goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

満潮と大潮

2010年02月22日 | うんちく・小ネタ

5678  
                                                                ◇満潮=大潮 ?
出産は満月、新月といった潮汐の「大潮」と呼ばれる時期にやや集中している(平均より1~2割程度増加する)ようです。

さて、こうした話とともに昔からの言い伝えに「人は満ち潮の時に生まれ、引き潮の時に息をひきとる」というものがあるようです。こうした傾向が本当にあるのかどうか、私には判りません(疑わしいのでは無いかと思いますが、根拠になるデータがありません)が、この満ち潮、つまり満潮と大潮という言葉を混同して使われるていることが多いことを知りました。
                                 3543051_2 
                                                             ◇大潮は毎月、満潮は毎日
潮汐が起こる原因として、月と太陽の動きが重要だと言うことはご存知のことでしょう。地球の潮汐は、月による起潮力と太陽による起潮力が合成された力によって生み出されています(惑星の起潮力もあるにはありますが、月と太陽に比べればほとんど 0なので無視しても問題ない)。比率は月 を1.0とすれば太陽はその半分の 0.5程。

この潮汐の主役の月と脇役の太陽の起潮力が一緒になるとその強さは、一緒になって強くなる場合と分散して弱くなる場合があります。

1.0 + 0.5 = 1.5 ・・大潮:月と太陽の起潮力が合わさって強くなるとき                             
1.0 - 0.5 = 0.5 ・・
小潮:月と太陽の起潮力が分散して弱くなるとき

と考えて頂けると解りやすいと思います。                                             とても単純ですが、こうしてみると同じ起潮力でも大潮のときは小潮の3倍も強いことになります。                                                     
この「力が合わさる」状態とは、月の満ち欠けで言えば新月の時と満月の時、つまり太陽・月・地球が一直線に並ぶような位置関係になるときとと一致します。そして力が強くて一日の海の満ち干の差が大きくなるのでこれを大潮と呼びます。

それに対して太陽・月・地球の位置関係が一直線から一番離れる時(90°の角度になる時)、力は弱くなり一日の海の満ち干の差は小さくて、この時期が小潮と呼ばれます。この時の月の形はというと、半月の頃です。

320_2 

新月、満月はそれぞれ一月に 1回ずつ計 2回、半月は上弦と下弦の半月の計2回(いずれも「ほぼ」です)。ですから大潮の時期も小潮の時期も同じく一月に 2回ずつ、つまり大潮・小潮は「月毎」に起こる現象と言えます。これに対して満潮、干潮はといえば新聞を見て頂ければ

 明日の満潮は○○時と●●時、干潮は△△時と▲▲時

のように毎日 2回ずつあります(時々は 1回の場合も)。つまり満潮、干潮という現象は「日毎」の現象と言えます。

このように満潮、干潮は毎日起こりますが、大潮や小潮が毎日あるわけでは無いのです。

29d02bff
                                                            ◇月と太陽の起潮力によって海水が引っぱり上げられ満潮になる?
よく聞く大きな誤解にこの「海水が引っ張り上げられて満潮になる」というものがあります。

もしこの話が本当であれば、月や太陽の起潮力は地球上どこにでも働きますから、海でなくとも湖や沼や池でも毎日満潮と干潮を見ることが出来るはずです。それどころか、家のお風呂や、コップの中の水まで干満をおこさなければおかしいはずですが、多分どなたもコップの水の満潮と干潮を観測した経験は無いと思います。

海で干満が起こる最大の理由は、月や太陽の起潮力で「引っ張り上げる力」が働いた部分ではこの力の分だけわずかに海水が軽くなるように見えます。すると、この部分の水圧が低くなりますから、その周囲のより水圧の高い部分から、海水が流れ込んできて起潮力が強く働く箇所に沢山の水が溜った状態が満潮です。海の満ち干にはこの「海水の移動」が必要なのです。

お風呂やコップの水が干満をしないのは、そんな狭い範囲では起潮力の大きさの差がほとんど無いことと、外から流れ込む水がどこにも無ことによります。もし、差し渡し1000kmもある巨大なお風呂をお持ちの方がいれば、ご自宅のお風呂でも満潮と干潮が観測出来るはずです。(ちなみに、「ほぼ閉じた小さな海」である日本海の干満の差が太平洋の干満等に比べてずっと小さいのは、このためです)

1689_2
                                                          ◇潮の満ち干と起潮力の大きさ変化の時間的な差                                このように海の満ち干には「海水の移動」が必要だということから、海の満ち干の変化と、月や太陽が生み出す起潮力の大きさの変化の間には時間的なずれが生じてしまいます。

お風呂の水を抜くようなもので、排水口が小さければ、水が抜けるのに時間がかかるように、海水だってその流れる経路の広さ(断面積)が狭ければ、流れるのに時間がかかってしまいます。また経路が長くなればなるほど、通過に時間がかかってしまいます。

2430

日本でいえば、瀬戸内海などはこの影響が顕著です。それは瀬戸内海は狭くて浅い海でかつ細長い海ですから、同じ瀬戸内海でも場所が違うと満潮の時間が何時間も違うことがあります。
もし、干満の時刻が起潮力の大きさ変化に完全に連動するとしたら、地球全体から見ればほとんど同じ場所と言える瀬戸内海でこんな時間差が生じるはずはありません。

海の満ち干に月や太陽の動きが関係していることは誰でも知っていることですが、この誰でも知っていることには随分沢山の「誤解」も含まれているようです。

237022_2 


119 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (NOいちご)
2010-02-22 02:26:58
タイトルの写真は、
冬季オリンピックのイメージですね。
こうしたひと工夫が、いつも素敵です。

どの記事も毎回毎回、
驚きながら読んでいます。
一番にコメントをかける歓びは、
同時に、誰よりも早くに、
更新記事に目をとしている
という喜びでもあるんですが、
これほど、毎回感動を繰り返し
ていると、どんなことをここに書いても、
書き足りてないような気がしてきます。
ホント、すごい!

満潮と干潮は、何時間に何回
ぐらいあるのでしょうか。
返信する
NOいちご 様 (京のほけん屋)
2010-02-22 03:01:18
NOいちご 様
コメントに感謝致します。

まず潮の満ち引きがどうして
起こるか知る必要があります。

大抵の人は、海水浴や潮干狩りに
行ったり、スキューバダイビングを楽し
んだりしています。海にふれあう機会
の多い人達にとって、潮の満ち引きは、
かなり身近な現象だといえます。

海岸では一日に二回ずつ潮の満ち
引きが起こっています。
この二つを合わせて、私達は潮汐(ちょうせき)
と呼んでいますが、潮汐は基本的に
月と太陽の引力で起きるものですが、
湾の地形によってその起きる時刻は
かなりずれたりします。
実際には、太陽の引力も潮の満ち
引きに関係しているのですが、
月の引力の方が太陽の引力の2.2倍
ほどあるので月の動きだけで満潮と
干潮の時間を計算しても、
たいした違いはでません。

月が私達の頭上に来たときと地球の
ちょうど反対側に来たときに満潮が起き、
月が地平線や水平線から出たり入っ
たりするころが干潮といえます。

では『月』がどうやって潮汐を起こすのか。
というと、実は月には物を引きつける力、
引力があって,それによって海の水を
引き寄せているわけです。
ですから、月が私達の頭上に来たときに、
満潮になるのです。でも、これだけだと
『一日に二回』の説明がつきませんよね。
そこで出てくるのが『地球の回転』です。
月が反対側へ行く-月が頭上に来て、
約十二時間たったところの海岸では
月の引力が弱まります。
引力が弱まると、物が回っているものの、
中心から遠ざかろうとする働き、
『遠心力』が強くなります。
それで、海の水が海面から上がって
くるわけです。
干潮は・・・もう分かりますよね。
引き付けられたりしていた水が、
元に戻っているのです。

