岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

スクラムハーフ 2

2011年06月14日 | 技術
2人目は題Fです。

次の2枚は、前回のブログにものせたN崎の見本です。






ボールへの入り方はマズマズです。


次の画像で気になるのは、姿勢自体は低いのですが、上半身が起きてしまい(開いてしまい)、この写真では左足が内に入っています。
いわゆる(野球のピッチャーがよく言われる)タメが無いため、この態勢から早いパスを投げるためには、ここからの腕の力、腕の振り方次第になってしまいます。(野球で言う「手投げ」です)

腕だけに頼ると、腕の動きの少しの違いで、パスにムラが出やすくなります。
題Fのパスに、いい時、悪い時の差が大きいのは、この原因が大きいと思います。


この画像は、良い方だと思います。


以下の写真は、アゴが上がったり、上半身が起き上がったり、上半身がパス方向と全然違う方向を向いたり、腕を振り回したりと、
とにかく、腕だけでパスを投げるために、動きが毎回ばらばらになっています。
短いパスなら問題ないのですが、長いパスを投げる場合には、この問題は大きくなります。








まず、パスを投げるまでに上半身を低くして、さらにしっかりタメをつくること。
それを意識すれば、その後のボールを放すまでの動きは、自然に良い形になってくるのではないでしょうか。

題Fの場合は、ミニからの経験も長いだけに、逆におかしな癖がつかないよう、このあたりを毎回意識して練習しよう。(もちろん、家で個人練習をすることは、スクラムハーフの当然の責任です)

スクラムハーフ 1

2011年06月13日 | 技術
今回と次回は、スクラムハーフの練習風景です。

高B、題Fの両ハーフが、昨年度のスクラムハーフN崎に指導してもらいました。
よく思い出しながら、是非、日頃から個人練習しよう。
1年生のハーフも、説明がわかりましたか?

見本です。
・ボールへの足の入り方
・足(ここでは右足)の方向
・腰の落とし方
・ボールの取り方


・上半身の高さ
・視線
・ここでは、左足とボールと上半身の位置
・ここでは、右足の壁(踏ん張り)
  ※この右足の壁が、上半身を使った早く強いパスにつながります。


・視線
・上半身
・パス方向への体重移動、フォロー



さて1人目は高Bです。

まず、最初の3枚は、N崎に指導してもらう前です。








次の4枚は、指導してもらった後です。

腰の低さ、上半身、右足の壁等、ずいぶん良くなっています。
最後の写真の上半身のひねり、視線、パス方向への体重移動等を見ても、いいパスだったのが目に浮かぶようです。









教えてもらった時にできても、すぐ元に戻ったのでは意味がありませんが、今回、指摘された点は、高Bにピッタリあったのかもしれません。

教えてもらったことを忘れずに、練習の時から一本一本のパスを大事にしていこう。

OB&瀬戸クラブ

2011年06月12日 | 練習日記
今日は久しぶりの雨天練習でした。

12時からはじめ、少し寒かったので1年生は3時頃で終了し、2・3年生は4時30分まで予定通り行いました。
風邪をひかないように。

部活の試合で欠席もかなりありましたが、サッカーの試合が終ってから、雨の中、最後の30分でもアタックディフェンスに参加してくれた選手もあり、なかなかいい練習ができました。

今日は、この4月に卒業したN崎とY吹(+Y吹の同級生)が練習に参加してくれました。
2人とも、体つきはもちろん、ラグビ-に向う姿勢もシッカリしてきたなという感じでした。どちらも県外の高校で、気持ちの面もしっかりと鍛えられているようです。

クロスの動き方(視線の方向)、ボールキャリアーの声、スクラムハーフの基本等、教えてもらったことをよく覚えておこう。

また、今日は瀬戸クラブが練習に参加してくれました。
瀬戸クラブは、ミニの指導者や、ミニやジュニアの保護者も結構多く、ジュニアラグビーや中学生に対する理解もあることから、中学生にとっても有意義で、またコーチ陣もケガの心配も特にせず安心して見ていられるいい練習となりました。

