Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲/五嶋みどり,アバド&BPO

2009年11月22日 18時40分38秒 | クラシック(一般)
 今年の前半、ショスターヴィチのヴァイオリン協奏曲をあれこれ聴いている時に、購入したディスクにフィルアップされていることが多かったことや、何人かの演奏がテレビでオンエアされたこともあり、これを機会に「馴染みの曲」にしてやろうと、多少聴きはじめたところで頓挫してしまっていたチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲だが、約半年ぶりに聴いてみた。前回はリーラ・ジョセフォウィッツがマリナーと組んだ90年代前半の演奏だったが、今回は五嶋みどりがアバドが指揮するベルリンをバックに演奏したものを腕組みしつつ、難しい顔をして(笑)、演奏がどうのというより曲そのものをじっくりと聴いてみた。自分用に曲の内容をメモっておく。

 第1楽章は、オーケストラの序奏が付き、やがてヴァイオリンの短いソロの後、第1主題が登場、この主題はソロからオーケストラとの絡みに中で発展していき、やがて大きなクライマックスを築く。第1主題が壮麗で男性的であるのに対して、第2主題は女性的で繊細である。第2主題では早くもヴァイオリンのソロに名技的な部分が登場して楽しい。オーケストラが力強く第1楽章を出すところ(6分あたり)からが展開部なのだろう。この展開部はオーケストラが奏でる第1主題にサンドイッチされた形で、ヴァイオリンは第2主題をメインにして、けっこうあっさりしている。
 カデンツァは3分近くもあり、ここでも第2主題が見え隠れする中、華麗なテクニックも盛り込まれた内容になっている。このカデンツァのムードをそのまま再現部に突入するが、序盤はしずしずと進めて、第二主題あたりから、テンションが盛り上がりはじめて、コーダで大きなクライマックスを築くという流れになっている。ヴァイオリンの華やかなテクニックもこの部分がハイライトという感じだ。

 第2楽章は三部形式、管楽器による序奏に続いて独奏ヴァイオリンが美しい旋律を奏でる。スラブ的な哀感を感じさせるものだが、私は交響曲第4番の第2楽章を思いだした。中間部はほのかにムードも明るくなり、多少の動きも見せる。やがて第1主題が回帰すると、決然としてオーケストラが主導して第3楽章へ移行する。この第3楽章は定番のロンド・ソナタ。主題は民族的なエキゾチックなムードと特徴的なリズムが特徴、第2主題はユーモラスな表情を見せる。これが交互に登場し、起伏も動と静をくっきりと対照して、熱狂的なフィナーレへ向かっていく。
 ちなみに第2楽章と第3楽章はふたつ合わせても第1楽章より短い。こうした極端に頭でっかちな構成は、協奏曲にはありがちなパターンだけれど、どうも第1楽章さえ聴いてしまえば、後はオマケみたいに感じがしないでもない。この曲など第2楽章と第3楽章は繋がっているので、長大な第1楽章に対してこちらはふたつ合わせて第2部みたいな感じなのかもしれないが....。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バッハ 無伴奏チェロ組曲/藤... | トップ | ウィントン・マルサリス/ス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クラシック(一般)」カテゴリの最新記事