goo blog サービス終了のお知らせ 

棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

スズメバチ攻略作戦-2

2011-09-08 07:13:31 | 山郷の暮し
いよいよ、本格的に敵の基地を探り当てなくては。それには、敵の動向を観察せねばと、我が隊は隠密行動。
大げさだか、ジットしての観察。我ながらバカバカしさに可笑しくなったが、ともかくヤッツケなくてはならないのだ!!
「もしかしたら、彫刻の内部に巣食ったか!!となるとコリャめんどうだ」
敵は数は少なくなったといえ殲滅しているわけではない。一匹一匹しとめていく。
作品を少しずつ移動しながら、敵の本拠地に迫る。
11時 わかった!!予想の通り立体の体内だ。それも、作品のわずかな隙間から出入りをしている。
殲滅作戦は夜にしなければ。なんといっても、兵器を調達しておかなくてはならぬ。
戦いにはカネがかかるもの。カダフィー政権は国際条約を無視した中国から武器を手に入れていたらしい。
その点、スズメバチ軍は自前で金はかからぬ。
写真は我軍の武器公開

休戦後 動向をスパイすれば、まだまだ支援部隊がいる。夜になれば作戦会議のため結集するにちがいない。
その機をねらって、化学兵器攻撃でジェノサイドしちまえ!!

スズメバチ撲滅作戦 その1

2011-09-07 07:21:22 | 山郷の暮し
台風一過 雲一点とない朝だが気温は10度と寒いくらいだ。
さて、昨日に続きスズメバチ撲滅作戦を

カダフィー大佐攻略作戦いやいやスズメバチ撲滅対策は朝の9時にスタート。
我が陣営といってもワレ一人だが、雨合羽にタオルのほっかむり。武器は火炎放射器(家庭用バーナー)に毒ガス兵器。
最後のトドメにミサイルならぬハエたたき。準備できる兵器はこれまで。
なんといっても敵は制空権をにぎっている。しかも特攻隊だから・・。
敵基地は物置の中ではあるが、中には立体作品があり、まったくどこに潜んでいるのかわからない。
敵の出入口は戸の隙間の一箇所がおもで、まずは気温の上がらぬうちに毒ガス散布。
ワーーーと出てくる敵に恐怖すら感じるが、斥候隊に火炎放射器にて出鼻に食らわす。
十数匹やっつけているうちに、外に出ていた奴らが攻撃に回る。それも、5分おきくらいの波状的だ。
我が方の毒ガスが無くなってきた頃には、かなりの特攻隊をやっつけた。
死闘一時間半の後、敵の勢力地域である物置の中に突入。
最注意は後ろから来るやつだが、帰ってくる奴は特攻的な者は少ないようだ。もしかしたら、攻撃力は弱いのかもしれない。
だが、ブーーーンと唸りながら飛来する様は迫力すらある。
ハエたたきでバッ!! 確率は60%ほどだが、この兵器が一番便りになった。

蜂の巣

2011-09-06 07:53:44 | 山郷の暮し
昨日の女子サッカー、ハラハラドキドキとなんとも落ち着けない観戦でした。
大丈夫だとは思っても、オーストラリヤの重量選手のパワーはスゲーー。
それをたくみに封じ込めるなでしこジャパンは、もっとスゲーってことか・・・。

物置前の蜘蛛の巣を軽く払っている時だ。右親指周辺に激痛。蜂が飛びさってゆくのを確認。
アシナガバチ程度かと思ったが、どおもちがう。玄関すぐ脇でありながら、今まで気がつかなかったがスズメバチがではいりをしていた。
こりゃやばい!! これから秋に入り、蜂は攻撃的になる。
夜をまちソット物置に入ったがどこにあるかわからない。
入り口戸をしっかり閉めても、いたるところ隙間だらけで出入り自由だ。
今朝は壁の隙間から次々と飛び立ってゆく。殺虫剤を吹きつけてみたがどれほどの効果があるか・・。
今日の仕事は、大捕物になりそう。
ところで刺された右手は一日経ってもパンパンに張り、モゾっかゆい。あと2-3日はこんなかなーー。

自画像の展示

2011-09-05 07:31:19 | 山郷の暮し
秋一番のグループ展には、五年前からの自画像三点を出品。
自画像は人に見せるために制作をするというより、その時の正直な自分の姿を描き出すいわば日記のようなもの。
内面を描き出すことが目的であるから、時には抽象になったり、具象的だったりと、そのときの気分で違ってくる。
姿形を描くのに何と言っても身近なものは、自分である。左手を微細に描いたり、
鏡に向かって我が顔をじっくりえがいたり、直感的であったり。
今までに何十枚と描いてきたことだろうか・・。
今回は、先日完成をしたシュールレアリスム的な「真夏の白日夢 180X90cm」を中心に、五年前の「不動明王を描く私 F30」
昨年「私の終戦65年展」で話題になった「チベット寺院内を描く 360X180cm」の一部を展示した。
「ずいぶん若く描けているじゃーねえかい」とか「この絵は老けているねー」とか。
キャプションに制作年代を書いたほうがよかったかもしれないが、「みんな正直な私です」と答えておきました。
蛇足ですがシュールレアリスムについてあまり言わなくなっていますが、私の制作の根底をなしている芸術論といえます。



