岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

ゴール前

2011年06月02日 | ビデオ連続画像
岡山チームで多いのが、相手のゴール前くらいから、大きく切り替えされるパターンです。
相手ゴール前から、外に展開されて、そのまま走られてトライされた、あるいは大きくゲインされたということは結構多いと思います。

ゴール前の場合、相手フルバックは、意識する・しないは別にアタックラインに参加する形になります。
それに対して、岡山のフルバックは、相手のキックに備えて、ある程度深めに位置します。
また、ウイングも、相手のキックに備えて、深めに位置することが多いと思います。
ということは、ウイングやフルバックのあがりや連係がうまくいかないと、アタック側が2人余った状況ということです。




相手フルバックがセンターの横に顔を出します。


相手センターがキャッチした段階で、岡山のバックスのプレッシャーはほとんどありません。


岡山の第2センターが相手のフルバックを見るため、ウイングが後ろに下がった状態では、相手が2人あまった状況です。


厳しくアップしていないにもかかわらず、岡山のバックスのバッキング(スタンド、1センター)はゆったりです。
ピンチの意識が少し足りないかもしれません。


相手が第2センターに展開しながら走ります。
岡山のウイングがあがってきました。


このあたり、ボールの位置はゲインラインより、まだ敵陣です。


ウイングがタックルしました。(ゲインライン上くらいの位置です)
ボールはさらにウイングに展開されます。
相手にはフォローが数人いますが、岡山のバッキングは遅れています。


バックス陣(スタンド、1センター)の次ぎのディフェンスが遅れています。
近くにいるようですが、何かできる位置にはいません。


フルバックも上がってきたことで、何となく相手を包み込んでいるように見えますが、バッキングのだれも相手から離れた位置をゆったり走っているだけで、フルバックのY田から見れば、相手と2対1の状態です。




12人制ラグビーにおける、このあたりの意識付けや動き方の確認を、もう少し意思統一したいと思います。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多くの原因が考えられますが・・・ (ヒゲ)
2011-06-02 23:42:23
この写真で見る限りでは、ディフェンスの中途半端なアップが一番大きな原因かと思います。ハーフからスタンドへのパスの段階できちんとアップ出来ていれば、おそらく1センターのところで捕まえれたし、思い切ったアップディフェンスが出来ていれば、バッキングにはいる味方(バッキングしようとした選手がいたかどうかは?ですが)も走る距離が短くてすみます。それから、数的優劣の判断からいえばオープンサイドウイングもディフェンスラインに参加し、フルバックは少し上がり、ブラインドウイングが深めになって中へ寄り気味にポジションできれば、キックにも十分対応できて、DFラインを突破された時でも、フルバックをカバーに行かせることができたでしょう。いずれにしても、思い切りの悪い(アップしない)ディフェンス、数的優劣に対する後ろからの指示の無さ、他のカバーディフェンスの遅さ、等々(もっと沢山あるけど)全部中途半端が原因ですね。文章にしても解かりにくいでしょうから、次回グラウンドで動きながらやりましょうか。
返信する

コメントを投稿