goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

キャリア教育のうた

2008-10-10 | └キャリア教育
アンジェラ・アキ「手紙~拝啓 十五の君へ~」。 ♪ 拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう   十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです   未来の自分に宛てて書く手紙なら   きっと素直に打ち明けられるだろう   今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は   誰の言葉を信じ歩けばいいの?   ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて   苦しい . . . 本文を読む

学校と企業が同じゴールをめざす

2008-10-08 | └キャリア教育
キャリア教育の取組の情報収集を兼ねて、あちこちの企業まわりをしていると、キャリア教育に対する意識の「温度差」をつくづく感じます。十人十色ならぬ「十社十色」。人それぞれに考え方が違うように、会社によってとらえ方、受け止め方が全然違うのは、まあ当たり前と言えば当たり前ですが。会社にとって、子どもたちの教育に関わることは、あくまでも「従」の部分であり、別にやらなくても会社として困ることはないわけですから . . . 本文を読む

「スゴイ人」はみんな「自分」を持っている。

2008-10-07 | └キャリア教育
今日は、「スゴイ人」がたくさんテレビに登場しました。 まず、朝のニュースで、俳優の緒方拳の訃報が飛び込んできました。夜のニュースで肝臓ガンだったということを知りましたが、5年間それをひた隠しにしていたというのが緒方拳らしい。最期を看取った津川雅彦が、目をかっと見開いて虚空をにらみながら死んでいった、格好いい最期だったと言っていました。それもまた俳優・緒方拳らしい。息子が、「大きなあったかい男でし . . . 本文を読む

社会科の授業で行う金融教育

2008-10-06 | └キャリア教育
金融広報中央委員会(事務局:日銀本店内)では、金融教育・経済教育の普及を図るため、全国各地の学校で「金融教育公開授業」を展開しています。 青森県では、青森県金融広報委員会の主催により、10月3日に弘前大学教育学部附属中学校で開催されました。公開された授業は次の2つ。いずれも、中学校3年の「公民」の授業として実施されたものです。 ・お金の機能 ~物々交換経済でのシミュレーション~ ・みんなが共通 . . . 本文を読む

「最終提案ゲーム」

2008-10-03 | └キャリア教育
ある中学校で行われた金融教室の公開授業。そのあとで行われた、経済教育の研究者による講演とパネルディスカッションで、経済学に関わるワークをいくつか体験しました。 一つめは、「最終提案ゲーム」。やり方はこうです。 (1) 二人一組になる。どちらをA、もう片方をBとする。 (2) 1,000円をAに渡す。ただし、Aは必ずBと分け合わなければならない。Aはカードに自分の取りたい金額(割合)を書いてBに . . . 本文を読む

田宮俊作さん、プラモデルに賭ける情熱を子どもたちに語る。

2008-09-29 | └キャリア教育
十和田市立法奥小学校(全校生徒123人)では、年間を通して、子どもたちを良き職業人・社会人に育てるための様々な取組を行っています。 9月22日には、その一環として「法奥ドリームセミナー2008」が開催されました。講師としてお迎えしたのは、タミヤ会長の田宮俊作さん。プラモデルの"TAMIYA☆★"の生みの親です。今回は、青森県立美術館の企画展「ボックスアート~プラモデルパッケージと戦後の日本文化」 . . . 本文を読む

「なるには探偵団」で職業調べのコツをつかむ。

2008-09-21 | └キャリア教育
ある職業のことを知るためには、その職業に実際についている人の話を聞くのが一番いいでしょう。でも、そういう人が常に身近にいるとは限りません。もしいなかったとしたら、どうやってその職業のことを調べればいいのでしょうか。その答えの一つが、NPO法人キーパーソン21(川崎市)が開発したキャリア教育ゲーム「なるには探偵団」にあります。 このゲームを、実際に中学校で実践する場面を見学することができました。仕 . . . 本文を読む

“カイゼン”インターンシップ

2008-09-04 | └キャリア教育
中学生の職場体験活動にしろ、高校生のインターンシップにしろ、子どもたちの受け入れ大歓迎、という事業所はそう多くはないでしょう。様々なメリットはあるにしても、日常の業務以外のことをやるのは面倒くさいものです。したがって、その日数にかかわらず、多くの企業では、ごく簡単なあるいは単純な作業を子どもたちにやってもらうというプログラムが中心となっています。もちろんそれも立派な職場体験、社会体験ではあるわけで . . . 本文を読む

