中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

中野みどりの紬のショール連作を公開します

2022年12月01日 | 紬のショール
         “ 冬木ま直ぐおのが落葉の中に立つ  大野岬歩 ”

様々な植物の紅葉を楽しみましたが、12月に入り、落葉を迎え木々は冬の装いとなりました。落ち葉は土に還り、また腐葉土としての役目が始まります。

秋からずうっと掛かっていた連作ショール、遅くなりましたが公開いたします。

今回は経糸は黒×オフホワイトのバイカラーですので、使う向きでかなり雰囲気を変えられます。服や季節に合せて使い分けることもできます。

色に関しては、私の撮影技術や画像編集ではなかなか難しく、手に取ってご覧頂くのが一番です。
立体感のある紬は、糸と光の乱反射で、季節、時間帯により、自然光であっても色は変化して見えます。

生地アップをご覧頂くとわかると思いますが、経糸に節のある糸を多用し、糸巻も、織るのにも手間がかかりました。織物の基本は経糸にあります。そこを軽く見てはいけません。機械には掛けられない、手仕事ならではの真価だと思っています。


経糸の節があることで織り密度をやや緩くできま、平織でもドレープ、バイアスがしっかりと立ちます。

立体感を出すために、着尺糸の2~5倍位あるものをいろいろ混ぜています。糸の太細や質感の違うものを敢えて混ぜることは、風合いや、使いやすさにも繋がりますが、異なる素材と一つの世界を作るアート性も加味されます。

価格の違いは使われている糸の重さも考慮しています。
重い方が暖かさはありますが、薄手のものも手つむぎの絹100%ですので、畳んで使ったりすれば冬も十分な暖かさがあります。真冬は羽織やコートと併用してお使いください。
部屋でシャツやセーターの上に軽く結んで掛けるのもよいです。

手洗いで、更によい風合いになっていきますので、洋服にも惜しみなくどんどん使っていただきたいです。使い始めは結んだりすると皺もできるのですが、だんだん皺になりにくくなります。冬の静電気もだんだん軽減します。
すべて草木染ですので、洗う際の浸け置きは避けて、軽く押し洗いしてください。洗い方はこちらで。

では一点ずつご紹介します。
以下に掲載の6点中、後半の3点は千成堂着物店での取り扱いとなります。
千成堂着物店さんのウェブサイトでご確認ください。

櫻工房のオンラインショップでは4点の販売となります。
直接町田市の櫻工房でも手に取ってご覧いただけますので、ご予約の上、ご来房下さい。

【茶系大格子(S-32)】





こっくりとした茶系の大格子です。一番地厚なものです。
綾織と平織を交互にしています。ダークな茶も、赤みを含んだ茶で顔周りを暗くしません。

【黄ベージュ×グレー×茶大格子(S-33)】




顔周りに濃淡どちらを使うかでかなり印象の違う作品です。
トップ画像は明るい方を顔周りに使ってみました。やや薄手で、春先にもよさそうです。すぐ上の画像の使い方ですとシックな秋冬の印象に。

【赤茶×グレー大格子(S-35)】





冬のコートなどは黒やグレーが多いですから、小物は赤系も映えると思います。こちらも厚手で、織も凝りまくりました! (*^o^*) 


以上新作3点+1点は櫻工房のオンラインショップでの販売となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【七子織薄ピンク細段(千成堂着物店扱い)】



こちらは赤城の節糸をベースに、薄ピンクに染めたベトナムの極太の節糸を細い七子織で立体感を持たせました。エレガントで上品な印象もあります。やや薄手で、冷房の中などでも一年通してお使いいただけます。





【市松大格子 グレージュ×薄ベージュ(千成堂着物店扱い)】





大きな市松の格子です。よこ糸は薄ピンク綾織×グレージュ平織でシックな中に顔色がよく見えるよう配色しました。自己表現やデザイン、色が先にありき、ではなく、使う人のことをいつも思って作ります。こちらは中厚手タイプ。

【綾織段 ピンク×草色×茶(千成堂着物店扱い)】






ベースは無地と細いグレーの段で構成し、アクセントに茶、サーモンピンク、草色の段を拝しました。こちらも色糸選びに悩みながら、地の部分も凝りました。(^<^)
洋服のコートなど、二つ折りにして首に巻き付ける使い方をするとアクセントカラーの3色の見え方も面白いと思います。やや薄手。

以上3点は千成堂着物店さんのウェブサイトをご覧ください。

ご紹介は以上です。

本来の紬らしい味わいのあるショールを織るのも、赤城で作られていた太細のある座繰りの玉糸はもう作られていませんので、染めて残っているものだけで終りです。その限られた糸を使い、あと数点織って、私のショールの仕事もキリをつけようかな、、と考えています。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紬のショールの連作を織って... | トップ | Nさんの着物取り合わせの記録... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬のショール」カテゴリの最新記事