備忘録として

タイトルのまま

殺生石

2007-03-27 20:48:44 | 中世
殺生石は白河の関に近い那須にある。
中国殷の妲己、周の褒姒にも化けていた狐(白面金毛九尾の狐)の化身である玉藻前は、鳥羽天皇に取り入り帝を殺そうとしたが見破られ那須に逃げた。8万の軍勢に追われた狐は射殺され、毒を持った石に姿を変えた。以降、この石に近づく生き物はことごとく死んだため殺生石と呼ばれるようになった。その後、室町時代の名僧玄翁により石は打ち砕かれた。砕かれた殺生石は全国の高田と呼ばれる地に飛散した。安芸高田、美作高田、越後高田、豊後高田などであり、史跡となっている。
鳥羽天皇は例の待賢門院璋子を中宮とし、后が生んだ子を“叔父子”と呼んだ平安末期の天皇だ。殺生石の近くには歌枕の白河の関や遊行柳の名所がある。
西行がみちのくへ旅した時に詠んだ歌“道のべに清水流るゝ柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ”から遊行柳は歌枕となり、能や人形浄瑠璃の演目にもなった。
芭蕉は奥の細道紀行の途中、殺生石を見学した後、遊行柳を訪れ“田一枚植て立去る柳かな”と詠んだ。殺生石には泉光院も立ち寄っている。
学生時代、東北本線を使うたびに黒磯駅の駅弁“九尾の釜飯”を買って食べた。その頃(1973年~1978年)まだ新幹線は建設されておらず、東京-仙台は特急“ひばり”で4時間、急行で6時間かかった。今では2時間弱で黒磯には止まらず九尾の釜飯のことはすっかり忘れていたが、殺生石の由来を調べる中で思い出した。釜飯の容器は素焼きの陶器で、友人は1人前のご飯を炊く釜として使っていた。当時は食い気だけで九尾の由来にはまったく関心がなかった。

最新の画像もっと見る