工夫がいっぱい「お金の教室」

2008-08-07 | └キャリア教育
NPO法人青森県消費者協会は、衣食住、契約、福祉、環境などの消費者(生活者)問題に関わる啓発や相談、救済など、主に「大人」向けの活動を行っている団体です。ただ、以前から子ども向けの消費者教育、金融教育にも取り組む必要性を感じていたということで、今回、初めて子ども(小学校3~4年生)を対象とした「お金の教室」を開催することになったとのこと。ちょっと様子をのぞいてきました。 基本的に親子で参加が原則 . . . 本文を読む

高校生が挑戦するハイテク農業

2008-07-27 | └キャリア教育
青森県立柏木農業高等学校では、県と連携して、様々なハイテク技術を活用した新たな農業技術の開発・研究に取り組んでいます。昨年度から2ヶ年計画の事業(「元気あおもり柏農発ハイテク農業プロジェクト事業」)ですが、先日、その成果を地域の皆さんに披露する一般公開デーが行われました。 何といっても一番見たかったのは、「閉鎖型野菜工場」。そこで「きょうしつ野菜」が作られていると言う。つまり、普通の教室(空き教 . . . 本文を読む

「なりたい大人」はけっこういる。

2008-07-01 | └キャリア教育
国立青少年教育振興機構の調査によれば、「なりたい大人」が「周囲にいない」と答えた中・高校生が約5割に上る、のだそうです。 新聞やテレビはこぞって「5割もいるなんて一大事」という論調の報道でしたが、私は逆に、「5割しかいないのか」と思いました。こんな世の中で、51%の中学生、49%の高校生は「なりたい大人がいない」とは答えていないのです。小学生(5年生)に至っては、67%に上ります。これはなかなか . . . 本文を読む

徹底的に「無駄」をなくするというやり方。

2008-04-16 | └キャリア教育
米国の自動車会社フォード社の歴史は、1908年に発売された大衆車、「T型フォード」に始まります。フォード社の創始者ヘンリー・フォードは、この「フォード・モデルT」を大量生産するために、画期的な生産ラインを生み出しました。ベルトコンベアによる流れ作業方式です。ベルトコンベアに乗せられて移動してくる部品に、労働者が次々と別の部品を加えていくことによって、最終的に製品が完成するという方法。のちに「フォー . . . 本文を読む

気の利いた「仕切り屋」になろう。

2008-03-18 | └キャリア教育
数年前のことですが、ある大学の教授が、「最近の大学生は『仕切る』ことを知らない」と嘆いていました。たとえばゼミで飲み会をしても、誰も仕切ろうとはしないのでそもそも飲み会が「始まらない」。誰かが注文をとりまとめるでもなく、みんなおしぼりと箸の前でじっと座っているのだという。仕方がないから先生が自ら「仕切る」はめになるという…。 それはもちろん笑い話として披露されたのですが、なんだか笑うに笑えないよ . . . 本文を読む

「カタリバ」の連鎖を。

2008-03-10 | └キャリア教育
東京にあるNPO法人カタリバでは、大学生と高校生が、将来のことや生き方について語る場(つまり「カタリバ」)を提供しています。 先日、その手法をそっくり真似した試みが市内の高校で行われました。県内6大学から「キャスト」として集まった大学生は39人。午前と午後の2部に分けて、240人の高校1年生を相手に「カタリバ」を展開しました。 基本的な流れは次のとおり。 【オープニング】(5分) 全員の前で . . . 本文を読む

キャリア教育はいつもやっていることから。─掃除教育セミナー

2008-03-04 | └キャリア教育
以前ブログに書いたダスキンの掃除教育支援活動。学校で使えるプログラムをネットで公開しているだけでなく、ダスキン暮らしの快適化生活研究所では、教員向けのセミナーも行っているのですが、そのセミナーを青森でもやっていただけることになり、この28日に青森市内の小学校を会場にお借りして「掃除教育セミナー」と銘打って開催しました。年度末を控え、先生方にとっては多忙を極める時期ですが、養護教諭の先生方を中心に、 . . . 本文を読む