明日は聖バレンタインデー。日本ではまたの名をチョコレート商戦の日とも言います。
チョコレートの原料はカカオですが、コーヒー豆と並んで、熱帯でしか栽培できない作物の一つ。FAO(国連食糧農業機関)の統計によると、カカオの生産高ベスト10は、コートジボワール、ガーナ、インドネシア、ナイジェリア、ブラジル、カメルーン、エクアドル、ドミニカ共和国、マレーシア、コロンビアとなっていて、ほとんどがアフリカか . . . 本文を読む
「傾いた建物」が危なっかしいのは言うまでもありません。
たとえば、1995年に起きたソウルの三豊(サンプン)百貨店の崩壊。ビルが崩れ落ちる数日前から、天井のヒビ割れとともに床が傾くなどの予兆があったといいます。このデパート崩壊の原因ははっきりしていて、専横的なオーナーの指示による建築過程そのものに問題があったようですから、事故というより、「事件」と呼ぶ方が適当でしょう。
建物が傾く→いずれ崩壊 . . . 本文を読む
私たち日本人が生み出した独自の文字が「かな」です。もっとも、かな文字は、漢字をもとにしてできた文字ですから、「独自」というのは正確ではないのかもしれませんが。
かなには、「ひらがな」と「カタカナ」の2種類あります。これも考えてみれば不思議なことで、同じ音を表すのに、なぜ日本人はわざわざ2種類もの文字を作らなければならなかったのか? たとえば、"a"という音を表すのに、日本人は、漢字の「安」から「 . . . 本文を読む
日本と中国の関係を表す最も古い「文字」は、あの有名な「金印」です。福岡県の志賀島で発見されたという金の印綬(「綬」というのは印をぶらさげる紐のことですが、これは見つかっていません)。その印に「漢委奴国王」という五文字が刻まれていたのです。
これは、「漢の属国である倭(わ)の奴(な)の国の王」という意味ですが、「倭」とはもちろん日本を指します(にんべんが省略されています)。これは、1世紀から4 . . . 本文を読む
文字が表すものとして、「音」と「意味」が考えられますね。
「音」だけを表す文字は「表音文字」もしくは「音標文字」と呼びます。たとえば、ラテン文字(アルファベット)、仮名、ハングル、アラビア文字など。"c"とか"m"とか、"か"とか"よ"とか、それ自体は意味を持たず、「音」のみを表します。表音文字は、いくつかの文字が組み合わされて「単語」を作って初めて意味を持つのです。
では、「意味」だけを表す . . . 本文を読む
かつて植民地とされた国々で、支配国から「押しつけられた」地名を本来の呼び名に戻す動きがあります。たとえば、大英帝国の支配下にあったインドでは、ボンベイ、カルカッタなど、英国人による呼称を改め、それぞれムンバイ、コルコタと変更されています。
かつて「ビルマ」と呼ばれていた国を、今は「ミャンマー」と呼ぶのもそのクチかなと思っていたら、どうもそうではないらしい。ミャンマー(正式名称:ミャンマー連邦)は . . . 本文を読む
たとえば、ノストラダムスの大予言。あの「予言」は、解釈次第でどのようにも読みとることができます。つまり、「コト」が起こってから、実はあの文章は、そのコトを言ってたんだ、と解釈されるのです。ノストラダムスに限らず、「予言」というのは往々にしてそういう類のものが多い。「占い」もまたしかり。
漢字のルーツと言われる甲骨文字は、占いの結果を記したものです。占いの方法はこうです。甲骨つまり亀の甲羅(背中で . . . 本文を読む
『漢字のはなし』(阿辻哲次著、岩波ジュニア新書)によれば、歴史上これまで存在した「言語」の数は約7000種類だという。そのうち現在も使われているのは約3000種類だとか。「言語」の数なんてどうやって数えるのか知りませんが、数え方によってはその数はずいぶん差が出てくるのでしょうね。
ところで、これらの言語を表記するための「文字」となると、古今東西に存在したあらゆる文字を含めても、その数はせいぜい4 . . . 本文を読む
日本語の「づ」をローマ字でどう表すでしょうか?
パソコンを使っている人は、たいてい"du"と答えるでしょう。だって、ウィンドウズMS-IMEでもAtokでも、ローマ字入力で「づ」と変換させたければキーボードの"du"を押せば出てきますもんね。
ローマ字の主な表記方式として、ヘボン式と訓令式がありますが、実は、どちらの方式でも、「づ」の表記は"du"ではなくて、"zu"なのです。でも、キーボード . . . 本文を読む
青森県立美術館の特別展に行ってきました。
まずは、何で青森で「旅順」の博物館のコレクションを?というところから…。
「旅順」といえば、「世界史的」には、日露戦争(1904-05年)を思い出してほしいところです。中国・遼東半島の先端に位置するこの町を、日本はポーツマス条約(1905年)でロシアから譲り受けることになりました。もともと、旅順は、日清戦争(1894-95年)の際に日本が占領し、戦後の . . . 本文を読む
このところ、世界史に関連するニュースが相次いで報道されています。
・2060年に世界が終わるというニュートンの予言が記された文書が発見された。
・エジプトでハトシェプスト女王と思われるのミイラが発見された。
・国土地理院が「硫黄島」の読みを「いおうとう」に変更することを決めた。
・ユネスコの世界遺産委員会が「アウシュヴィッツ強制収容所」の名称を「アウシュヴィッツ・ビルケナウ─ナチスドイツの強制・ . . . 本文を読む
インターネットを通じて、今、「新・世界七不思議」を選ぼうという動きがあるようです。スイスの冒険家、ベルナルド・ウェーバーさんという人が始めた試み。サイトにアクセスしてみると、21の候補があって、投票によって上位7ヶ所を選ぼうということらしい。結果は、「7」に因んで、2007年7月7日にリスボンで発表されるのだそうです。ウェーバーさんは、選ばれた新・世界七不思議を、「大型水陸両用飛行機」を使って巡り . . . 本文を読む
わたしがこれまで書いたことのなかで、読者が何か傲慢め
いた印象を受けたとすれば、わたしの探求のなかに何か正
しくないものがあるのではないか、そして、わたしの見た
きらめきも、蜃気楼にすぎないのではないか、と読者は思
うにちがいない。わたしのごとき凡人は滅びてもよい。
しかし真実は勝たせなくてはならない。私自身のような、
. . . 本文を読む
今から37年前の1970年3月14日、大阪で日本万国博覧会が開幕しました。9月13日までの半年間の会期中、訪れた人は延べ6421万8770人。これは万国博覧会史上最多の記録だそうです。
大阪万博のシンボルとも言えるのが、岡本太郎による「太陽の塔」。万博当時に作られた建物のうち、今も残る唯一の建造物ですが、雨ざらしの上、現在はすぐ近くを高速道路が通っていることもあって、環境的にはそれほど快適な余生 . . . 本文を読む
今日は聖バレンタインデー。形の違いはいろいろあれ、世界各地で男女が愛を誓い合う日となっています。日本では、女性から男性にチョコレートを贈る日になっていますが、これは50年ほど前に東京のあるデパートで、チョコレート会社がキャンペーンをしたのが始まりとされています。
聖バレンタインデーそのものの由来は、クリスマスと同じように、古代ローマ時代のキリスト教とそれ以前のローマ人の信仰との融合によるものと言 . . . 本文を読む