次に、ご質問の満潮と干潮の
起こる時間についてお答えします。
前に説明したように、月が私達の
頭上に来たときと地球のちょうど
反対側に来たときに満潮が起き、
月が地平線や水平線から出たり
入ったりするころが干潮ですから、
満潮と干潮の起こる時間は、
月が地球の周りを回る周期(太陰日)
24時間50分から計算できます。
満潮・干潮は1日に2回ずつですから、
24時間50分を4で割って平均して
6時間12分ごとに起きることになります。
しかし海の水の移動には時間がかかり、
湾の地形によってその起きる時刻は
かなりずれたりしますので実際の満潮・
干潮はそれよりも遅れて起こります。
その遅れ方は、その湾によりだいたい
一定の値を示します。
しかし、季節などにより遅れ方そのものも
結構変動しますので、干潮・満潮に
ついての正確な情報は、地元の気象台
などが発表する潮汐予報や潮汐表を
参考にして下さい。

返信する
Unknown (甲子園元球児)
2010-02-22 21:55:51
「満潮時に命は誕生し、干潮時に死ぬ」
いつも祖母がいっていた言葉です。
そして事実なのでは、とも思う場面に
度々出くわすのです。
それは科学的に証明されていること
なのでしょうか。
もし、そうならば、かつて陰暦で生活
していた頃の方が生き物らしかったの
ではないでしょうか。
今すごく興味があるのです。
もし関係する本があれば教えてください。
返信する
すごいよね~!って、どこかのタレント (おろな民C)
2010-02-22 21:56:17
すごいよね~!って、どこかのタレント
みたいですが、ほんと、タイトルも
写真も素晴らしいですね。
それに、これだけ知識をもたらしてくれる、
記事の数々には、感激してしまいます。
大変なご努力だと思いますが、
きっと、本業で大成されているからこその、
このブログの精度なのではと思います。
何事にも力を抜かない、京のほけん屋様!
すごい方ですね。

返信する
地球にはたらく起潮力は、大潮のときに (ラウンドQ)
2010-02-22 22:04:44
地球にはたらく起潮力は、大潮のときに
最大になって、小潮のときに最小に
なるのでしょうか?

こういう超自然現象に興味がります。
そのくせ、その解明には無頓着でした。
大いに、このブログで反省させられてます。

素晴らしいブログを有難うございます。
返信する
釣り時は満潮と干潮では、いずれが (フーミン)
2010-02-22 22:30:36
釣り時は満潮と干潮では、いずれが
いいのでしょうか。
釣りの好きな人と話をしていると、
様々な意見が出て、釣りを楽しんで
みたいビギナーとしては、悩んでしまいます。
いずれでも、釣れない人は釣れないよと、
からかわれてますけど・・。

いつも楽しくて、そして奥の深い
記事を有難うございます。
返信する
満潮と干潮の仕組みについて、 (POST MAN)
2010-02-22 23:10:06
満潮と干潮の仕組みについて、
教えて下さい。

京のほけん屋さんの知識って、
どこまで広いんでしょう。
驚きます。
おまけに、深く掘り下げた内容まで
ご存知ですね。
そうでないと、いろんな連動性や、
コメントを上手く誘導することも
出来ないでしょう。
尊敬しています。
返信する
潮の満潮から満潮までの (蝉坊士)
2010-02-22 23:12:20
潮の満潮から満潮までの
サイクルは、天候や、海水の
荒れなどで毎日、時間を読むことは
出来ないのではないでしょうか。
様々な変化による時間の相違について、
どのように判断をすればよいのでしょうか。

京のほけん屋さんの知識の深さには
驚きますね。
素晴らしいの一言に尽きます!
返信する
京のほけん屋様 (Web茶屋)
2010-02-22 23:58:17
京のほけん屋様

高潮とはどういう定義でしょうか。
気象庁等の計算方法や、
予測の手段があると思いますが、
いわゆる判断となる基準値のような
ものをどのように設けているのか、
教えて下さい。
返信する
甲子園元球児様 (京のほけん屋)
2010-02-23 00:03:51
甲子園元球児様
コメントに感謝致します。

元愛媛大学(今は九州大学教授)の
柳哲雄さんの研究があります。
以下,要約して紹介します。

1974~1978年の5年間,松山日赤病院
において,何の薬も用いない自然分娩の
4590例の出産について,その日時を調べ,
起潮力や松山港での満潮・干潮時との
関連を調べました。
起潮力とは,潮の干満を起こす力で,
簡単に言えば月が真南に来たときと,
地球の裏側に来たときに最大になります。
一方,実際の満潮時刻は,起潮力の
ピーク時よりも遅れます(後述)。
仮に出産に影響するとしたら,海水そのもの
の動きよりも,それを引き起こしている起潮
力のほうが関係が深いのでは,ということで,
両方調べたものです。結果は…いずれも,
有意な差はありませんでした。

大潮のとき(起潮力が大きく,干満の差も
大きい)だけ選んで調べてみたり,初産と
経産で分けてみたりしましたが,いずれも
有意な差はなしということになったのです。

一方,太陽時(日常使っている時間と
考えてください)と出産数との関係を見ると,
わずかながら深夜~明け方に数が多くなる
傾向があります。日赤の医師の話では,
昼間は生活騒音などでうるさいため,
夜中に静まってから陣痛が始まりやすい
のではないか,ということです。
とすると,起潮力(最大時でも重力の1000万分の
1程度です)のようなわずかな力の影響が,
かりにあるとしても,もはや現代生活を営んでいる
中では,出産時刻の数字からそれを見出すのは
無理といっていいでしょう。 

以上が柳先生の研究の要旨です。

ここから先は私の素人考えですが,
私も言い伝えの真偽に関しては
ちょっと怪しいと思っています。
起潮力は月の南中時刻からきれいにはじま
ります。しかし,実際の満潮時刻はそれより
も遅れます。この遅れの時間を高潮間隔と
いいますが,この値は場所によってかなり異
なるのです。(日本では3~7時間という所が多い)。
高潮間隔が起きるのは,起潮力が最大に
なったからといって,一瞬にして海水が盛り上が
るわけにはいかないのです。
海水の粘性や,海水と海底との摩擦,海底
地形の影響,陸地の分布など,さまざまな
要因がからんでいますので,高潮間隔を
理論的に求めることはできず,実際の満ち引き
を観測してその結果から求めるしかありません。

さて,出産と潮汐との関係ですが,
人間は海底に体をこすりつけて生活している
わけではありませんので,港や海岸の海水が
受けているのと同じ影響が出産にも現れる
というのは不自然です。柳先生の話にもあった
ように,仮に影響があるとしたら太陽や月による
起潮力をダイレクトに受けると考えたほうがまだ
自然です。にもかかわらず,満潮・干潮と出産・
死亡との関係が伝えられてきたということは,
いいかえればあまり関係はないということを
示しているように思われます。

一度、言い伝えが成立すると,それに合致しな
い出産や死亡に出会っても、
「人間はたくさんいるのだから,たまには外れることもあるだろう」
と例外的なものとして考えてしまったり、
また,合致する事例に出会うと「ほら,やっぱりね」
ということになるのです。
こうやって,言い伝えは強化されていったのでしょう。

「昔のほうが生き物らしかった」かどうかは分かり
ませんが,少なくとも今よりも天体の運行や
海水の干満,季節の変化など,自然現象が
暮らしの中により深く根づいていて,身近なもの
であったことは確かでしょう。

この言い伝えも,科学的に正しいかどうかは
別にして,大自然に対する畏敬の念をあらわし
たものと考えればいいのではないかと、私は思って
います。
返信する