ちなみにこれは医師でないあなたでも答えられる。マンモグラフィーで陽性の女性が乳ガンである確率は?ちょっと考えてみてほしい。

何度調査をやっても、ほとんどの医師はガン確率が75パーセントくらいと答える。実はこの答えは10倍くらい高すぎる。ほとんどの医師はベイズ方程式の使い方を知らないのだ。

確率を計算するには(そしてベイズ式を基礎から学ぶには)確率を頻度に直すことだ。まず、乳ガンの検査を受ける女性が1000人いるとしよう。1パーセントの(事前確率)から、検査を受ける1000人のうち10人は実際に乳ガンだというのがわかる。この乳ガンの10人の内、8人はマンモグラフィで陽性となる。また乳ガンなしの女性990人のうち、10パーセントにあたる99人も偽陽性を示す。では陽性となった女性が乳ガンを持つ確率は?

なんのひねりもない計算だ。陽性107件(本当のガン8件に偽陽性の99件)のうち8件が実際にガンを持つ。だから統計屋が、マンモグラフィ陽性の条件下でガンである事後確率とか更新確率とかいうものは、7.5パーセントとなる(8を107で割ればいい)。ベイズ理論は、事前の1パーセントのガン確率が、70パーセントとか75パーセントにはねあがるわけではないと述べる。単に7.5パーセントになるだけだ。

ベイズを理解していない人々は、ガンの女性が陽性反応を示す八割の確率を重視しすぎる。ほとんどの医師は、乳ガンの女性の八割がマンモグラフィで陽性になるなら、マンモグラフィで陽性を示した女性が乳ガンである確率も八割くらいだと思ってしまう。

でもベイズ式はこの直感がなぜ間違っているかを教えてくれる。全体でどのくらいの女性が乳ガンを持っているかという部分(事前確率)をずっと重視し、さらに乳ガンなしの女性が偽陽性を示す確率も重視する必要があるのだ。

マンモグラフィで陰性の女性がガンである確率を計算できますか?できたら更新の発想を理解しつつあるということだ。

-切抜/イアン・エアーズ「その数字が戦略を決める」より-

*893件の陰性のうち、ガンを持つのは2件。だから事後確率はたった0.2パーセント、事前確認の五分の一に下がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり泣き

2017-01-17 | 世界の写窓から
(gif/source)

涙を内に流す。

己を引き受けることで本物になる。

そして舗装された道では咲けない、ということを知っている。


(quote/source)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おあずけ

2017-01-16 | 世界の写窓から
(gif/source)

前提に応えればご褒美をあげる、所謂‘おあずけ’というのはある種の調教のひとつである。

例えば、「100万円売ったらボーナスを支給する」と「売上100万円を下回らない限りはボーナスを支給する」と、「ボーナスを初めに払い目標が未達だった場合には返還させる」といった違う表現で同じ‘おあずけ’の効果を測るような行為である。

もし、インセンティブやモチベーションというものが‘おあずけ’から生まれるならば、そこには強烈な欲求が存在していなければならない。

ということで、ある種の‘おあずけ’はちょっといやらしいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君の名は」の続編

2017-01-14 | 閑話休題
(source/bokete)

わしの名は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜も名残

2017-01-13 | 意匠芸術美術音楽
(写真/木村 伊兵衛「曽根崎心中」1954)

近松門左衛門の描くところにあるリズムはもしかしてニッポンのワルツに通ずるのではないかと思えるこんな夜も、わるつないとおもう。

ふきのとう/流星ワルツ (1977年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共有、の曖昧性

2017-01-13 | 古今北東西南の切抜
(photo/source)

共有という言葉はあいまいで、何かあるものを分割し配分することなのか、または何かあるものを共通に持つことなのかわからない。

また、共有された価値観は強引な押し付けからも共同決定の経験からも生まれるので、たとえその言葉自体が明確であるとしても、やはりあいまいである。

「共有する」という言葉は、一見過程を記述しているように見えながら実は結果を記述している。いわば何も説明しないやっかいな達成動詞の一つである。

-切抜/カール・E・ワイク「センスメーキング イン オーガニゼーションズ」より- 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言行一致

2017-01-11 | 世界の写窓から
(gif/source)

どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている。それが月光仮面のおじさんだと歌で言ったかぎりは、行いも一致させねばならない。

言う限りはそれが行動の約束でありその保障に努めなければならない。

行いに手心を加えたくなるような不確実性がある場合、約束は保障ではなく抱負を語っているに過ぎず、不言実行とすべきである。

信じてくれる者たちの夢を裏切ってはならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスには大食、細菌には小食。

2017-01-10 | 古今北東西南の切抜
(picture/source)

英語には「feed a cold, starve a fever(風邪には大食、熱には小食)」ということわざがある。

このたび、マウスに食餌を与えるとウイルス感染と戦うのに役立ち、飢餓状態にすると細菌感染と戦うのによい戦略になるという結果が得られ、このことわざが裏付けられた。

-切抜/Nature ダイジェスト Vol. 14 No. 1 より-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のクイーン、助言する。

2017-01-08 | 世界の写窓から
(gif/source)

「ああ、そんなふうにしてたら、だめ!」クイーンは、さけびました。

「自分がどんなに大きなお姉さんなのか考えなさい。今日はどんなにがんばったか考えなさい。今、何時だか考えなさい。なんでもいいから考えなさい。とにかく泣いちゃだめ!」

アリスはこれを聞いて泣いている最中であるにもかかわらず、笑わずにはいられませんでした。「なにか考えたら、泣かずにいられるんですか?」アリスはたずねました。

「そういうものです。」クイーンはとてもきっぱりとおっしゃいました。「だれも二つのことを同時にできませんからね。」

-ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」より-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする