南無煩悩大菩薩

今日是好日也

かりの世

2021-04-28 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。

(谷文晁/月下群雁図

 かりの世にかしたる主もかり主も

          かすと思わずかると思わず

-よみびとしらず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の置き所

2021-04-22 | 古今北東西南の切抜

(picture/ Cosmic Dance of Siva)

剣豪柳生宗矩と沢庵禅師の話。

・・「さすれば禅師、心をどこに置きましょう」

「どこに置けばいいか思案してみるがいい」

「敵の働きに心を置けばよろしいでしょう」

「敵の身に心を置けば敵の働きに心を取られるゆえ、そちの身の働きが抜けてしまう」

「ならば、敵の太刀に心を置きましょう」

「敵の太刀に心を置けば、その太刀に己の心を取られるゆえ、こちらの心が抜けてしまう」

「ならば、敵を打たんと思う所に心を置きましょう」

「敵を斬ろうと思う所に心を置けば、それに心を取られて我が働きが抜けてしまう」

「然らば一心を我が太刀に置きましょう」

「我が太刀に心を置けば、打たれまいというに心が止まって自由の働きが出来ん。敵の構えに心を取られて自由自在の働きが出来ん」

「然らば禅師、心の置き所がございません。置き所のない心なら人の身に心は要らないものでございましょう」

「その要らんものという所が悟道の極意じゃ。心の置き所をよくまた、一応考えてみろ」

「然らばわが心はとかく、よそへやれば心のいく所に止まって敵に負けますほどにわが心を臍の下に押し込めて他所へやらず、敵の働きによって変化したらよろしゅうございます」

「道理の事だが、それは修行稽古の時の心持で、いざというときには役には立たんのじゃ」

「そうおっしゃられると心の置き所がございません」

「そんなことはないはずじゃ」

「いったいどうしたらよろしいでしょう」

「もう少し考えてみるがよろしい」

さすがの名人宗矩も困った。心の置き所がないのだ。箱に入れて棚に置いておくわけにもいかない。

「禅師、心を臍下に入れて押さえつけてはいかんとおっしゃいますが、孟子の放心を求めよということがございます。これはつまり放れた心を取り返せということであって、臍下に入れておいて、敵の働きにより変化したほうがようございましょう」

「成程、心を放ってはいかんという者もおれば、心を放てという者もおる。さ、ここが第一肝要のところじゃ。臍の下へ心をやって余所にやるまいとすればやるまじと思うに心が取られて、先の用が欠けて不自由になる。右の手に心を置けば右の手に心が止まって、後の用が欠ける。心を眼に置けば眼に心を取られて、身の用が欠ける。なあ」

「はっ」

「それからまた、右の足に置けば右の足に心を取られて身の用が欠ける。何処へなりとも一つ所に心を置けば、余の方の用がみな欠けてしまう。それはなんとも不都合ではないか。然らば心を何処に置けばいいと云うに、何処へも置かぬがいいのじゃ。よろしいか」

「はっ」

「何処へも置かねば、我が身一杯に行き渡って全体に伸び拡がりがあるゆえに、手のいる時は手の用を叶え、足のいる時には足の用を叶え、目のいる時には目の用を叶え、その入用入用の所に行き渡っているから、少しも窮屈なことはない。万一にも一つ所に定めておけば一つ所に心を取られて用が欠ける。思案をすれば思案に心を取られて、妄想がおこる。よって思案も分別も致さず、心をば総身に捨て置き何処へも置かず捨ててしまえば、心は全体に延びて自由が利く、一つ所に心を置けばその置いたところより引き出して使おうとするゆえに、そこに心が止まって用ができぬ。心を猫をつなぐようにして余所にやるまいとて我が身に引き留めておけば我が身が心を取られるぞ。身のうちに捨ておけば余所へはいかぬものじゃ。ただ一つ所に止めぬ工夫が最も大切である。心をば何処にも置かねば何処にもある。心を一方に置かねば十方にある。どうじゃ、わかったかな」

