南無煩悩大菩薩

今日是好日也

Clouds, The mind on the Wind

2018-02-28 | 意匠芸術美術音楽
(picture/source)

Ezio Bosso: Clouds, The mind on the (Re)Wind
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾輩は猫である

2018-02-26 | 世界の写窓から
(photo/original unknown,Lilliput,1952)

“There is a life and there is a death, and there are beauty and melancholy between.” -Albert Camus

名前はまだ・・無い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

David,Lonely Forever 1969

2018-02-25 | 意匠芸術美術音楽
(photo/Jan Saudek)

VALSE DE NIGLOS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人気質がなければできない仕事

2018-02-24 | 古今北東西南の切抜
(picture/original unknown)

単なるくり返しのように見える単調な作業を、そこに毎日小さな発見を探すことで持続のエネルギーに変えていく仕事。

拡大することで欲望を満たそうとするのではなく、持続することに無限の満足を感じることができる仕事。

それが自分の使命であり、情熱を傾ける対象であり、なにものにも代えがたいよろこびを与えてくれるような仕事。

労働が誰かに命じられておこなう義務ではなく、みずから進んで求める権利であると確信できる仕事。 (切抜/不詳)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドアイディア

2018-02-19 | 世界の写窓から
(cartoon/souece)

そもそも意思決定者がすぐ理解できるようなアイディアは、そもそもイノベ―ティブではない可能性が高い。

ただ、もし意思決定者が面白さすら認めてくれない場合、これも、そのアイディアがイノベ―ティブでない可能性が高い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dream of Flying

2018-02-19 | 意匠芸術美術音楽
(gif/source)

Brian Crain - Dream of Flying
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早合点の功罪

2018-02-17 | 閑話休題
(cartoon/original unknown)

Hilarious "Don't judge too quickly" Ameriquest series
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の方程式

2018-02-16 | 世界の写窓から
(gif/original unknown)

計算通りにいかないのは、計算を間違えたのではなく、計算式が間違っていることが多い。

よく考えない人が、よくわからないまま事を起こそうとするとたぶん痛い目に遭う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味は、在る。

2018-02-13 | 世界の写窓から
(photo/ED VAN DER ELSKEN)

ひとりの心を穏やかにできれば

私は意味をしる

ひとりの渇きを癒せるなら ひとりの熱を冷ませるなら 親をなくした幼子に 乳を与えられるなら

私は無意味ではない

(Quote/source)
“If I can stop one heart from breaking, I shall not live in vain; If I can ease one life the aching, Or cool one pain, Or help one fainting robin Into his nest again, I shall not live in vain.”
―Emily Dickinson 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語のおもしろさ

2018-02-11 | 古今北東西南の切抜
(photo/source)

アイヌ語やアイヌ文学を扱っていると、われわれの予想もしなかったような考え方にぶつかって戸惑いするのは毎度のことである。

例えば氷をアイヌ語では「ル」(ru-p)と言う。「とける・もの」ということである。日本語の「コオリ」という語は「氷るもの」という意味であったと思われるから、さし示す対象は同じでも、ことばの裏の考え方には根本的なくいちがいがある。

アイヌ語に、「エネア・レカ・イ カ イサム」(ene a-reka-ika isam)という表現がある。直訳すれば、「どう われら・褒め・よう も ない」ということで、「褒めようもない」から「くさす」という意味にもなりかねない。しかしこのアイヌ語の真意は、「それ以上ほめようとしても、ほめるキッカケがない」ということで、完全無欠を意味する慣用句なのである。

また「ミナ・コヤイクス」(mina-koyaykus)という表現がある。直訳すれば「笑うことが・できない」ということである。「笑うことができない」ならば、「笑わないでムッツリとしている」のかと思えば、事実は「腹を抱えて笑う」ことである。「これ以上笑いたくても笑えない」というのが、このアイヌ語の真意である。

古くアイヌは、自分たちをとりまく森羅万象を、自分たちと同様の生き物と考えていた。例えば風であるが、それはわれわれにとってこそ単なる空気の動きにすぎないのであるが、彼らにとってはそれは一個のれっきと‘いた’生き物であった。またある地方では、風が吹き荒れると、戸外に草刈鎌を立てて、

「風の神よ、あんまり暴れると、あんたの奥さんのズロースが切れますぜ」などと唱えた。

風が女房を連れて暴れまわっているという考え方なのである。

風が終日吹き荒れていたのが、夕方になってハタと吹きとだえることがある。そういう夕なぎのことを、「レラ オヌマン イペ」(風が夕方に食事する)という。

風も人間同様に夕食をとり帰宅するという考え方である。

アイヌに古くから伝承されているユーカラ(詞曲)の中に大風が吹きすさぶ場面がよく出てくる。例えば、烈しい風が森を襲うと、大地は轟々と鳴りわたり、森の木々はヒュウヒュウと鳴り続ける、そして折れやすい木は幹のまん中からポッキポッキと折れくだけ、折れにくい木はしなやかな小枝のように撓み伏し、また弾きかえす、風が野原に吹いてくると、忽ちそこに生えている青草を根こそぎ吹き上げて、宙にまきちらしてしまう。――というような場面であるが、それを原語の気持を生かして訳出してみると、

怒れる風が森を襲って木々を投擲する、すると、木々が悲鳴を挙げて泣き叫ぶ、そして木々のうち、烈しい責め折檻にたえかねて折れたくなった者は自分の意志で幹のなかばから折れていき、あくまでも折れるものかと思う者は、風が襲いかかると見れば大地に身を伏せてそれをやりすごし、風が行きすぎるとまた立ちあがる、というのである。

それに続く文章も従来は風が野原へ吹いてくると、「たちまち生えたる青草を根こそぎに大風が吹き上げて、まっ黒な雲となりて大空へ吹き上りたり」などと訳されたのであるが、「生えたる青草」とあるのは「座っている草」とするのが正しく、木々は立っているから立木なのだが、草は野原いちめんにあぐらをかいて座っている、そこへ怒れる風が襲いかかり、

「あぐらをかいて座っている草たちの股ぐらに手をかけて持ち上げ、真黒な雲となって大空へ上って行った」

というのであって、そこでは風も、木も、草ももはや単なる非情ではなく、人間と同様の感情をもち人間と同様に行動する動物である。嵐の場面はそれらの動物の間に繰りかえされる死闘として描かれているのである。

川などもやはり動物である。動物であるから、それは肉体をもち、例えば上流を「川の頭」、中流を「川の胸」、曲り角を「川の肘」、川の流れが幾重にも屈曲して流れている部分を「川の小腸」などと呼ぶのである。

また、われわれの考え方からすれば、川は山から発して海に入るものであるが、アイヌの古い考え方に従えば、それは海から上陸して山へ登って行く動物である。

われわれが川の出発点と考えて「みなもと」(水源)と呼んでいるものを、アイヌは川の帰着点と考えて「ペテトコ」(川の行先)と名づけ、

またわれわれが川の合流点と考えて「落合」と呼んでいるものを、アイヌは「ペテウコピ」(川の別れあう所)などと名づけているのは、そういう考え方の現れである。

このように、物の考え方に大きな食いちがいがあって、それがアイヌ語やアイヌ文学の理解をよほど困難にしているのであるが、皮肉なことには、われわれがこの言語を学ぶ‘意義’と‘興味’の一つは、また実にそこにあるのである。

-切抜/知里真志保〈『日本文化財』第十五号「アイヌ文化特集号」昭和31年7月〉より-

60のゆりかご アイヌ音声 日本語字幕
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少聞薄解

2018-02-10 | 古今北東西南の切抜
(photo/original unknown)

少聞薄解(しょうもんはくげ)「聞くこと少なくして解かること薄い」

コーチングで有名な Marshall Goldsmith さんは相手の話をちゃんと聞くための実践ポイントを次のように述べています。

「途中で話をさえぎらない」

「相手の話を途中で引き取って自分が話してしまうことをしない」

「そのことは知っていると言わない」

「相手に質問してもいけない。ほめられても、ただありがとうとだけ言う」

「いや、しかし、でもという言葉は使わない」

「注意を逸らさない。相手が話している間、目を逸らしたり、注意をほかに向けたりしない」

これらのことに注意するだけであなたは矛盾に気付くはずです。

ちなみに「リーダーが修正すべき悪い癖」では次のように指摘しています。

「極度の負けず嫌い」

「何かひとこと価値を付け加えようとする」

「善し悪しの判断をくだす」

「人を傷つける破壊的なコメントをする」

「自分がいかに賢いかを話す」

「腹を立てているときに話す」

否定、もしくは「うまくいくわけないよ。その理由はね」と言う

「情報を教えない」

「きちんと他人を認めない」

「他人の手柄を横取りする」

「言い訳をする」

「過去にしがみつく」

「えこひいきする」

「すまなかったという気持ちを表さない」
 
「感謝の気持ちを表さない」

「八つ当たりする」

「責任回避する」

「私はこうなんだ」と言いすぎる

そして「人の話を聞かない」

-切抜/「できる人の法則」より。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付きの演繹法

2018-02-07 | 世界の写窓から
(picture/source)

狂人は自分が普通ではない人間だということに気付かない。僕は自分が普通ではないということに気付いている。ということで僕は狂人ではないのである。

またある人はこんなことを言っていた。「能力の低い人は自分の能力が低いことに気付く能力も低い」。

ということはつまり、僕は自分の能力が低いことに気付いている。だから僕の能力は高いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boheme

2018-02-05 | 意匠芸術美術音楽
(photo/source)

Melibea - Boheme
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remembering

2018-02-04 | 意匠芸術美術音楽
(gif/source)

なつくさやつわものどもが夢のあと

Avishai Cohen Trio - Remembering


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自暴になるとき

2018-02-03 | 閑話休題
(gif/source)

旅をしようと思い立ち手配をしたのは、てるみくらぶだった。

娘の成人式に着物を予約したのは、はれのひだった。

一念発起で仮想通貨取引を始めてみたが、コインチェックだった。

なんてこった、やってられるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする