先日の試合の写真です。
いくつか課題がありますが、そのうちの一つ(二つ)を説明します。
この試合では、フォワードが密集から縦に進むことを何回も繰返す場面が多くありました。
なおフォワードは積極的であるべきで、この積極性を否定するものではないので、この点は誤解しないようにしてください。
その上での課題です。
①球出しに時間がかかりすぎ
前に進んでいる時は、基本は、オフロードまたはラック
ボールキャリアーが、中途半端に後ろを向いて、相手にからまれたり、球出しが遅れることがある。
ずらして相手の裏に出ること、味方のサポートが来るまで簡単に倒れないことを意識。
②多くてもボールキャリアーとサポーター2人までの計3人までで球を出す。
バックスでもフォワードでも、ボールキャリアーに一番近い人が、低く、早く、強くサポートし、さらにもう一人もサポートし、計3人で球出しすることが基本。
ボールキャリアーは、簡単に相手に抱えられたり、簡単に倒れないこと。
オフロードの場合でもラックの場合でも、2人目の早いサポートが必要。
ラックの場合は、サポート2人までで、きっちり、下のボールをまたぐこと。
③少ない人数で球を出せない(サポートが遅い)ため、スクラムハーフが密集に入ってしまう場面がある。
フォワードの人数が少ない中学ラグビーでは、スクラムハーフは、ハーフとしてだけでなく、大人のラグビ-のフランカー(フォワード)の役目もある。
スクラムハーフが密集に入るかどうか、常にサポートの状況を見ながら判断することが大切です。
スクラムハーフが密集に入ると、マイボールをキープしやすいが、ラックからの早い球出し、バックスへでの仕掛け、ハーフから勢いをつけて走ってきたフォワードにボールを渡すといったことができません。
結果的に、フォワードが密集から自分でボールを持って縦に走ることが多くなりますが、なかなかスピードにのれません。
スクラムハーフは、ボールキャリアーの他に、近い人やフォワードに指示を出して、できるだけ自分は自由に動ける状態にしておくことも大切です。
④バックスに展開するタイミング
フォワードで繰返して縦をついていると、必ず、どこかで孤立し、ジャッカルされたりノットレリースの反則がおこりやすくなります。
フォワードがゲインをきった場合(相手ディフェンスガ戻っている時)は、バックス展開も考える。そのために、バックスは常に仕掛ける気持ちで、ハーフに「出せ」といった声をかけ続ける。
縦方向のアタックと、横方向(広がりのある)のアタックの繰り返しが大切。
⑤フォワードのアタックの方向
基本的には密集サイドのディフェンスは強い。
スタンドオフの方向をねらうとか、相手の間をねらうとかの工夫が必要。
以下、動画からの画像(正月なので今回は多め)です。参考にしてください。
フォワードが縦をついています。
相手をずらし、相手の裏に出た形で、倒れています。
味方のサポートが来るまで、できるだけ立っておく(足をかいて前に進む)ことが大切です。
ボールキャリアーが倒れる一連の動作の中で、サポートの選手にボールをわたしています。
この時点で、相手バックスのディフェンスラインは十分できていません。
サポーターが立ったまま相手にからまれたので、結果的にハーフが密集に入っています。
ハーフがポイント(密集)に入ってしまうと、バックスを使ったり、走り込んだフォワードにボールを渡すことができず、次のプレーが限られます。
球出しに時間と人数がかかったため、相手のディフェンスラインはきっちりそろっています。
フォワードがポイントからもう一度縦をつきます。
相手をずらす、相手2人の間をねらうことで、ゲインはきれています。
味方サポートは少し遅れ気味です。
ボールキャリアーは我慢して立っています。
ボールキャリアーが結果的に倒されますが、味方のサポートは、立って見ている感じです。
2人目、3人目は速さ、低さ、強さを意識してサポートしなければいけません。
サポートの選手は、何とか、倒れた味方選手をまたごうとはしています。
しかし、立ち止まった状態からのサポートで、サポートする選手の勢いがないため、相手の体の大きな選手に押し返されています。
ここで、押され気味でも何とか味方ががんばっている間にハーフがさばければよいのですが、今回もハーフが密集に入っており、ボールを早くさばけていません。
結果的に、相手にボールをとられました。