「はっ」というかと思うと柳生宗矩はニッコリ笑って、思わず小膝を叩いた。

「極意はここじゃな」と叫んで頷いたのである。

己に極意を呑み込んだ天下の名人柳生但馬守、後日の御前試合において十人一団の剣客者を相手にして、綽々たる余裕をつくり、見事これを打ち破ってしまった。

決してこの極意は剣道ばかりに用いるべきものではない。世の中のことすべてこの覚悟が肝要である。

引用/羽場愚道「沢庵珍話」より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の心。

2021-04-17 | 世界の写窓から

(photo/source)

籠中の鳥は、幽谷の春を慕って鳴く。人はこれを楽しと聞き、

叢中の虫は、月夜の露に浮かれて唄う。人はこれを悲しと聞くようです。

たとえば悲劇を見てその哀れに人は泣くけれど、目の前に横たわる悲惨な現実には目もくれぬ人もあるのは、どうにも道理に合わないように思えます。

しかしその泣く泣かないは感情より起こるものではなく、勘定より来るものであろうと理解すれば、ロハで済むことには泣き、少しでも金のかかることとなれば、我慢してでも泣くに泣けないという道理が見えてきます。

道理で人心強壮の源は忍辱にありと言った人も滋養強壮の源は大蒜だと言う人もいるということに思いは馳せます。

かんじょうもにんにくもどちらも人の心からです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙想隠棲の人

2021-04-08 | 古今北東西南の切抜

(photo/source)

「我ひとたび筆をとって著述をなし、あるいは自己の発表を企てようとすると、直ちに危険と恐怖の念に襲われて、我が内的生命が棄損破壊されてしまうような怖れを感じて止まない。我はただ思い、感じ、学び、知り、愛し、喜ぶ、これが我が生命であって、事を成さんとすることはもったいなく思うのである」。 ーアンリ・フレデリック・アミエル

アミエルはその生前においては、詩人としても、学者としても、思想家としても、また哲学者としても、何らの印象を残さず何らの感化をも与えず、欧州において彼の名を知るものなく、郷里ジュネーブにおいては凡ての人に失望を与えたのである。彼が大学における講義は人気よろしからず(彼は学生の知的自由を重んじて自分の主観や独断を持って学生の心を感化することを嫌悪し憚り避け、字引か辞典のように無味淡泊に材料を提供し暗示を与えるだけで血なく肉なくただ骸骨ばかりのスタンスで、ゆえに学生たちは彼の真価を知ることなく興味も持てないで)、また彼が出版する数冊の詩集は毫も世に歓迎されなかった。

彼の死後、賞賛に包まれることになる彼の日記を出版するに当たって、資金を出した人々でさえこの書物が後世これほどの評価を得るとは夢にも思っていなかった。しかし出版されるや彼の名は欧州のみならず世界の天地に翻訳されその名響き渡り不朽の書籍となる。これ世界文学界の一大奇跡であった。

参照/村井知至「人生と趣味」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雅の交わり

2021-04-06 | 野暮と粋

(picture/source)

人の付き合いとは主と客と相応じ相投じるところに礼が自然と存在するようになってくるところの妙でしょう。ここのところをよく合点しなければならないとおもいます。

その人とは自分の心を知ると同時に人の心も知らなければならない。知るということは、相応じることで、想像でなく、憶測でもない。礼譲仁義みなこれ相応じ相投じ相会するという心の発見のことであります。

心と心と相通わないところに礼も義も立ち上がることはないでしょう。人と人と相接するとき、ここに人の道というものが垣間見えます。また人は自然と相接するとき、ここに趣味という感覚が立ち上がるようです。

人道と趣味とは異なる物ながらの一体であります。人道すなわち趣味、趣味すなわち人道。要するに人の一生は趣味の一生だといわれることも然もありなんでしょう。

これらをひっくるめて楽しむを風雅と云うのかもしれません。もし感じ得られるのならこの世にいる間にしみじみと交わり味わいたいものです。

しばしの一生を名利のために苦しむべきか -ノ貫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする