酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

もんじゃコミュニケーション

2010年08月09日 | コミュニケーション
腰痛という 固い筋肉の話が続きました

このへんで 固くない柔らかい話題に移りましょうか



柔らかい もんじゃ焼きの話です

話を進める前に「もんじゃ」についてのウンチクをば・・・すぐ終わりますので・・・

☆ そもそも もんじゃ焼きとは 下町小僧のオヤツでした 時代は戦後まもなくの20年代です

  当時の小遣いは一日5円 アイスキャンディーか もんじゃか  小遣いの使い道は

  その日その日に遊んだ仲間たちと決めました

  もんじゃ焼き屋さんは「しもたや」が多かったようです

  それも お婆さんが自宅の四畳半あたりで営業していました

  なぜか おじいさんはやっていませんでしたね  60年前からおばあさんは元気だったようです

  容器はアルミのお椀 うどん粉をこれでもかと薄く溶かした「液体」の中に入ってる具は しなびたキャベツのみ

  鉄板の上で 自分たちの「陣地」を決めてから おもむろに「液体」を流します

  とにかく 本体が薄く水っぽいので すぐに仲間の陣地に浸入していきます

  それを 小さなヘリでシャカシャカ シャカシャカ・・

  国境作りに懸命でしたが チャッカリしたヤツは このドサクサにまぎれて敵のキャベツを自陣に取り込む  つまり拉致ですね

  それを倍にして取り戻す  その隙に 別の敵が侵入してくる  それにも的確に対応する

  もんじゃバトルですね  ケンカにはなりません

  あくまでも鉄板というリングの上でのワザの競い合いでした

  暗黙のルールがあったのでしょう

  
  もんじゃ新人の下級生には 先輩が指導する

  新人が 一人前になるまでは決してバトルに参加させませんでした

  こうして 新人たちも年長者とのコミュニケーションを取っていきました

  まことに 佳き時代でしたね  ☆ ウンチク終わり


↑の画像は 平成のもんじゃです  当時のもんじゃを知るものにとっては これはなんじゃですね

戦後65年 大変身した食べ物がふたつあります

このもんじゃと すいとんです

もんじゃも すいとんも いまや大人気ですね  

すいとんが主食 もんじゃがオヤツ世代の人間にとっては隔世の感がします


この日 その世代とは少し遅れて誕生した方々と下町散策を楽しみました



団子と散策ではありません 



同じ団でも 団塊世代の元気な方々です (日暮里 羽二重団子 江戸時代からの老舗)



兵庫から参加のKさんも交えて根岸の「子規庵」の前で・・

右端がブログ友のまみるさん

中央のお三方はまみるさんの友人です


8月1日は 偶然ですがKさんとまみるさんグループの上京が重なりました

月島もんじゃが希望のまみるさんたちでしたが 腰痛真っ盛りのため 自転車で行ける日暮里 夜店通りもんじゃの「小奈や」にしました

猛暑の下町散策のあとの 冷えたビールで息を吹き返し 平成のもんじゃで盛り上がりました


今も昔も もんじゃはコミュニケーションの場づくりに欠かせない存在です

同じ釜ならぬ 同じ鉄板で同じものを食べる・・

全員が 一気に親しくなりました  もんじゃコミュニケーションに


それにしても女性軍 4対2の人数だけではなかったですね

喋りも元気さも なんとなく劣勢の男性陣でした ね Kさん

これでよろしいんでしょう

また みなさんでお会いしましょう



今日の腰痛情報  最高の体調です!  九州の予定も出かけられそうです


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まみる)
2010-08-09 13:04:31
もんじゃ、おいしかったです~
一口目のビールは生き返ったようでした(笑)
腰痛のときに、申し訳なかったですね。
でも、やっぱり無理にでもお目にかかってよかった、楽しかったです!

子規庵はタイムスリップしたような気分になりましたね。
間取りはまるで同じではなくても、懐かしい佇まいでした。

やっぱり?
女3人でも姦しいのに、4人ではね~
元気な4人ですから姦しさは倍だったでしょう

kさんにもよろしくお伝えくださいね。
元気に九州、行ってきてください。
腰痛情報 (anikobe)
2010-08-09 14:34:17
安心いたしました。
順調に回復されているのですね。
決してご無理をされませんように。