台風12号

2011-09-04 07:31:16 | 山郷の暮し
台風一過、青空の朝 といきたいがさにあらず。
雨こそ降ってはいないが、黒くうごめく空だ。
幸い周辺では被害はなさそうですが、眼下の女鳥羽川は茶色の濁流がうなっている。
松本地方はまだ大雨警告が発令されたまま。
T Vを見れば、被害ははんぱじゃーーなさそうだ。一刻も早く台風が過ぎ去って欲しいもの・・。
昨夜の女子サッカー戦。主力メンバーでのスタートは、さすがに違うと感じさせたが・・・。
韓国の若いメンバーの、まさにいけいけゴーゴーという上昇機運は、大したものだ。
高校野球などで思わぬチームがのし上がってくる、あの盛り上がりに似て、見ていて気持ちが良かった。
なでしこジャパン は当然だが、韓国チームの頑張りに喝采したい。
それにしても、ときおり会場に流れる中国語の爆音は興をそがれる。

台風12号

2011-09-03 07:27:01 | 山郷の暮し
大型台風12号の被害が報じられ、ますます拡大しています。
避難勧告を受けた方々は不安な時を過ごしていられると思います。
じっとしていられないでしょうが、ジットしているのが一番安全だといいます。
我が花の谷も断続的に激しい雨降りが続いています。
外に出れない犬たちが もーー退屈で、家中をてあたりしだい駆けまわっています。
抜け毛が大変ですが、しかたなかんべーー。

ドラマチックな夢

2011-09-02 07:16:27 | 山郷の暮し
昨日のオリンピック・アジア予選女子 なでしこジャパンのまずは一勝 よかったですね。とは言いながら・・前半はなんとも物足りないゲーム運びでした。
リアルタイムでTV視聴ができやすく、これからの試合を大いに期待したいですね。
 夢はもともとヘンなものですが、昨夜のドラマは総天然色で芸術的だった。
教会などで豪華な衣装を着た古典画を観たことがおありでしょう。
その豪華華麗な画面からスタートし、豪華な法衣のすそを持っている子供たちの一人が私であった。
見事な金襴緞子(絵には描けないのだがイメージはある)に魅せられた私は、法王様(仮にそうしよう)に尋ねる。
「これは何が描いてあるのですか。どこで作ったものなのですか?」
法王様がふりむき「この図は・・・ですよ。どこで作ったのかはしりません・・」と。
その顔は優しさと気品と尊厳に満ち満ちたものだった。
この顔はどこかで観たことがある・・・いや、そお思っているだけか・・・。
「フランスでつくったのとちがいますか・・・」と私・・。
「そお・・そおだといいですね・・・」と法王様。
周りの着飾った大人たちがあたふたとし「そうです。そうです。法王様のお国のフランス製です」
などと世辞風なことをいっているうちに目が覚めた。
面白かったので、ねぼけ眼で書き取っておいたが、豪華な法衣と自愛に満ちた老人の尊顔は思い浮かぶ。

散歩にいきたーーいっ

2011-09-01 07:28:15 | 山郷の暮し
9月ですねーー。
熱い寒いも彼岸まで と申しますが、残暑は厳しいとはいえススキの穂が西日に輝いています。
今朝はこさめが降り、台風の影響なのでしょうか・・。
梅雨が戻ってしまったような、冷っこくかび臭い日が続いた先日のことです。
サクラ・ハナたちは散歩に行こうと窓ガラスに鼻をこすりつけていますが、とーうちゃんは面倒だ。
犬たちは気にしないだろうが、雨に濡れると犬臭い。まーー当たり前で、猫臭くなったらこれはへんだ。
雨に濡れた草道は気分も悪く、用たしだけで帰宅することにいよいよ退屈は頂点にたっし、ハナは実力行使。
スリッパだけではなく、図書館から借りてきた本をバリバリ。
取れる位置においておいた私が悪かったとはいえ、これはしっかりダメ!を教え込まなくては・・。
さて、弁償を覚悟で返しに行かなくては・・。

その結末は、本代・消費税で2100円の出費。手元にはボロボロになった本が蔵書に加わった。
追伸・・先日の投稿「子ども相談室」で、でっかい蛾は「山繭蛾」の間違いでした。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本