ここ何回かの練習ではディフェンスの意識の徹底等を行ってきましたが、どうしても、アタックが下級生だとアタックの展開が遅くなります。
今日の、瀬戸クラブ&Y吹を中心とした相手は、アタックの展開も早く中学生にとっては、練習の成果をためすいい機会でした。
また、アタック面も思いっきり自分達のプレーを試すことができたと思います。

フォワードは3年生が1名だけでしたが、2年生もなかなかいい動きでした。
バックスも、そろった早いアップができていました。

途中でも言いましたが、フォワードは、相手が前進している時はまず相手とファイトしなければいけません。相手の前進が止まれば、ポスト等にしっかり素早く立つことが大切です。

特にアタックの早い展開に対応するためには、ボール(ボールキャリアー)だけでなく、相手のまわりの選手もよく見なければいけません。

また大きな相手が縦に進んだ後のオフロードへの対応は、もう少し練習していきましょう。


瀬戸クラブの皆さんには、激しい雨の中、長い時間付き合っていただきありがとうございました。
次回も是非よろしくお願いします。































練習休みの土曜日

2011年06月11日 | その他の日記(ひと言)

土曜日は久しぶりにスクール休みでした。

中学生は、部活や勉強、その他(無いか)・・・、久しぶりにタップリ時間があったと思います。

ブログ担当コーチは、田植えをしました。

ぬかるむ田の中を少し歩くだけで、結構足が疲れます。

農業体験したい中学生は、是非やらせてあげるので、言ってください。

※ハードな農業体験したい人は、F原コーチの方がいいかも。

リフレッシュしたところで、明日からまた目標に向けて頑張っていきましょう。


ところで、ぬかるむ田の中で、こんなラグビ-したいな-。
きっと楽しいかも。


OB通信&日曜日 

2011年06月10日 | OB情報
岡山スクールOBの楢君(石見智翠館高校1年)が、岡山に帰省するのにあわせて、日曜日の練習に参加してくれると電話がありました。

せっかくの機会なので、中学生は質問等があれば、どんどん教えてもらおう。

下の写真は、去年、石見智翠館高校に行った時の全体写真です。
もちろん向って右側のゴッツイ方が高校生ですが、今年からはその一員となって頑張っています。


さて、今週の練習は土曜日は休みですが、日曜日の予定は次のとおりです。

6月12日(日)  12:00~17:00 百間川ラグビー場5番

練習時間が長い日は、間に休憩時間をいれますので、途中エネルギー補給できるもの(おにぎり、パン、バナナ、チョコレート、ウイダー等)を準備しておくのも、体づくりや集中力の継続には大切です。

なお、小学生に引き続いて同じ場所での練習であり、また保護者やスクールコーチも多く所属する瀬戸クラブにも声をかけてもらっており、楢君も含めて、相手になってくれる人が多ければ、コンタクトもあるディフェンスやアタックの練習もしたいと思います。
ヘッドキャップ、ショルダーガード、マウスピースなど、忘れないこと。

ディフェンス練習3

2011年06月09日 | ビデオ連続画像
ディフェンスの後方から写した画像です。

ところで、練習(特にチーム内)だと、接点がどうしても厳しくならないので、フォワードが密集から離れてしまいがちですが、試合では、まずフォワードの3人は密集に入りファイトし、フォワード2人(左右1人ずつ、または、どちらかに2人)とハーフ(ハーフが密集に入ったときはかわりにフォワード1人)の3人で、密集サイドを受け持つようにするべきと思います。
※意識して動かないと、練習のための練習になってしまいます。


さて、画像の説明です。

モールの位置はわかりませんが、右側にフォワードが2人立っています。
この場合、普通は、左側のディフェンスが薄くなっています。
ここで気になるのは、ハーフの位置です。
右側は人が多いので、バッキングで十分ですが、左側は、サイドを一気に突破される可能性があります。
この場合は、密集の左側にハーフがキッチリ立つべきだと思います。(ボールが逆に出ればバッキングに走る)









相手フォワードがサイド(ディフェンスから見て右)を攻めましたが、ポストに立っていたフォワードがディフェンスします。



ここで見てほしいのは、フォワードがディフェンスしたことで、新たな密集とスタンドオフの間には、誰もいなくなって、大きな穴ができています。

フォワードが、逆サイドからもどって来ていますが、どうしても時間がかかるし、相手とつかみあったりしていれば戻れないこともあります。

この場合の考え方として、
まず、右のポストにはハーフが早く立つことが大切です。(フォワードより相当に俊敏に動けると思います)
そのかわり、フォワードの一人は、左側をきっちり見ます。
その後で、フォワードが一人右側に戻って来れば、ハーフと入れ替わります。

さらに、どうしてもフォワードやハーフが右に立つのが遅れたり、人数が足りない場合は、
ハーフやフォワードが右に立つまでは、ディフェンスラインが左(密集の方向)にずれるということです。
スタンドオフがポストの位置に立ち、センターが相手のスタンド、第2センターが相手の第1センターを抑えます。
※フォワード等が戻ってくれば、普通のディフェンスラインに戻します。
まず、密集サイドを突破されることを防ぐことが大切です。

いずれにしても、他の選手に声をかけ指示することはもちろん大切ですが、自分が判断して動くことが大切です。







タックル無しの練習ということもありますが、相手のセンターに裏に出られます。一方で、目立つのはハーフが足を止めていることです。(上の画像も含めて)




仮に裏に出られた時は、その瞬間に、カバーリングにきたハーフがタックルできなければいけません。
※もちろん、ブレークできるフォワードはできるだけ早く密集からブレークし、早いカバーリング(まず5歩全力を走る)をしなければいけません。(ここでは友Dです)

フルバック山Dが上がって外側を抑え、相手が内にきったときにタックルできていれば、この画像のようなゲインはなかったと思います。



ところで、この画像の1年生N熊は、山Dを抜いた後、すぐに山Dの背中の方向に走るコースを変える理想的な走り方をしています。
いいセンスです。


さて、今回あらためて思い出してほしいのは、

・ハーフ
  指示の声、フォワードの穴を埋めるポジションニング
  足を止めないカバーリング
・ディフェンスライン
  ポストがおらず、大穴があいている時は、スタンドがポストに立ち、
  順番に内にずれていく判断、思いきり
・相手をよく見る
  ボールの方向だけ追うと、逆サイドがガラ空きになる

などです。

ディフェンス練習2

2011年06月08日 | ビデオ連続画像
くり返しますが、自分の動き、自分と同じポジションの他の選手の動きはもちろん、注目する選手を一人決めて見るなど、見て考えイメージして下さい。


位置は敵陣です。





いい出足で、スタンドのところで相手をつかまえています。


フルバックが少し上がり気味にカバーし、ブラインドウイングもカバーリングを意識しています。


ポイントができ、アタック、ディフェンスとも次の展開になります。
アタックのバックスは、ブラインド側にできたスペースをねらうように動いています。


2次以降で、ディフェンス側がよく指導されているのが、ボールばかり見るのではなく相手の人の動きもよく見ろということです。
1次でカバーリングを意識したブラインド側のウイングがどう動くか、全体がよく見える位置のオープン側のウイングが、皆にどう声をかけるか、このあたりがまず大切になります。


密集に参加していないフォワードの選手も、密集の後ろでウロウロするのではなく、ブラインド側にしっかり立つことが大切です。
スクラムハーフの指示もポイントです。










今回は、アタックが2年生・1年生ですので、球出しのタイミングや展開のスピードがまだ遅いですが、強く展開が早いチームを相手に、コンタクトがおこった後に、早く次ぎの動きに切替え、相手を見て判断し、よく見える位置にいる選手が指示や状況を伝える声を出せるかが課題です。

ディフェンス練習

2011年06月07日 | ビデオ連続画像
ここ何回かの練習は、ディフェンスについて、次のような点の確認に時間をかけています。

・バックスの早いスタート(ダッシュ)、早い上がり(アップ)
・アップディフェンスの裏に出られた時をねらったカバーリング
  特にスタンド、ハーフ、フォワード
・フルバック、ウイングの動き(自陣、敵陣)
などなどです。

