ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

神社で盆踊り?

2010-08-09 15:02:54 | 日記


盂蘭盆会(うらぼんえ)は確かに 仏教行事です。


この写真は 京都 六波羅蜜寺(五条ノ橋のちょっと先)の空也上人像です。
空也上人は 醍醐天皇の第二皇子でした。

平安時代、空也上人(903~972)によって始められた念仏踊りが、 盂蘭盆の行事と結びついたようです。

室町時代の始めには 太鼓などを叩いて踊るようになったそう。

空也上人の口から出ているのは 阿弥陀仏です。

空也上人が念仏を唱えられると 六体の阿弥陀仏が こんな風に口から現れたそうです。



そもそも盂蘭盆会は

安居(あんご)といって 釈尊在世中に 個々に活動していた僧侶たちが 雨季に遊行(外での修行)を止め 一箇所で集団で修行をしている時 神通第一(行きたいところへ行けたり、人の心が読めたりする)の目連尊者が 亡くなった母親の姿を探すと 餓鬼道に堕ちていた。 

水や食べ物を差し出したが 口に入る前に炎となって 食べることが出来ない。

釈尊に事情を話し 方法を問うと 「安居の最後の日に 全ての比丘(僧)に食べ物を施せば 母親にも施しがいくだろう」 と言われた。

安居の最後の日 7月15日に その通りにすると 餓鬼道に堕ちている者達にも施しが行った と云うものです。

満月のその日(旧暦では15日が満月) 比丘たちは飲んだり食べたり踊ったりして大喜びをした。その喜びが 餓鬼道に堕ちている者達にも 伝わった。


天武天皇の頃 683年に 日本でも安居が 宮中で行われた記録があるそうです。


盆踊りは そういうことらしい。

日本は神仏混淆(しんぶつこんこう、神仏習合ともいう)といって 奈良時代から神道と 外来宗教の仏教とは融合していたようです。

何故神社で盆踊り?

広場で行われるそうだから 深く考えずに 神社も広場と言うことにしておこうっと。



ようさん ご指摘ありがとう!

          風呼r  でした     




                  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする