goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

「連休」終わって・・

2013年05月07日 | 無農薬野菜作り
大型連休が終了しましたね

みなさまは いかがお過ごしでしたか

365連休のわが身としては 人の集まるところは避けて

親戚の墓参り 畑仕事で過ごしました


その畑です



助っ人ふたりの協力を得て 苗を植えました

なす とまと ししとう とうがらし ピーマン きゅうり かぼちゃの面々でした

最近 屈むと腰の負担がきつくなりました

どうやら 腰痛君が居候を決め込んでるようです

この日の助っ人オジさんたちの出動に感謝してます

収穫時には 現物でお礼をさせていただきましょう


現役世代のみなさま お疲れさまでした

これから オジさん族の出番になります


じゃが芋 危機一髪?

2013年04月30日 | 無農薬野菜作り


ブログ友の清遊人さんと 久しぶりの”一献”でした

場所は例の上野大統領の支店です

飛騨高山土産のサルボボをいただきました 交通安全のお守りです


ここ大統領オジさんサミットは いつものように大いに盛り上がりました

その盛り上がりは 翌日の浅草演芸場へ持ち越され・・



大笑いしたあとA氏とこれまた例のホッピー通りで”一献”

ここでも盛り上がって 焼玉エンジンフル回転となりました  ポンポンポンポン!

一献続きの二献で すっかりスタミナつけての畑行きです



28日の快晴 暖かい連休の真っただ中のYさんの畑です

きれいに整備されています


翻ってマイ畑では異常事態の発生です



順調に育っていたはずのじゃが芋に異変です

葉の色 いままで見たことのない紫色になっています!

原因は2~3日前の朝の霜でした

じゃが芋のしもやけ?

戦後の脂肪分不足の時代 しもやけとあかぎれが大手を振るって世間を闊歩してましたね

以来 死語にも近くなったしもやけがじゃが芋界に復活?


Yさんの話では 完全にダメというわけではないが 収穫は減るだろうとのことでした



お蔭様で 四分の三は元気でした



この日の助っ人A氏には雑草退治を頼みました


上野・浅草のお酒とお笑いで満タンになったエネルギー

じゃが芋危機一髪も回避

適度な運動でよい汗をかいた連休前期になりました


春の畑

2013年04月19日 | 無農薬野菜作り
今日の気温は16度 肌寒く感じる曇天になりました

翻って 昨日は好天気の24度 5月下旬の暖かさでした

まさに畑日和・・・家にいるのは惜しい!

朝6時に出発しました

久しぶりの畑 そこで目にしたのがこちらでした ↓  芝桜



マイ畑の近く 毎年目を楽しませてくれます

ふだんからの念入りな手入れは トラクターの男性の奥さんです





散策して 運転の疲れを癒したあとは畑です





すっかり菜の花化したキャベツ 小松菜

時間をかけた手作業できれいになりました



お彼岸前に植えたジャガイモが芽を出してます



にんにくも元気いっぱいです


師匠のYさんの苗つくりは終盤に入ってきました



例年の落ち葉から 木くずが主体になった苗床です



落ち葉よりも高温になるようで 温度管理に気をつかっていました

(ちなみに サツマイモは28度~35度が適温だそうです)


里芋 やつがしらを植え 大根 かぶ にんじんの種を蒔きました

心配してた腰痛も発症せず まことにのどかな一日を過ごしてきました

広島カープも大逆転勝ち ビールのうまい夜でもありました

春眠 暁を憶えず  昨夜はぐっすり眠りました


じゃが芋に想う

2013年03月10日 | 無農薬野菜作り
思えば 大陸からの迷惑な贈り物「黄砂・PM25」の飛来が報じられた10日の前日

3月9日です

今月はじめての畑作業に汗を流しました

空 あくまでも青く気温は23度  爽快な気分に浸ることができました



今シーズンの苗つくりで繁忙を極める師匠のYさん

そのため 鍬での土つくりを覚悟してましたが 急遽トラクターの出動です

思わぬ僥倖!  助っ人の到来でした





あっという間に 新鮮な土が顔を出しました

おかげで この日は畝づくりだけ じゃが芋を埋めるのは次回

この予定が嬉しい誤算となりました



男爵4キロ メイクイーン2キロ

出番が早まったので じゃが芋たち 袋の中での緊張感が伝わってきます



右側と中央の畝には男爵50個づつ(半分に切りました)

左はメイクイーン50個です

総数150株のじゃが芋 梅雨の時期には収穫が楽しめそうです

今年も 腰痛と仲良く 畑シーズンの開幕です


※ このブログはここで終わるつもりでした

  今日は3月10日 68年前の東京大空襲の日です

  爆撃で亡くなった方 7万2千人といわれています

  かろうじて生き残った東京人にも 飢餓地獄が待ち受けていました

  人々は争って路地裏で野菜の栽培

  じゃが芋 サツマイモ かぼちゃを作って家族の命を繋いできたのです


  その じゃが芋を趣味と運動目的でつくれる喜び!

  平和であればこその喜びです

  完成した畝を見ながら感慨深い畑作業の一日になりました ※


長寿願いの百庚申

2013年02月25日 | 無農薬野菜作り


夏の雑草ジャングルが懐かしい 冬のこざっぱりした畑です

わずかに残った白菜を収穫して今季の畑作業は終了しました

あとは 春のお彼岸前後のじゃが芋の植え付けまで 畝の土つくりに励みましょう


そこで 畑近辺の散歩を思い立ちました

Yさんの奥さんに訪ねてみました

「それなら百庚申(ひゃくこうしん)がいいですよ」

「百庚申?」

「直売所の脇から丘を登ったところにありますよ 私は行ったことないけど・・」


カメラ片手に出かけてみました



道標に従って左に進みます



ちょっとした山道です

強い風に吹かれながら登っていきました



途中の地蔵様に手を合わせ・・・



百庚申の由来を記した説明板です


※ 60日に一度めぐってくる庚申の夜を眠らず過ごして長寿を願う信仰がある

  中国の道教の信仰によると 夜になると人の体内にいる”さんし”の虫が抜け出して

  天帝にその罪科を告げて 寿命を縮めるという

  そのため長寿を願う者は庚申の夜 仲間同士集まって飲食・雑談をして一睡もしない

  その供養の証に庚申の塔を建てた ※


平安時代から行われている宗教行事にも驚きましたが 塔を見てさらにびっくり

”百”というのが文字通りの百でした

決して”白髪三千丈”(9キロ)のごとき大袈裟な表現でなかったのです







並んだ塔をひとつひとつ数えながら進みましたが ピッタリ百基ありました



赤い鳥居をくぐり 頭を垂れ健康長寿を願いました

時代は変わっても健康長寿は万人の願いです



ちなみに 一昨日の2月23日が庚申の日でした

しっかり熟睡してました  天帝に罪科を告げられたか

次は4月24日です

どうやって一晩過ごしましょうか

庚申の日だから 一晩かけてブログの更新をしましょうか


興味深い散策になりました

健康長寿

2013年01月14日 | 無農薬野菜作り
一日がかりで 三か所の病院関係を回ってきました

まずは K都立病院

19年前の大病以来の定期健診 今回は採血です

検査後は主治医のT先生の検診です

先ほどの検査結果が 早くも先生のPC画面に表示されています

血糖値 尿酸値 コレステロール 腫瘍マーカー等59項目全てが

上限値と下限値の間の数値を示していました

”合格”です  我が家に電話で一報  家人ともども喜び合いました


次は地元の医院です

手許の血圧降下剤がなくなりました

1か月分の錠剤をいただきました

血圧測定では 136-86  まぁまぁの数値でしょうね


そして最後は 今年初めてのマッサージです

院長に新年のあいさつをして20分間の至福のひととき・・

背骨 腰骨 ふくらはぎ 足の裏が”歓喜の声”をあげてましたね

足早に帰路につくことが出来ました


以上のとおり 一日で医療機関トリオを制覇?しての畑行きでした



今年の畑作業を前に 新たな肥料の投入 出番を待っています

この日は 久しぶりに師匠Yさんのご両親が手伝いに来ていました

 

        お父さん 91歳                  お母さん 89歳

ふたりは毎回 車での畑通いです

昼食をご一緒しながらの お父さんの嬉しいお言葉がありました

「毎晩 焼酎のお湯割りを二合飲んでる  これが健康の証ですよ」

そして たまに畑仕事の手伝いで身体を動かす 悩まない

健康長寿の秘訣ここにあり!

思わず 握手をしてしまいましたね

新年を迎え 検診もなんとか合格しました

このおふたりを見習って 今年も”野菜”から力をもらっていきましょう!


それなりの収穫

2012年12月24日 | 無農薬野菜作り


夏の猛暑と雑草ジャングル・・・

放置されてた畑に手を入れたのが9月の末でした

例年に送れること3週間 種まきと苗を植えました

果たして収穫は?



嬉しいことに 白菜とカブは順調に育ってくれました

それぞれ鍋と味噌汁で主役を張ってくれました

大根は 聖護院ともども小型ですが 風味はなんとか保っています


歳を重ねて耕作面積も狭くなり 収穫野菜の種類も少なくなってきました

年齢なりに 体力なりに 

生き方自体も「それなりに・・」

何事も無理をせず 自然流がよろしいようですね





畑の近況

2012年11月17日 | 無農薬野菜作り
半月ぶりの畑訪問になりました

師匠Yさんからの情報では 朝発生する霜のため畑の土が凍っているとのこと

ずっと気にしてましたが 所用が重なり やむなく放っておいた野菜たち

果たして元気でしょうか



安心しました

苗から育てた白菜 キャベツ ブロッコリーも順調 

種を蒔いた葉物 小松菜 ふゆ菜 べんり菜 西洋大菜も瑞々しく成長しています

大根 カブは種蒔きの時期が例年より2週間遅かったので ちょっとスリムでスマートでした

にんにくは 順調です


葉物を収穫してから タマネギの苗を移植する畝づくりに精をだします

鍬で土をやわらかくして 一輪車で肥料を運びます

シャベルとレーキでほどよくミックス・・

次回は タマネギの苗の”引っ越し”です


気持ち良い汗をかいた畑の時間になりました

多少の筋肉痛も 帰宅してからの晩酌を思えば適度な運動の産物です


しばらくぶりに 以前の畑を一巡り・・



小さな苗木であった栗の木が変身 一人前になってきました



こちら 渋い家は変わらず「渋柿」を傍らに ますます渋さを増してます


この日の畑への往復で出会った「嬉しい景色」がこちら ↓

  

     見事 鮮やかな富士山             初心者マークと 高齢者マーク

                                こちら 見事 鮮やかな女性でした

75歳になってからの 運転免許取得でしょうね  亡くなった森光子さんのような女性でしょうか

これは 畑で疲れたなんて言ってられません

このふたつのマークから元気をもらいました  畑疲労退散!


比例 反比例

2012年10月04日 | 無農薬野菜作り
今年は 例年になく遅い畑仕事になりました

夏の 猛暑につぐ猛暑 雨の気配が全くありませんでしたからね

被害に遭われた地方の方には申し訳ありませんが 19号が去った二日後

固かった畑の土がやわらかくなりました


10月1日・・

種を買いに いつものDに・・・



        無人運転のライナーの先頭に座り 目的地へ

              (運転手気分を満悦)



   心ときめく 種売り場です ”小さな種子から 大きな夢を”

そのとおり!  今年も 畑で大きな夢をみさせてもらいましょう


昨年から 畑の面積が狭くなったので 購入した種の種類・袋の数も少なめです

大根 2  聖護院 2 かぶ 2  たまねぎ 3  小松菜 1 (葉ものは後日追加の予定)

そして にんにく1キロ (前回は青森産でしたが売り切れ 今回は中国産)

苗は 白菜34 ブロッコリー10 キャベツ6



               畑近くの「お堂」です

             作業前に”豊作祈願”しました

鍬で土を耕し 肥料を混ぜ 種を蒔き 苗を植えます

最後には 充分な水遣りです



以前のように マメトラ使用なら 3時間あまりの仕事だったでしょうね

すべて手作業のため 倍以上の時間を費やしました

それでも・・・

 

           白菜                     ブロッコリー

 

          キャベツ                     にんにく

こうして ”我が子”を間近で眺めると 倍以上かかった作業時間に比例して 

愛おしさも倍に感じられるのでした


現役中から始めた野菜作りも16年目です

年々 畑仕事の奥深さを知るようになりました

そして 今年も秋・冬野菜にかかわれる喜びを噛みしめています


畑面積は狭くなりましたが 喜び倍増

こちらは反比例です




※ この日も 往復5時間の運転でした

  講習会を思い出し 休憩4回 ライト点灯早めを実行しました ※

           

雑草ジャングル

2012年09月05日 | 無農薬野菜作り
この猛暑 しばらく畑仕事を敬遠してました

師匠のYさんも同意見 畑の暑さは 冗談は抜きで熱中症確実で命の危険を感じます

連日の35度超えでしたからね


そこで待ちに待った3日でした

前日は雨 予報ではこの日の最高気温は30度との嬉しいお知らせ

これなら大丈夫 車で飛び出しました


案の定 ご覧のとおりのジャングル状態でした



「基地」が(秘密基地)のように見え隠れ・・・

ジャングルを かき分けかき分け農機具を取り出します



まるで 幹の細い樹木のように逞しく成長した”雑草の親玉”が待ち構えていました

二十日以上雨が降らないにも関わらず 親玉たちの元気なこと!

直径3センチ以上の猛者たち 我が世の夏を謳歌してました

鎌で刈るのも力がいります 汗もビッショリ



一か所に集めて枯れるのを待ち 堆肥にします



白い雲 姿はすっかり秋の気配を感じさせますね



雑草に隠れていた南瓜です

よくぞ この悪条件のもとで育ってくれました 愛しいカボチャ


あとは支柱をはずしてマルチを剥すばかりです

歳を重ねるに従って きつくなってきた野菜づくりですが もうしばらくは大丈夫でしょう

昨夜は 中日ドラゴンズに大敗したカープです

主力選手を欠いても なんとか若手たちが頑張っています

彼らを見習って オジさんも秋・冬野菜にアタックしていきます

雑草というよりは 小さな樹木のようなシロモノを 自力で退治できた馬力が残っていましたからね