中学生もコーチ陣の考え方は十分理解できたと思います。

タックル無しで、また、球出しや展開の早さはまだまだこれからですが、Aチームの相手をした2年生、1年生のおかげでじっくりと時間をかけることができました。

一方、2年生・1年生にとっては、いいアタック練習になったと思います。

考え方や動き方は十分理解できたと思うので、今度の練習からは、相手によってコンタクトの激しさを高めたり、2年生・1年生が相手の時は、目がその動きに慣れてしまわないよう短時間に集中するといった形で、これからもディフェンス練習に力を入れていきたいと思います。
※ミニのコーチや保護者も多い、瀬戸クラブにも声をかけてくれています。
 (瀬戸クラブのブログを見てください)  


それでは、日曜日の練習のビデオ画像を順番にのせます。

自分の動き、自分のポジションに出ている他の選手の動きはもちろん、色々な選手を決めて見ながら、考えイメージして下さい。

なお、1次ディフェンスでは決まった形ができますが、1次の接点へ参加する人によって、2次ディフェンスでは、だれがどこに位置するかわかりません。

特にバックスは、スタンドオフ、第1センター、第2センター等の位置に誰が立ってもまずアップディフェンスができなければいけません。

フォワードのポストも同様です。
ただ、中学ラグビーはフォワードが5人ですので、残りすぎてはいけません。

バックスはそろってスタートできています。(自陣の設定)
ハーフの位置の選手のアップ、オープンサイドロックのブレークもまずまずです。


スタンドオフがキャッチしたこの段階では、まだスタンドオフはトップスピードで前にプレッシャーをかけた方がよいと思います。


相手が浅いアタックなら別ですが、かなり深い位置であり、内に攻めてくることも警戒しながら、スタンドオフはアップする方がよいと思います。


両センターのアップはまだまだ不十分です。
練習の時に厳しくアップすることで、逆に抜かれた時の勉強ができます。
2年生・1年生チームを相手に慎重になっても練習の効果がでません

ハーフの位置からアップした選手も含め、センターがキャッチするあたりでどうしても足がとまり気味になります。
スタンドからセンタ-にパスされたら、さらに一気にアップして、相手に余裕(スペース、時間)を与えない。岡山チームの課題です。

スタンドオフが、相手スタンドオフがパスした後にコースを変えるタイミングは、味方ポストの選手の動きを意識することも必要です。
 ※内側から出るフォワードがいないと、相手が内に来た時の対応が必要になります。

全体にディフェンスしながら外に追っている感じですが、センターが内にきったり、相手の第2センターが内にくるということは頭にありますか?


オープンサイドのロックに入った選手(ここでは高B)は、相手が裏に出た瞬間をねらえますか?
フロントローの3人も、まず5歩全力で走っていますか?

ただ、この画像で気になるのは、全員が横(サイドライン)に向けて走っており、前に向けてのプレッシャーが無くなっているように感じます。

スタンドオフはしっかりカバーに走らなければいけませんが、第1センターは、まだ、相手第2センター等が内に入ってくることを注意し、内側から追いつめていくべきです。
第2センターのプレッシャーも弱いです。スペースがら空きです。





ここまでで、フルバックや両ウイングのアップ、カバーといった連携や位置取りはうまくできていますか? 声をかけていますか?


ボールばかり見ていては、密集に人が集まってしまい、次のアタック、さらには相手ボールの場合のアタックに対応できません。
特に、バックスや、遅れてきたフォワード(ここではフロント)は、ボールだけでなく相手もよく見る必要があります。

また、このような縦長になると、展開された時に一気にロングゲインされる恐れがあります。
逆にアタックになれば、こんな陣形では展開はできません。
もっと横長で浅めに立つべきです。(人のお尻を見るなということです)



6月5日(日)前半

2011年06月06日 | 練習日記
30人程度が参加しました。

かなり草が伸びた中でランパスしましたが、足に負荷がかかる感じで、結構よかったです。

昨日からの2日間、時間をかけてコンタクトの練習(1人~3人)を行っています。
1人目、2人目の姿勢、2人目の入り方、肩の切り方、2人目がボールを取った後の1人目のボディコントロール、状況に応じた3人目の動きなどを意識して練習しましたが、組みあわせて行った、次のようなことも十分イメージしておきましょう。
(密集からのブレーク)
 ・密集からボールが出た後の、フォワードの早いブレーク
 ・サポートの意識と動き(とにかく最初の5歩や姿勢)
(ハーフ)
 ・密集でのボールの見方
 ・声(ボールが出た時、パスを投げる相手等)
 ・モール状態でからまれた場合(そのままでは相手スクラム)の動き 
(アタックの並び)
 ・密集でボールが出る前に、自分達で判断して動きハーフに声

フォワード、バックスが別れた練習では、フォワードはモールをはじめかなり力が入った練習を行いました。
バックスは、引続き、ディフェンスの練習をじっくり行いました。

1年生も上級生と混ざったり、別れたりしながら、内容はほとんど同じ練習をしていますが、どうだったでしょうか?

このような練習をする中で、コーチ陣は、1年生が3年生になった時のポジション等を考えるのはもちろん、来年、上級生と一緒にチームをつくる時のポジション等、色々なことを考えてながら見ています。

特に、来年のチームに向けての短期的な対応としては、たとえば、1年生のフォワードの選手の中で走れる選手にはバックスも練習してもらうとか、ハーフ等の専門的なポジションができる選手を増やしておくとか、色々とあるかもしれません。


今日のスナップです。 

一番上のフォワードの写真の中には、1年生が4人写っています。
写真だけで見れば、上級生と比べても負けていません。






最近ディフェンス練習が多いバックスですが、アタックのバリエーションも増やしていっています。
これらの中から、どれが自分達にあっているか、試合で使えるか、どの位置で使うか等、キャプテンを中心に考えていくことが大切です。
また、2次攻撃以降でも、ボールの出方や、ゲインの状況により、早い展開で攻める場合との使い分けができるようになればと思います。











遅刻

2011年06月05日 | その他の日記(ひと言)

暑くなってきたので、練習開始を8時30分にしましたが、やっぱり暑かったです。

ところで、今日(6月5日)の練習は、岡山スクールの3年生がまとまって遅刻しました。

県北の美作の3年生(1年生)、倉敷、岡山の1年生がキッチリと集まっているのに、3年生がスタート時点の礼、ランニングに間に合いませんでした。

最近目立ちます。
なぜ、もう5分~10分早く来られないか?
3年生がこれだから、2年生も似たようになってきています。
理由は問いません。事前に理由を言ってこないからには、理由はない、ただの怠慢と思っています。

このようなチームが、「試合開始から一気に盛り上がる」「チームとしてまとまる」ことなどありません。
そんな上級生の練習中や試合中の指示を、下級生が真剣に聞くわけもありません。
「全国大会をめざす」など、言うこと自体恥ずかしいことです。

なお、いつも言っていますが、ブログ担当コーチは学校の先生ではないので、中学生に「時間通り来なくてはいけませんよ」「スタート時間は練習開始時間であって、集合時間ではないんですよ」「気をつけましょうね」・・・など、そんなバカな指導をする気は全くありません。
そんなことは家庭で教育すべきことであり、中学生にもなれば自分の責任です。
ブログ担当コーチは、他のコーチ陣からもクールと言われています。
このようなことを指導する気はありませんが、一気に見切ります。ただそれだけです。

3年生がこんな態度で、なんでコーチ陣が毎回ボールや道具を車で運びながら、練習の準備ができるように早く行く必要があるのか?

