Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

R.シュトラウス管弦楽作品集/カラヤン&BPO

2006年02月15日 23時25分26秒 | クラシック(一般)
このところ「ドンファン」を楽しく聴けているので、調子にのってオークションで出ていたのを落札してしまったCDが先ほど届きました。カラヤンとベルリンによる5枚組のR.シュトラウス集です。録音は80年代でカラヤンの晩年にあたり、CD+デジタル録音という新メディアにカラヤンが果敢に挑んでいた時期と記憶しています。 このボックスセットはその時5枚ほど出たR.シュラウスのアルバムをまとめたものですが、オークションで購入した価格は2500円で、これはおそらく当時の一枚分より安いですから、けっこう得した気分です。オークションはたまに掘り出し物に出会うのが楽しいですが、僕にとってはこういうのがまさにそれ(笑)。

 さて、カラヤンのデジタル・メディアに対する意欲は異常に高く、従来から得意としているレパートリーのほとんどをデジタルで再録音するんじゃないかという勢いで怒濤の如く新録音を続けた訳ですが、このR.シュトラウス・シリーズはその佳境の頃に発売されたのでした。音楽誌等の評判も大方は良く、中には「これまでで最高の演奏」という評価をする向きもあったりして、レギュラープライスのアルバムなど手が出なかった私は、次々に出るアルバムを尻目に、「きっと素晴らしい演奏なんだろうなぁ」と指をくわえていたのをよく覚えています。
 ただ、カラヤン晩年のデジタル録音シリーズというのは、ワーグナーやチャイコフスキー、そしてシュトラウスのワルツ集などを実際に聴いてみると、リズムの推進力が大分後退し、かつての誇った壮麗美みたいなものも大分枯れた感じになっていて、期待して購入したはいいが、一聴してがっくりみたいな経験もありましたから、このアルバムもかつてほどには期待はしていないところもあったのですが....。ともあれ、今夜は「ドン・ファン」を聴いてみることにしましょう。

 まず、冒頭のほとばしるようなオーケスレーションですが、これは案の定、大分枯れています。フィルハーモニアやベルリンの演奏では唖然とするような鮮やかさでここを駆け抜けるように演奏している訳ですが、ここではかつての挑みかかるような勢いがなくなって、噛んでふくめるような演奏になっています。これはこれで味わいというものかもしれませんが、やはりカラヤンだと思うとちと寂しいです。そのかわりといってはなんですが、第二主題はとても素晴らしい。70年代のもはやSF的な壮麗さはないとしても、実に老獪な語り口でR.シュラウスが苦手な私でも、陶酔できそうな気分にさせられます。このあたりは、ワーグナー集で「タンホイザー」はつまらなかったけれど、「トリスタンとイゾルデ」の味わい深く感じたのと同じようなパターンかもしれません。なので、いさかダレ気味なムードになりやすい展開部の静かな部分など、老いたカラヤンであるが、その語り口の至芸で聴かせるという感じ。妙なたとえですが、いにしえの落語の大家の語り口を聴いているような、「安心して翻弄される楽しみ」みたいなところがあるといえるかもしれません。

 あと、録音ですが、デジタル録音といってもカラヤン流儀のものなので、特にハイファイな訳でもありません。重厚さという点では以前のアナログの方が雰囲気があったりします。また、かつてのように神経質な録音ではなく、割と録りっぱなしというか、あまりいじくらずそのままマスタリングしたような感触なのですが、それでも細部の見通しが良いというのは確かにデジタル録音の恩恵なのかもしれませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« R.シュトラウス 交響詩「ド... | トップ | SONY Clie PEG-NX80V (PDA) +... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クラシック(一般)」カテゴリの最新記事