goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

久し振りの畑でしたが・・・

2010年10月11日 | 無農薬野菜作り
思わぬ腰痛のため 1ヶ月以上ご無沙汰の畑でした

その間 雑草退治は後輩のTさんたちが引き受けてくれました

ありがたいことです  想像以上に整理されてた畑です



肥料の馬糞も 新たに補充され出動待機・・・

懐かしい香りを振りまいていました

やはり 畑はいいもんです  腰を伸ばして深呼吸・・視力もよくなったようです



渋い家も すっかり秋にお色直しでした

柿も順調に育っています

そして こちらは・・・



野菜作りプロのYさんのナスです

例年のように こちらも順調そのもの


ところが・・・

みんなで 昼食を取りながらの話題にびっくりしました

ナスも 白菜・ブッロコリーの苗も 大根すら大不作!

理由は 蛾の幼虫の大発生!  葉ばかりか なかには芯まで食い尽くされた野菜がありました

今年の猛暑の影響でしょうか  ここS県をはじめ関東一帯の野菜畑に影響がでたそうです

そういえばスーパーの野菜の値段

大根が一本250円 カブは2個で180円の値がついていました


腰痛で猛暑の夏は休養を余儀なくされた畑仕事でした

とんでもないことが起きていました

みなさんのところでは いかがでしたか

これから Yさんの苦闘がはじまります


心機一転!

2010年09月04日 | 無農薬野菜作り
久し振りの畑でした

清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んできました

生き返った感じがします  やはり畑はいいもんです



桃栗三年柿八年といいますが 二年目にして早くも実をつけた栗が迎えてくれました

この猛暑のなか 強いものです  元気にスクスク。

一方 畑はご覧のとおりです ↓



留守の間に Tさんが雑草を刈ってくれました

里芋が 細々と頑張っています

そして こちらは・・・



刈り取られたばかりの雑草です

じゃが芋が埋まってるはずです  気になりますが この猛暑です

次回 早朝か夕方の収穫まで我慢しましょう


そして 嬉しかったのがこちらです ↓



あのとき以来放っておいたミニ南瓜です

Yさんが収穫してくれました

さすが 南瓜でした・・ 終戦後 都会の路地で生き抜いてきた生命力の強さをいかんなく発揮してくれました

思わぬお土産に感激 久し振りのご近所へのお裾分け みなさんにも喜んで受けていただきました


この「坂の畑」は 農業のプロを目指すTさんに引き継いでもらいます

オヤジな私は 来春までしばしの休養でTさんを手伝います

春のじゃが芋からの畑仕事になりまが 面積も狭く 平地の畑での再開になるでしょう

畑15年目にして ひとつの区切りというわけです  心機一転 これからも

変わらぬ応援 よろしくお願いします

試運転開始

2010年08月12日 | 無農薬野菜作り
1ヶ月半振りのカテゴリー「無農薬野菜作り」の復活です

腰痛も治まってきたので この日はマダムを伴わず ひとりで出かけました

関越高速には乗らず 通常の一般道です  休憩は2回取りました

そのたびに10分間の軽いストレッジ・・・

背骨と腰を伸ばしました

いままでは やってませんでしたからね 休憩もほとんど取りません これも腰痛の原因になったのでしょう

時間はかかっても 腰の安全第一です


安堵の表情を浮かべる畑仲間たちでした

近況を話し合った後 まずは畑近辺の散策です  歩くトレーニングです



我が家を出発したときから曇り空でした

直射日光に当らず 狙い通りの天候になりました

30分の散策で 足の痛みのないことを確認し いざ 畑へ・・・


雑草で荒れ放題の畑でしたが 驚いたことに一部の野菜たちは無事でした

ひとつひとつの野菜に 声をかけながらの収穫です



巨大化したものは省いても これだけの収穫が出来ました

懸案の南瓜はいまだ発展途上です

しばらく様子をみましょう


1時間の畑仕事でしたが 久方振りに大汗をかきました

やはり 畑はいいですね  気分も爽快 雑念が完全に吹っ切れます

今回の試運転は上々の成果をあげました

これからも 無理をしないで徐々に復帰して参ります


☆ 広島カープも 最悪のチーム状態を脱しつつあります

  腰痛の状態とリンクしているようで 不思議な感じがしています ☆

  