さてモンジャ焼きサミット賑やかに和やかに、会が進みましたようで、見なさにとって良い思い出の場になったことでしょう。

それにしても、もんじゃ焼きはお店の人に焼いてもらわないと、堤防破壊をしそうになる私です。
Unknown (いっこんま)
2010-08-09 20:28:12
もんじゃの輪ですね。
こちらで皆さんが腰痛の心配をしている頃、まみるさんの掲示板では、大分盛り上がってましたね。
まみるさん、Kさんとお話ししたかったけど、
大統領サミットのようには乱入出来ず・・・
いつの日かチャンスが巡ってくるでしょう。

子供のころ、カルメ焼きというのが流行っていて、駄菓子屋さんの店先で鉄板囲んで焼いたことがあります。戦後の貧しい時代でしたね。
黒飴一個をジュージュー融かし、重曹を混ぜてこんがりと焼きあげるのです。小さいカルメ焼きです。だから今でも甘くてカリカリのカルメ焼きは大好き。

夫が腰痛になったのはだいぶ前のことですが、
整骨院の待合室で脚を組んでいたら、
「なんだその姿勢は、正座しなさい!」
と怒鳴られたそうですよ。
腰は体のかなめ、何をするにも大事ですね。
あら、また戻っちゃった!しつこい?
ごめんね、ごめんね~~。

上京する機会がありましたら、ご案内をお願いしたいです。どうぞ再発しませんように。ずっとずうっと『最高の体調」をキープしててくださいね。
お世話になりました。 (hitomi)
2010-08-09 20:51:50
腰痛が治りかけというのに
暑い中 ご案内いただきまして
ほんとうにありがとうございました。
その後 どうかなって 少々心配していましたが 経過は順調のようで 安心いたしました。

もんじゃ焼きも お団子も美味しかった!!
子規庵は ほんとうに思いがけずにたずねることが出来て たくさんの刺激をいただきました。

Kさんも ありがとうございました。

まだまだ暑さも続きます。どうか お体ご自愛くださいね。
もんじゃ焼き懐かしい!!! (清遊人)
2010-08-09 20:57:09
50年以上もんじゃ焼きなるもの食べたことが無かったのですが、単身赴任した足利時代に食べました。薄いへらですくいお酒のツマミにはなりませんでした。今では結構人気があるようですね。早く腰痛が良くなるようにお祈りをしときます。
もんじゃ (マオママ)
2010-08-09 21:39:33
なんじゃもんじゃ***
まだ食べたこと無いのです(^^;;
大阪では“コナモン”はお好み焼きが主流で“もんじゃ焼き”を探せど店がありませんね~

この“だんごや”雑誌に載ってました
暖簾を見たとき『あ!オヤジな私さんとこで見たわぁ~』と
醤油と餡子の団子も写真の通りで
店内の様子や展示品も載ってました

ところで鬼平犯科帳に出てくる「根岸のだんごや」はここのことですか?
Unknown (Keiko)
2010-08-09 22:47:46
いつもまみるさんの掲示板で楽しいお話をうかがわせていただいています。
今日は思い切ってお邪魔してみたら、本当に楽しい内容で、病み付きになりそうです。^^

下町こそ、地元を知る方に案内してもらわないと良さがわかりませんね。
まみるさん一同、ラッキーだったと思います。
いつか私もあやかりたいわ。
どうかいつまでもお元気でいてくださいね。
たまの腰痛なんかでへこたれないでくださいよ。
お世話になりました。 (Yuko)
2010-08-09 23:04:52
オヤジな私さんこんばんわ。
楽しい楽しい下町散策有難うございました。
4時まで待てずに突入したもんじゃ屋さんでのビールの美味しかった事!
お酒はやはりのん兵衛同士で飲むとより美味しいものですね(^^;
またいつの日か♪
もんじゃ焼き (pochiko)
2010-08-09 23:46:10
うわぁ~~ 食べたいです!
正直、もんじゃって食べた事ないんですよ。
まったくもって時代遅れな私。
時代遅れどころじゃないですよね^^;
もんじゃでブログ友さんとの交流、近くでしたら押しかけて行くところなんですけど
遠くから指をくわえて見てるしかないですね。
あら? ()
2010-08-10 08:09:31
まみるさんブログの常連さんのお名前が並んで、一瞬まみるさんのブログに迷い込んだかとおもいましたよ(笑)

もんじゃ焼きのオフ会でしたのね。
おいしそうです。
おやじさん、美人を両手に一段とおいしかったでしょう?

私は一度だけもんじゃ焼きを食べたことがあります。
お好み焼きとは似て非なるものですね。
また食べに行きたいです。

コメントを投稿