あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

「眠むた」

2010年07月26日 | うんちく・小ネタ

118625

暑いこの季節、東北地方では

  青森ねぶた 
  秋田竿燈  
  仙台七夕
  
                                                                   の「東北三大祭り」と呼ばれる大きな祭りが行われます。時期がほぼ同じであること、場所が東北に集中していることからこの三つの祭りをまとめて楽しもうというようなツアーもあるようです。

「東北三大祭り」だから東北に集中するのは当たり前。「夏祭り」だから、夏に集中するのは当たり前といってしまえばそれまでですが、とはいいながら、その期間がこうまで接近しているのは何か意味があるのではないでしょうか。

6112931

                                                              ◇祭りのルーツは「眠り流し」
東北三大祭りの時期が接近しているのは、ただの偶然ではなくてどうやら理由があるようです。その理由はそれぞれの祭りのルーツが実は一つの行事と結びついているからなのです。そのルーツとなった行事とは

  眠り流し(ねむり ながし)

です。真夏はその暑さから身体は疲れます。それなのに夜になっても暑い日は寝苦しく、睡眠が十分にとれないため疲れがとれません。
この為、身体はだるくて一日中何となく眠いということはありませんか?
昔の人はこの真夏の睡魔はやがて悪い病魔を呼び込む元になると考えて恐れ、これを払う行事を行いました。それが「眠り流し」とか「眠た流し」、「寝惚け流し」などと呼ばれるものです。

7654_2 

「眠り流し」行事は東北に限らず、日本各地に残った行事です。
その行事には共通点が多くあります。例えば時期は大体夏のこの時期であり、川に入って泳いだり、合歓木(ネムノキ)や笹、身代わりの人形(ひとがた)などを川に流すなど禊ぎや、お祓いと思われる行動などです。

5678

合歓木を流すのは「ネムノキ」というその名を「眠り」にかけてこれを川に流すことで睡魔を洗い流してしまおうというものでしょう。七夕に願い事を書いた短冊をつけた笹を川に流すのも同種の行事です(中国から入ってきた星祭りの性格も混じっていますけれど)。

ちなみに、合歓木を流す際には同時に豆の葉も同時に流し
 「ネムは流れろ、マメの葉止まれ」
と唱えるそうです。                                                     (所によっていろいろなバリエーションがあるようですが)
合歓木は「ネム」で眠気。                                                  豆は「マメ」でまめに暮らすに掛けたもの。眠気は流れて、豆に暮らせるようにという願いを込めた言葉なのでしょう。

8533_2 

ネブタ祭りの「ネブタ」と呼ばれる大張りボテを引き回して練り歩くことや、竹竿に沢山の提灯をつけて練り歩くことも、明かりや賑やかさで眠気を払うという行事だといわれます。
青森ネブタ、弘前ネプタ等の祭りの名前には「眠むた」という言葉そのものが残っていますね。

東北三大祭りはぞれの祭りの形は大きく違ってもその根底には「眠り流し」という共通の行事がありますから、日付の一致にも意味があると考えられます。単なる偶然ではありませんでした。                   

121814_3   

コメント (156)    この記事についてブログを書く
« 月の上で働く男 | トップ | 世界初の探偵社 »

156 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京のほけん屋様 (NOいちご)
2010-07-26 02:34:29
京のほけん屋様

今年の夏も暑いですね。
毎年毎夏、暑いなぁ、今年は例年よりも
暑いなぁ~と思っています。

確かに10年単位で夏の気温を比較すると、
気温が徐々に上がっているのは事実のようです。
でも、子供の頃なら耐えられただろう夏の暑さも、
少し大人になると、我慢出来ないほどの暑さに
感じますね。

京のほけん屋様、どうか、お身体を労わって
下さいね。心配しています。

青森のねぶたの開催状況について
教えて下さい。
総予算も大きそうですね。

夏らしいテーマ。写真も素晴らしく、
記事には引き込まれる魅力があります。
タイトルの花火も綺麗。
ブログも真夏になりましたね。




私は、このブログがあれば、
幸せです。
返信する
NOいちご 様 (京のほけん屋)
2010-07-26 02:57:24
NOいちご 様
コメントに感謝致します。


毎年8月2~7日まで開催されます。
このうち8月2~6日が夜間運行です。

7日は昼間運行で、夜に海上運行と
花火大会が催されます。
また、8月1日には前夜祭が行われます。

開催にかかる費用は、約2億2千万円。
青森のねぶたには大型ねぶた、子供ねぶた、
地域ねぶたがあります。

子供ねぶた、地域ねぶたは主に町内会が
主流となって運行するねぶたで、大きさも普通の
大型ねぶたより一回り小さくなっています。

子供ねぶたは8月2・3日の2日間運行されます。

大型ねぶたは開催期中必ず運行されますが、
奨励金の関係か、2日と3日は大型ねぶたの
運行台数が少ないそうです。



☆…………

猛暑が続きます。
皆々様の一層のご自愛を祈念致します。

返信する
こんな大きなお祭りの場合、 (じゃぁじゃぁ麺)
2010-07-26 20:46:27
こんな大きなお祭りの場合、
戦中は勿論禁止でしょうね。
明治とか大正時代なんて、
どうだったのでしょう。
混沌としていた時代に、こんな
あでやかな祭りは、
費用面も含め、無かったような
気がするのですが。
いくつもの時代を経て、今も残る
お祭りには愛着がわきますね。
未来永劫、続いて欲しいと
願わずにはいられません。
返信する
ねぶた祭りのねぶたって、 (海の王マンタ)
2010-07-26 20:48:55
ねぶた祭りのねぶたって、
写真で見ても凄い装備ですね。
これだけのものを作れるのは
さすが日本人!って感激して
しまうのですが、京都の祇園祭の
鉾も素晴らしいですよね。

憧れてしまいます。
ねぶたはどんな工程で作られていく
ものなのでしょうか。
教えて下さい。

返信する
『土用』に相当する言葉が英語にあるか (紙非行機)
2010-07-26 20:52:50
『土用』に相当する言葉が英語にあるか
と言う話がひょんな事から飛び出しました。
その場では分かりませんでした。
(全然分かりませんでした)
和英辞典で早々「土用」を引くと

 【土用】
 (the) dog days. 

知らなかった。
では何で土用が dog days なのか?
こんな時には英英辞典が必要なのでしょうが、
残念ながら私の本棚にはない。
お、教えて下さい。
返信する
昨日の日曜日には、往復 6時間 (食堂車カムバック)
2010-07-26 21:13:20
昨日の日曜日には、往復 6時間
かけてちょっと遠くまで剣道の練習
に出かけてきました。
10時~16時30分頃までの練習
でしたが、体育館の中は暑くて、
極度の寒がりの私も流石に
「暑い」と感じました。
(あたりまえといえばあたりまえ)

まだ身体が夏の暑さに馴染んで
いないことと、夏風邪が回復しきって
いなかったこともあって、久々に
練習の合間に何度も座り込んで
しまいました。

練習中に飲んだ飲み物の量は
5リットル、減少した体重は 3kg。
それでも練習の終了時刻まで
みんな動き回っているんですから
みんな好きなんだな・・・、
・・・自分も含めて。

沢山動いたお蔭で、昨晩は暑さも
感じることなくよく寝ることが出来ました。
へばりましたけれど、楽しい一日でした。

返信する
ねぶた作りの名人っているのでしょうか? (ほうき星)
2010-07-26 21:21:19
ねぶた作りの名人っているのでしょうか?
何人くらいいる(いた)のでしょう。
この祭りに愛着が無いと出来ない
技術かも知れませんね。
代々伝わる技術の伝承。
日本の伝統芸は、世界に誇れると思います。

このブログも、ずっと残したいですね。
後世に残して行きたい、貴重なサイトです。
返信する
Unknown (蝉坊士)
2010-07-26 22:04:55
今日が「幽霊の日」って、知ってましたか?

なにそれ?! っていう感じですよね。
まだ一度も、お逢いしたことは
無いのですが、幽霊の日っことは、
お逢い出来る日ってことでしょうか。



お逢いしたい・・。



怖いけど、興味だけはあるんです。
友人が幽霊を観たっていう話をしていて、
怖いもの見たさでしょうが、
一度は、この目で観たいなと・・。
思うこの頃です。
返信する
最高気温が35℃を超える猛暑日 (エクスペアリ)
2010-07-26 22:36:27
最高気温が35℃を超える猛暑日
が何日も続く今日この頃。
こんな時に街で見かけて「クラクラッ」
と引きこまれそうになるのが波に千鳥に
「氷」の一文字の書き込まれた
「かき氷あります」を示す旗。
こんな暑い日には、アイスクリーム
よりかき氷ですよね。
7/25は、こんなかき氷のための日、
「かき氷の日」だったとか。

なぜこの日がかき氷の日なのでしょう。
返信する
青森ねぶたの起源・歴史を教えて下さい。 (再度倍再度)
2010-07-26 22:52:49
青森ねぶたの起源・歴史を教えて下さい。

シェイクスピアからアポロ計画からと、
ここ最近の記事は、緊張する記事でした。
知らないことばかりが続き、単にそう感じた
のですが、今度はお祭りの記事。

日本に話が戻った! という、あまりにも
子供じみた理由で、妙にはしゃぎながら、
読ませていただきました。

それにしても、どれだけ記事の世界観が広いのか。
びっくりの連続です。

京のほけん屋さんは、日本を代表する
知識人ですねぇ。
返信する