ふざけるなといった感じです。


6月4日(土)

2011年06月05日 | 練習日記
6月4日(土)はAチームのディフェンスの課題に取り組みました。

センター2人の考え方、スタンドオフのアップとカバーリング、フルバックとブラインドウイングの連係、セットの位置によるオープンサイドウイングの動き、さらにフォワードのカバーリングの動き等を、時間をかけて行いました。

















ヒゲのK村コーチより

2011年06月03日 | 技術
6月2日のブログ(題名:「ゴール前」)に対して、K村コーチから次のようなコメントがありました。

頭の中でイメージしにくければ、紙に書いたり、将棋のコマのようなものを動かしたりして、目で見ながら考えてみよう。





多くの原因が考えられますが・・・

この写真で見る限りでは、ディフェンスの中途半端なアップが一番大きな原因かと思います。

ハーフからスタンドへのパスの段階できちんとアップ出来ていれば、おそらく1センターのところで捕まえれました。
また、思い切ったアップディフェンスが出来ていれば、バッキングにはいる味方(バッキングしようとした選手がいたかどうかは?ですが)も走る距離が短くてすみます。

それから、数的(人数の)優劣(多い少ない)の判断からいえば、オープンサイドウイングもディフェンスラインに参加し、フルバックは少し上がり、ブラインドウイングが深めになって中へ寄り気味にポジションできれば、キックにも十分対応できて、ディフェンスラインを突破された時でも、フルバックがカバーに行くことができたでしょう。

いずれにしても、思い切りの悪い(アップしない)ディフェンス、数的優劣に対する後ろからの指示の無さ、他のカバーディフェンスの遅さ等々(もっと沢山あるけど)、全部中途半端が原因です。

文章にしても解かりにくいでしょうから、グラウンドで動きながらやりましょう。

テレビ出演??

2011年06月03日 | スクール&選手紹介

6月2日(木)のRSKイブニングニュースの録画を見ていたところ、池田動物園のアメリカバクの赤ちゃんのニュースの時に、校外活動に来ていた中学生らしき生徒がインタビューされていました。

かわいい女の子のインタビューの後で、テレビの画面一杯に映った男子生徒がインタビューされていましたが、その顔に見覚えが

どう見ても、津山スクールの原D(2年生)だと思います。

しかも、結構長いコメントも放送され、「池田動物園のアイドルになってほしいですね」などと、格好いいことを言ってました。

絶対、原Dだと思います。

四国中央市長杯の後は、成長痛対策で少し休養していますが、久しぶりに元気な顔
を見て安心しました。

とりあえず、録画そのままにしておきます。


ディフェンス(お手本)

2011年06月02日 | ビデオ連続画像
ディフェンスのお手本です。

前回のブログとも比べて見れば、もっとよくわかると思います。



フォワードが密集に入っているため、ハーフがポストの位置にしっかり立っています。


ポストの位置からはハーフが、バックスラインはスタンドとセンター2人が、そろってアップしています。
走る姿勢も、前にプレッシャーをよくかけています。


このあたりからが、岡山のディフェンスと大きく違うところ(お手本)です。

アップしながら、スタンドオフは相手のスタンドオフをディフェンスするため、バランスを取ることになります。(少しスピードがゆるむことも)

ここでよく見てほしいことは、このお手本では、センターや第2センターがさらに相手にプレッシャーをかけており、自分と相手のそれぞれの間隔は同じくらいです。
※外側のディフェンスが少し前に出ている。

一方で、岡山の場合は、センターや第2センターがスタンドオフにあわせて止まってしまいます。
このため、センター、第2センターと外にいくほど、自分と相手の間隔が広くなり、さらに止まっていることから、相手の展開や突破に反応できなくなっています。
こうなると、相手は自由に動くことができます。

ディフェンスの時にアップするのは何のためか?
それはもちろん相手をつかまえる、タックルするためです。
例えば、パスを受けた選手や、抜きに来た選手をつかまえられる距離までしっかり上がる。そしてキッチリとつかまえる(タックルする)。

そうでないと、ラグビーではなく、ただの運動です。



抜きにきた対面の選手を、アップした選手が最後まで追い詰めて、しっかりディフェンスしています。

さらにもう一つ。
タックルしている外側のディフェンスの選手(ここでは第2センター)が、相手のラインの後ろに突き抜けるほど、対面の選手にプレッシャーをかけています。

こうなると、岡山のセンターは、まず外にパスはできません。
ディフェンスの外側の選手が前にでているので、一応そのギャップを突いて抜きにいっていますが、相手の厳しいディフェンスにあっています。
※言い換えると、味方の内側の選手のディフェンスを信頼しているからこそ、外側の選手は相手にプレッシャーをしっかりかけることができます。



ここで注目は2点。

対面のスタンドオフがセンターにパスし、センターが内にこないと判断した段階から、この位置までしっかりバッキングしています。
ただ近づくだけでなく、タックルできる位置まで走っています。
岡山のスタンドオフも、この走力、運動量は見習わなければいけません。

もう一つは、フォワードの違いです。
相手のフォワードは数人、岡山の前をカバーリングに走っています。
ピンチの時の意識の差(もちろん走力、体力も)が、まだまだ大きいことがよくわかります。
まず、ここまでをしっかりと見習いましょう。





さて続きです。

岡山の選手が2人外におり、外側の選手にパスしました。
少し話がそれますが、ここで最近練習しているように、ウイングがしっかりと上がってきていれば、ウイングの走力を考えれば走りきれたとも思いますが、深い位置にいるため、結局つかまることになります。






バッキングしてきたスタンドオフがディフェンスにきています。
さらには、フォワードもしっかりバッキングしています。

岡山のフォワードは、このチャンスに全く走っていません。
これを見ると、逆の立場(岡山がディフェンス)の時に、岡山のフォワードが全然バッキングに走っていないことも納得できます。
 ※アタックの時にさえ走らない選手が、ディフェンスの時に走るわけがないです。

岡山のフォワードは自分が走る気がないのか? 走る体力がないのか? それとも何をすればいいかわかっていないのか? さてどれでしょうか?


浅めのバッキング、深めのバッキングと、しっかり面ができています。
素晴らしいディフェンスだと思います。


アタック2対ディフェンス1なので、何とかアタック側が抜いていますが、スピードも殺されており、次の場面では簡単にバッキングの選手につかまりました。


以上のようなディフェンスが繰り返しできれば、相手に一度のアタックで大きなゲインをさせない、非常に安定したディフェンスなります。

このような場面を見ると、相手チーム(さらにこれから成長するでしょう)に追いつくためには、岡山のチームはまだまだ、勉強し練習すること(基本は体力、走力をつける)がたくさんあることがわかると思います。

頑張っていきましょう。

フー 疲れた。 






ゴール前

2011年06月02日 | ビデオ連続画像
岡山チームで多いのが、相手のゴール前くらいから、大きく切り替えされるパターンです。
相手ゴール前から、外に展開されて、そのまま走られてトライされた、あるいは大きくゲインされたということは結構多いと思います。

ゴール前の場合、相手フルバックは、意識する・しないは別にアタックラインに参加する形になります。
それに対して、岡山のフルバックは、相手のキックに備えて、ある程度深めに位置します。
また、ウイングも、相手のキックに備えて、深めに位置することが多いと思います。
ということは、ウイングやフルバックのあがりや連係がうまくいかないと、アタック側が2人余った状況ということです。




相手フルバックがセンターの横に顔を出します。


相手センターがキャッチした段階で、岡山のバックスのプレッシャーはほとんどありません。


岡山の第2センターが相手のフルバックを見るため、ウイングが後ろに下がった状態では、相手が2人あまった状況です。


厳しくアップしていないにもかかわらず、岡山のバックスのバッキング(スタンド、1センター)はゆったりです。
ピンチの意識が少し足りないかもしれません。


相手が第2センターに展開しながら走ります。
岡山のウイングがあがってきました。


このあたり、ボールの位置はゲインラインより、まだ敵陣です。


ウイングがタックルしました。(ゲインライン上くらいの位置です)
ボールはさらにウイングに展開されます。
相手にはフォローが数人いますが、岡山のバッキングは遅れています。


バックス陣(スタンド、1センター)の次ぎのディフェンスが遅れています。
近くにいるようですが、何かできる位置にはいません。


フルバックも上がってきたことで、何となく相手を包み込んでいるように見えますが、バッキングのだれも相手から離れた位置をゆったり走っているだけで、フルバックのY田から見れば、相手と2対1の状態です。




12人制ラグビーにおける、このあたりの意識付けや動き方の確認を、もう少し意思統一したいと思います。