南無煩悩大菩薩

今日是好日也

チンパンジーの演説。

2012-03-31 | 世界の写窓から
(source/BBC Archive)

有機的世界においては自意識が冥く、弱くなればそれだけ、優美さがそこに燦然とかつ圧倒的にあらわれでるということが、わたしたちにはわかっています。
-マドリン・ギンズ「ヘレン・ケラーまたは荒川修作」より-

わたしがわたしが、わしがわしが、と強く過剰な自意識に出会うと辟易します。

そういうときは、この写真を思い出すようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係性の結び方。

2012-03-30 | 意匠芸術美術音楽
(artist/Norman Rockwell)

理解に努めたほうがより楽しめるものと、

詮索をやめて純粋に経験したほうがより幸せなものと、

あるようだ。


例えば、オスカー・ワイルドさんの語録にはこうある。
「女性というものは愛される為にあるのであって、理解されるためにあるのではない。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算術を超えて。

2012-03-29 | 意匠芸術美術音楽
(photo/source)

1に1を加えて2になる。これは算術である。

しかし、ヴェクトルの数学(ヴェクトルとは方向と大きさを持つ量で力・速度などを表すことができる。同じ方向の1という力を二つ合わせると2になるが、反対方向だとその和は0になる)では、1に1を加える場合に、その和として、0から2までの間の任意な値を得る事ができる。

美術展覧会の審査などは審査員の採点数を加算して採否を決めたりする。
あれは算術のほかに数学はないと思っている人たちのすることとしか思われない。
-寺田寅彦「柿の種」より-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情緒の滋養。

2012-03-27 | 意匠芸術美術音楽
(画/戸張狐雁)

君に対しては忠、親に対しては孝、友に対して信、他人に対しては同情、動物に対しては憐み、物に対しては大切、そして愛は子に対して。それが人としての本来の面目だとの教えがある。

親は食うものも食えずとも、この子の乳だけはとがんばり、その愛を感得した子は、親への孝行の礎を築く。

忠、信、情、憐、大切、どれもたがわず万事面目とは、そういうものだと思う。

与えたものは受くる。

受けた記憶は風化しても、その純然の情緒は残り、また与えられる人になるのだろう。

万事順番。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまるのです。

2012-03-26 | 世界の写窓から
(photo/source)

動物は自分の弱味を見せない。

野生では怪我や病気は即ち捕食者に一番狙われる。

手負の獅子が凶暴なのもそのせいだ。

わざわざ弱みを見せてやさしくしてもらおう、などと間違った了見を起こすことはない。

と思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思と現実。

2012-03-24 | 酔唄抄。
(写真/蝙蝠の胎児)

たぶん私たちの中にも、自分の意思で生まれてきたものは誰一人いない。

親の意思かと問われても、行為は間違いないが、少なくとも私という酔っ払いを産む意思は無かったに違いない。

自分の意思ではカバーしきれない世界がある。

どんなに高価ないい酒を飲んだところで、逆に安い酒で酔ったにしろ、二日酔いの内容にそれほどの差はない。

呑むのは私の意思であろうが、二日酔いは私の意思ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めよ人。

2012-03-23 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。
(source/unknown)

こころもあらぬ秋鳥の
声にもれくるひとふしを 知るや君

深くも澄める朝潮の
底にかくるゝ真珠(しらたま)を 知るや君

あやめもしらぬやみの夜に
静にうごく星くづを 知るや君

まだ弾きも見ぬ乙女ごの
胸にひそめる琴の音を 知るや君

-島崎藤村「知るや君」-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防車の話。

2012-03-22 | 世界の写窓から
(original/unknown)

いざというときに役に立たない、ということがある。

整備不足、つまり能力の過信による手入れの怠慢もさることながら、

老朽化、つまり動力部の機能不全によるホース部分の萎縮で放出そのものが困難となる。

もしかしたら、水源そのものの枯渇もあるかもしれないが、

いざというときのために立つものが、いざ役に立たないとなると、引退の時期である。

今から燃え盛ろうとする火を前にして、男としてこれほど身につまされることはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りすぎ。

2012-03-21 | 世界の写窓から
(original unknown)

成熟してくると、落ち着いてくるということがある。

それでもいいけれど、周りが許してくれなくなるということもある。

当人にとっては、楽しいということもある。

どれほどまでの規制がいいことかどうかの問題も確かにはあるが。

どちらにしても、過ぎたるは及ばざるが如し。というたとえもある。

乗りすぎは、不安定なことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちが楽しい。

2012-03-19 | 世界の写窓から

少し前の話ですが、道で出会った小さな子供に、「お。がんばれよ!」と声をかけたことがありました。

すると、その子がこういったのです。

「おまえも、がんばれよ。」

なんとなく、嬉しくなったのを思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一服夢辺。

2012-03-17 | 酔唄抄。
(photo/unknown)

須らく呑めば桃源郷。

ユートピア(utopia)の語源は、何処にも無い場所(ou topia=no place)を意味するのだという。

ユートピア、ガンダーラ、桃源郷、彼岸、

どれも、夢と現(うつつ)の架け橋を渡る風に誘われるが如し。

何処にも無い場所ということは、場所にこだわればその所在が消えてしまうものであるという風にもとれる。

風であれば、誰もそれを所有することはできない、

しかし、それは「常にどこかで吹いている」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かばはしっかりとあるく。

2012-03-16 | 世界の写窓から
(original unknown)

かばはどっしりしている。

今日はじめの小さな一歩を踏み出すかわりに、明日大きな一歩を踏み出そうとはしない。

かばは余裕がある。

毎日一章ずつ勉強するかわりに試験の前に徹夜したりしない。

かばは自然体だ。

日々ダイエットに精を出すかわりにたらふく食べてから絶食することはない。

かばは、

将来を気軽に見てするべきことを後にまわし、多くの場合、目標さえも持っていない、そんな故意に荷を重くしているとしか思えないものに目を細め、鼻で笑い、尻を向けて去る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習と訓練の本。

2012-03-15 | 意匠芸術美術音楽
(Book Lover,1933 by Brassai)

本を読まなければいけない。あるいは、よく本を読む人たちと話をする。おしゃべりは、絵具のことよりも、人生について語るべきである。-ロバート・ヘンライ-


(unknown)

脳神経学の見地から、ロバート・デシモンさんによると、
本を読むということは、単一の静止した対象に向かい、切れ目なく注意を持続させねばならない、不自然な思考プロセスを実行することだという。

つまり脳の持っている「強力な注意散漫」の誘惑を断ち物事に集中できる能力をトレーニングすると言う意味合いもありそうだ。

この頃は、私もすっかりドウナルド・ローガン大統領だが、ルーペを使ってでもがんばって本を読もうと想う。

トレーニングは終わらない。


(actress and dancer/Charlotte Greenwood)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒の話。

2012-03-14 | 世界の写窓から
(original unknown)

情報理論の第一の法則によれば、あらゆる中継器が、雑音を倍増し、メッセージを半減させるという。

大事なことは、人を介して推測するのではなく直接本人を確かめる必要があるということだ。

仕事に連想ゲームを持ち込んではいけない。

まことしやかに言われたとしても、自分が見るまではその白黒はたぶん信じられない。


そういえばこのごろよく聞く白黒ゲームでは、

うらないし、といわれても裏があったりすることもあるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決める。

2012-03-13 | 世界の写窓から
photo/source)

来たぞ! 僕らのヒーローが。

クルクル旋回クルリのっパ!だ。

パーマン2号も遅れるな!


もう、決められないなんていわせないぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする