-
中学校の部活動
(2016-06-14 | ■教育)
文部科学省が中学校、高校の部活動につ... -
本格的な「アクティブ・ラーニング」のために
(2016-04-29 | ■教育)
できる/できない。やる/やらない。上... -
「学ぶ力」・「学び続ける力」
(2016-04-06 | ■教育)
「学力」という言葉を聞くと、多くの人... -
「書で心を開く」無敵プロジェクト。
(2016-03-16 | ■教育)
いつだったか前にも触れたことのある、書家の矢野きよ実さん。震災から5年経った今も... -
「選挙権年齢が18歳以上に。ワークショップ」
(2016-02-03 | ■教育)
総務省が全国で展開している「選挙権年... -
ダンスで校歌!
(2016-01-04 | ■教育)
年末のNHK「SONGS」は、松任谷由実が登... -
小学生の暴力行為は家庭教育の問題でしょう。
(2015-09-27 | ■教育)
昨年度発生した小学生の暴力行為が過去最多の1万1468件にのぼり、2006年度(... -
大震災の教訓から教育現場が学ぶこと。
(2015-09-17 | ■教育)
今朝から津波注意報が出て、4年半前の大津波の記憶がよみがえります。国立教育政策研... -
「チーム学校」で学校は変われるか。
(2015-08-03 | ■教育)
国の中央教育審議会では、今、「チーム... -
「ウチの子に限って」から「ウチの子だけですか?」へ
(2015-06-24 | ■教育)
「ウチの子に限って」という思いは、親... -
「いじめについて、わかっていること、できること。」
(2015-06-19 | ■教育)
「いじめについて、わかっていること、... -
本を読まない高校生
(2015-04-20 | ■教育)
いわゆる「不読率」。ある全国調査によると、高校生の約半数が、「1か月に1冊も本を... -
ありがとう羽衣チョーク。
(2015-04-06 | ■教育)
理科の先生でもないのに白衣を着ている先生って、昔も今もいますよねー。チョークの粉... -
教員の「感情労働」
(2015-04-01 | ■教育)
「肉体労働」とか「頭脳労働」は聞いたことがあっても、「感情労働」という言葉はそれ... -
「当事者」である生徒自身にも関わらせる。
(2015-03-25 | ■教育)
学校に対する様々な要求は、保護者から... -
多忙「感」の解消ではないのか?
(2015-03-17 | ■教育)
教員の「多忙化解消」を目指す検討委員... -
「“生きる力を育む”学校を作りたい」
(2015-03-16 | ■教育)
たまたま見たEテレのハートネットTVは、... -
すべての小・中学校が「コミュニティ・スクール」に…?
(2015-03-08 | ■教育)
ついに来ましたね。「コミュニティ・ス... -
特別支援教育は、一人一人に寄り添う「優しい教育」。
(2015-03-05 | ■教育)
特別支援教育は、一人一人に寄り添う“優しい教育... -
自然と身に付けたい課題解決の力。
(2015-02-26 | ■教育)
社会活動家・湯浅誠さんが、「課題解決は体で学ぶ」という記事(平成27年2月4日付...