いくつか課題がありますが、そのうちの一つ(二つ)を説明します。
この試合では、フォワードが密集から縦に進むことを何回も繰返す場面が多くありました。
なおフォワードは積極的であるべきで、この積極性を否定するものではないので、この点は誤解しないようにしてください。
その上での課題です。
①球出しに時間がかかりすぎ
前に進んでいる時は、基本は、オフロードまたはラック
ボールキャリアーが、中途半端に後ろを向いて、相手にからまれたり、球出しが遅れることがある。
ずらして相手の裏に出ること、味方のサポートが来るまで簡単に倒れないことを意識。
②多くてもボールキャリアーとサポーター2人までの計3人までで球を出す。
バックスでもフォワードでも、ボールキャリアーに一番近い人が、低く、早く、強くサポートし、さらにもう一人もサポートし、計3人で球出しすることが基本。
ボールキャリアーは、簡単に相手に抱えられたり、簡単に倒れないこと。
オフロードの場合でもラックの場合でも、2人目の早いサポートが必要。
ラックの場合は、サポート2人までで、きっちり、下のボールをまたぐこと。
③少ない人数で球を出せない(サポートが遅い)ため、スクラムハーフが密集に入ってしまう場面がある。
フォワードの人数が少ない中学ラグビーでは、スクラムハーフは、ハーフとしてだけでなく、大人のラグビ-のフランカー(フォワード)の役目もある。
スクラムハーフが密集に入るかどうか、常にサポートの状況を見ながら判断することが大切です。
スクラムハーフが密集に入ると、マイボールをキープしやすいが、ラックからの早い球出し、バックスへでの仕掛け、ハーフから勢いをつけて走ってきたフォワードにボールを渡すといったことができません。
結果的に、フォワードが密集から自分でボールを持って縦に走ることが多くなりますが、なかなかスピードにのれません。
スクラムハーフは、ボールキャリアーの他に、近い人やフォワードに指示を出して、できるだけ自分は自由に動ける状態にしておくことも大切です。
④バックスに展開するタイミング
フォワードで繰返して縦をついていると、必ず、どこかで孤立し、ジャッカルされたりノットレリースの反則がおこりやすくなります。
フォワードがゲインをきった場合(相手ディフェンスガ戻っている時)は、バックス展開も考える。そのために、バックスは常に仕掛ける気持ちで、ハーフに「出せ」といった声をかけ続ける。
縦方向のアタックと、横方向(広がりのある)のアタックの繰り返しが大切。
⑤フォワードのアタックの方向
基本的には密集サイドのディフェンスは強い。
スタンドオフの方向をねらうとか、相手の間をねらうとかの工夫が必要。
以下、動画からの画像(正月なので今回は多め)です。参考にしてください。
フォワードが縦をついています。
相手をずらし、相手の裏に出た形で、倒れています。
味方のサポートが来るまで、できるだけ立っておく(足をかいて前に進む)ことが大切です。
ボールキャリアーが倒れる一連の動作の中で、サポートの選手にボールをわたしています。
この時点で、相手バックスのディフェンスラインは十分できていません。
サポーターが立ったまま相手にからまれたので、結果的にハーフが密集に入っています。
ハーフがポイント(密集)に入ってしまうと、バックスを使ったり、走り込んだフォワードにボールを渡すことができず、次のプレーが限られます。
球出しに時間と人数がかかったため、相手のディフェンスラインはきっちりそろっています。
フォワードがポイントからもう一度縦をつきます。
相手をずらす、相手2人の間をねらうことで、ゲインはきれています。
味方サポートは少し遅れ気味です。
ボールキャリアーは我慢して立っています。
ボールキャリアーが結果的に倒されますが、味方のサポートは、立って見ている感じです。
2人目、3人目は速さ、低さ、強さを意識してサポートしなければいけません。
サポートの選手は、何とか、倒れた味方選手をまたごうとはしています。
しかし、立ち止まった状態からのサポートで、サポートする選手の勢いがないため、相手の体の大きな選手に押し返されています。
ここで、押され気味でも何とか味方ががんばっている間にハーフがさばければよいのですが、今回もハーフが密集に入っており、ボールを早くさばけていません。
結果的に、相手にボールをとられました。