岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

ディフェンス練習3

2011年06月09日 | ビデオ連続画像
ディフェンスの後方から写した画像です。

ところで、練習(特にチーム内)だと、接点がどうしても厳しくならないので、フォワードが密集から離れてしまいがちですが、試合では、まずフォワードの3人は密集に入りファイトし、フォワード2人(左右1人ずつ、または、どちらかに2人)とハーフ(ハーフが密集に入ったときはかわりにフォワード1人)の3人で、密集サイドを受け持つようにするべきと思います。
※意識して動かないと、練習のための練習になってしまいます。


さて、画像の説明です。

モールの位置はわかりませんが、右側にフォワードが2人立っています。
この場合、普通は、左側のディフェンスが薄くなっています。
ここで気になるのは、ハーフの位置です。
右側は人が多いので、バッキングで十分ですが、左側は、サイドを一気に突破される可能性があります。
この場合は、密集の左側にハーフがキッチリ立つべきだと思います。(ボールが逆に出ればバッキングに走る)









相手フォワードがサイド(ディフェンスから見て右)を攻めましたが、ポストに立っていたフォワードがディフェンスします。



ここで見てほしいのは、フォワードがディフェンスしたことで、新たな密集とスタンドオフの間には、誰もいなくなって、大きな穴ができています。

フォワードが、逆サイドからもどって来ていますが、どうしても時間がかかるし、相手とつかみあったりしていれば戻れないこともあります。

この場合の考え方として、
まず、右のポストにはハーフが早く立つことが大切です。(フォワードより相当に俊敏に動けると思います)
そのかわり、フォワードの一人は、左側をきっちり見ます。
その後で、フォワードが一人右側に戻って来れば、ハーフと入れ替わります。

さらに、どうしてもフォワードやハーフが右に立つのが遅れたり、人数が足りない場合は、
ハーフやフォワードが右に立つまでは、ディフェンスラインが左(密集の方向)にずれるということです。
スタンドオフがポストの位置に立ち、センターが相手のスタンド、第2センターが相手の第1センターを抑えます。
※フォワード等が戻ってくれば、普通のディフェンスラインに戻します。
まず、密集サイドを突破されることを防ぐことが大切です。

いずれにしても、他の選手に声をかけ指示することはもちろん大切ですが、自分が判断して動くことが大切です。







タックル無しの練習ということもありますが、相手のセンターに裏に出られます。一方で、目立つのはハーフが足を止めていることです。(上の画像も含めて)




仮に裏に出られた時は、その瞬間に、カバーリングにきたハーフがタックルできなければいけません。
※もちろん、ブレークできるフォワードはできるだけ早く密集からブレークし、早いカバーリング(まず5歩全力を走る)をしなければいけません。(ここでは友Dです)

フルバック山Dが上がって外側を抑え、相手が内にきったときにタックルできていれば、この画像のようなゲインはなかったと思います。



ところで、この画像の1年生N熊は、山Dを抜いた後、すぐに山Dの背中の方向に走るコースを変える理想的な走り方をしています。
いいセンスです。


さて、今回あらためて思い出してほしいのは、

・ハーフ
  指示の声、フォワードの穴を埋めるポジションニング
  足を止めないカバーリング
・ディフェンスライン
  ポストがおらず、大穴があいている時は、スタンドがポストに立ち、
  順番に内にずれていく判断、思いきり
・相手をよく見る
  ボールの方向だけ追うと、逆サイドがガラ空きになる

などです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