畑のオアシス

2010年06月23日 | 無農薬野菜作り
20日 日曜日 快晴の畑です

この日の気温は31度まで上昇しました



早期退職を果たし プロ農民の生活を目指すTさん一家です

汗にまみれて 雑草退治をしていました

そして こちらは・・・



苗を植えるYさんの奥さんT子さんと 畑2年目を迎えたバリ島青年のK君です

かぼちゃの世話をしていました

すっかり一人前の畑びとに変身したK君でした


とにもかくにも暑い畑仕事です

なにしろ 2リットルのウーロン茶が あっというまですからね

首にまいたタオルも すぐに汗を吸い取って重たげになります

そんな暑さを飛ばしてくれたのが「休憩所」に掲げられていた一幅の絵でした



昼食の合間 近づいて見ると・・・



丁寧に描かれた異国風の絵です  油絵です

制作者を聞いて驚きました

バリ島青年K君が描いた「バリ島の米作り」でした

想像力だけで 4週間かけて描いたそうです

彼の父親は バリ島のプロの絵描きさんです  K君の得意技はバドミントンですが

絵画の才能 DNAは確実に伝えられていました


この「休憩所」には 既におばあちゃんの貼り絵があります

どちらの絵も 汗まみれの我々をゆったりと迎えてくれる 畑のオアシスです


K君を交え みんなで談笑しながらの昼食も済みました

午後からの暑さに負けないで もうひとふん張りです


この日の 主な収穫です



かぼちゃも順調に育っていました




いよいよ 畑も広島カープも「夏の陣」に突入します

それにしても 逆転負けの目立つカープですが 畑も野球も粘りが肝心・・・

秋の Aクラスという「収穫」を目指して ひと暴れしてもらいましょう

日本VS中国  W杯

2010年06月13日 | 無農薬野菜作り
サッカーW杯・・ いよいよ 日本VSカメルーンの試合が明日14日に開始されます

日本でもお馴染みの国 親しみを感じるカメルーンです

しかし 試合は別です 

岡田ジャパンに頑張ってもらいたいですね


ところで サッカーに先立つこと昨年10月以来・・・

地中で 熾烈な戦いを続けていた ふたつの「国」がありました

それぞれの威信をかけての「ワールドカップ」です


12日に 8ヶ月の長期戦の結果がでました

その名も「にんにくワールドカップ!」です



左に並んだ二個の中国産 

右の表彰台には 誇らしげな五個の青森産です 

サッカーに詳しくない方でも 結果は一目瞭然でしょう

質量ともに日本の圧勝です  味もスコブルつきの絶品でした~

馬力の源 青森にんにく・・

青森が強いのは カーリングだけではなかったようです

岡田ジャパンに空輸してやりたいほどの にんにくW杯の勝者たちでした



< ナスの定点観測です >



ナスW杯には参加しませんが 順調に仕上がっています


長者への道  期待 大!

2010年06月07日 | 無農薬野菜作り
畑も すっかり6月の風情でした  天気上々 風も爽やか!



坂の畑も緑が映えます (手前の よく整地された畑は若者ひとりで管理しています)

晴天続きの畑で 気温も26度  ほどよい陽気に恵まれました

キャベツ 山東菜 京水菜 小松菜 廿日大根の収穫です

ちょっと頭を覗かせたじゃが芋  あわてて土盛りをしました

今年は畝間を狭くしたので マメトラが使えません

1本 1本にシャベルでの土かけでした  これは堪えましたね

腰にきます  息が上がります

それでも 終わった後の達成感はなにものにも変えがたい!

そして 疲れを癒してくれたのが こちらです ↓



昨年10月に 土に埋めた青森産のにんにくです

6月が収穫ですが 果たして出来映えは?

ちょっと掘ってみました



お~~順調です

これからの先の短時間で 球根が四分割以上に成長するでしょう

しかし 油断は禁物  最後の一週間が「にんにく長者」への正念場です

どこかの宰相のように 途中であきらめないで 青森産の粘り強さを発揮してほしい


元気の元は野菜と目標!

2010年05月19日 | 無農薬野菜作り
つくづく見習いたいのが 畑のおじいちゃんとおばあちゃんの元気です

おじいちゃんはおん歳89! おばあちゃんは86歳です

畑の師匠Yさんの奥さん T子さんのご両親です

ときには雑草刈りに またときには野菜の収穫の手伝いをしています



こちらは Yさんの新築した例の「物置」

「事務室」兼「みんなの広場」がここです  壁板にカレンダーと絵がかかっていますね

実はこの「絵」が おばあちゃんの作品でした



落ち葉掃きの写真を手本にしています

一見 水彩画のようですが なんとこれが貼り絵なんですね~~

モデルは孫のM君です

ガラスの反射を避けたので はっきりしない紹介になりましたが 実物を見ると繊細な作品に 誰もが驚かれるでしょう

足腰も丈夫 ますます元気なTおばあちゃんでした


そして89歳のおじいちゃんですが・・こちらも元気いっぱい!

昔は 東○電車の運転手さんでした

おふたりは 近くに住んでいて 軽自動車で通ってきます

「電車の運転より楽だ」というおじいちゃんの好物は 週に一度の鰻です

地元の名物 国内産のうな丼がエネルギー源なんですね


そして ふたりが口を揃えての元気の元は・・・

「なんてったて 野菜だね  とりたて新鮮野菜が命の元だ」

人生の先輩の嬉しい言葉が返ってきました

おふたりは九十歳になっても「そう急がずともよい」と言って”なにか”を追い返すのでしょう


孫が結婚して曾孫見るまでは・・ 目標持った人生は強く尊いものです



その孫のM君ですが A市の料亭に就職が決まりました

社長に気に入られてマネジャーを勤めています

A市役所の研修終了後に陣中見舞い

長かった髪も板さんカットに整えて 笑顔で迎えてくれました 



「畑伝」

2010年05月15日 | 無農薬野菜作り
大河ドラマ「龍馬伝」も佳境に入ってきました

ドラマに登場する志士たちも 自分たちの信念の道に邁進しています

ところで 志士は幕末だけではありません

畑にも登場しましたよ

「同好の志士」です



今回 畑舞台への登場が二度目になったYさんです

すっかり 野菜作りの虜になったようでした

この日は 種蒔きを手伝ってもらった後の「カボチャ」です

「これは 私が植えたカボチャです」 嬉しそうに写真に納まっていました

同好の志士が増えた喜びを素直に感じています

多忙なYさんですが 次回は収穫を楽しんでもらいましょう


*12日の新聞  菅原文太さんが紹介されました *



"俳優の菅原文太さん(76)が隊長を務める山梨県の「農業協力隊」が収穫を迎えようと

している 全国の協力隊で最多の25人が都会から移り住み 農業の担い手として期待され

ている”

『農業は3年は我慢だ なめてもいいくらい土を愛せ』

野菜作りの勝海舟 菅原隊長の言葉が力強く心に残りました


いま 農業が見直されています 

「龍馬伝」に負けず劣らず「畑伝」にも各地で志士たちが誕生 ”高視聴率”の昨今です


混雑避けて・・・

2010年05月08日 | 無農薬野菜作り
昭和20年代の後半だったでしょうか

「ゴールデン・ウイーク」という言葉は 当時の映画界から発信されたと思います

邦画六社が 競って毎週封切りの二本立ての時代でした

* 東映は 第二東映までありました *

「笛吹き童子」「鞍馬天狗」「銭形平次」「旗本退屈男」「右門捕物帳」「七つの顔の男」・・・文芸作品としては「二十四の瞳」

よく浅草へ観に行ったものです  特に5月の連休は映画館へ

GW期間中の映画会社は オールスター作品で客寄せに必死でしたね

映画館は どこも超満員でした


時代は変わり その「超満員」は いまや高速道路に栄光の座を譲りました

GW期間中の 高速道路の大渋滞は 映画館の観客が車に変身したかのようです

どこへ行っても超満員!

毎日がGWのわが身としては 数年来 この期間の遠出を避けるようになりました

では 何処へ?

そうです! ビンゴです!

畑です



関越高速の渋滞30キロを尻目に 4日は一般道でも1時間50分で到着!

この日の畑は 往年のGW映画のように 畑人のオールスターが集結しました

みんな いい笑顔です  早くも真っ黒に日焼けした仲間もいました

気温は29度 心地よい風が頬を撫でます



( 定点観測 3 )

マルチの掛け布団で 充分に暖まった寝床にナス苗12本(すべて接木です)

ピーマン8本 ししとう4本 トマト6本 ミニトマト10本 胡瓜10本 カボチャ3本・・・

苗は以上ですが 4月24日に蒔いた種”はつか大根”と ”のぞみカブ”が可愛い芽を出してくれました

そして・・二回の霜被害にあって 心配していたジャガイモですが・・・



元気で「全快」した顔を覗かせていました これなら大丈夫でしょう ほっとしましたね



キャベツも ますます"人格的”にも丸みを帯びてきましたが 仲間の中には・・・



ここから80キロ離れたスカイツリーに憧れているのでしょうか 丸くならずに ツリーのように青空を目指すものもチラホラと・・


心地よく汗ばむ 混雑避けてのGWの畑でした  次回は仲間を誘って 種蒔きに精を出します


* 定年前リタイヤのTさん夫妻 今年のGWは全て畑でした  プロのYさんの研修を受けていました *


ナス 定点観測 (2)

2010年04月27日 | 無農薬野菜作り
雨 雪 寒い日が続きました

畑仕事も ままなりません  あの日以来のナスの「塹壕」がそのままになっていました

久し振りに暖かくなった一日 出かけてきました 畑へ!



落ち葉を詰めた鶏の肥料袋を並べます  その数10袋です



フワフワした落ち葉の山の上を歩いて しっかり踏み固めます

これは なんとも気持ちのよい仕事ですね

サクサクっと音がして 雲の上を歩いているようです

そして 次に・・・



一輪車で運んだ馬糞を被せます  肥料堆積所から20回は往復したでしょうか

大食漢のナスのためとはいえ キツイ仕事でした



最後は 掘り起こした土を馬糞にのせて完了です

あとは 畝に丸みをつける作業が残っていますが ここまでくれば楽な作業ですね

最後は マルチをかけて 5月連休のナス苗植え付けを待つばかりです

☆ ハウスの前で Tさんが薪割りをしていました  新居の囲炉裏用だそうです ☆


* やはり 青森産が・・・



右は青森産 左は中国産のにんにくです

軍配は国産に上がりました


<たけのこ>

Tさんの新居予定地の竹薮で取れた筍です  



家に帰り 茹でてもらって 大谷吉継公の湯呑みでいっぱいやりました

関ケ原で買い求めた湯呑みです

この日の作業 里芋の種芋を埋め 大根・カブの種蒔きの疲れ 一度に飛んでいきました