Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

伊福部昭/海底軍艦

2009年12月30日 18時43分25秒 | サウンドトラック
 今年も「海底軍艦」を観た。この作品は年末の29~31日あたりになると必ずといっていいほど観たくなる作品で、個人的には年末の恒例行事(?)になっている。そもそもこの作品、田崎潤と上原謙の重厚な演技に、高島忠夫と藤木悠の極楽コンビ、藤山陽子と小林哲子というふたりの対照的なヒロインという俳優陣らのドラマ面がすこぶる充実していることに加え、海底軍艦というこれまでにないメカニックのおもしろさが加わり、これに前後する作品と比べると、やや異色な感はあるものの、東宝特撮映画全盛期を彩る名作である。その「海底軍艦」の盛り上げるもうひとつの絶大な魅力は、いうまでもなく伊福部先生の音楽であろう。私は先生つくった映画音楽ならなんでも有難く聴けてしまう人だが、あえて先生の東宝特撮関連の映画音楽のベスト3を個人的に選ぶとすると、それは「ラドン」、「モスラ対ゴジラ」、そしてこれということになるだろう。いや、「ゴジラ」や「地球防衛軍」、「宇宙大戦争」も大好きなのだが.....。

 そんな訳で映画を見終わった後、久しぶりに単体のサントラの方も聴いてみた。冒頭、由々しき事態の発生を告げるような「東宝マーク」の音楽(わずか20秒)からワクワクしてしまう。重厚に進むメイン・タイトル「海底軍艦のテーマ」は、その格調高い音楽の背後から悲愴感を漂わせているところがなんともいい。この映画は神宮司大佐の終戦間際からレールを逸脱してしまった悲劇がドラマの基調にあるので、いたずらに「海底軍艦」のメカニックを礼賛してはならないのだ。この「海底軍艦」のテーマは劇中に何度も登場するが、常にある種の悲劇的感情を伴っているのがポイントになっている。特に後半の「海底軍艦出撃I,II」は劇中はもちろん、音楽単体でも異様に興奮する音楽になっている。
 一方、この「海底軍艦のテーマ」と対をなしているのが「ムー帝国」のテーマだ。非常にエキゾチックな主題で劇中では造語による歌詞までついていたが、「ムー帝国」がこれもまた悲劇的な成り立ちを背負った国という設定だけに、音楽も一方的な悪するのではなく、なにやら儚げで哀感をともなった旋律でつくられるいるのが印象的だが、この両者が交錯しつつ音楽が進行する「挺身隊出動」の音楽はさしずめこの映画の音楽のハイライトであろう。

 あと、あと忘れられないのが、「真琴のテーマ」は一般ドラマで使いそうな先生らしい生真面目で荘厳な曲でこの映画にドラマ的な深みをあたえるものとなった。先生の場合、特撮映画といっても、いつもドンパチ風な音楽をつけるだけでなく、「ラドン」などでもこうした音楽をつけたことはあったし、「宇宙大戦争」では「愛のテーマ」風な音楽を作ってもいる。この「真琴のテーマ」は劇中2回しか現れないものの、先生のこうした音楽の中でもとりわけ印象的なものといってもいいのではないだろうか。ついでに書くとエンドマークのところで流れる「エンディング」の音楽もいい。ムー帝国のテーマが哀しげに演奏されると、やがてこれまでのドラマを全てを閉じるかのようなコーダがつく訳だけれど、先生のいつも手法とはいえ、本当に浄化されるような趣があって感動してしまう(昔の映画は延々としたエンドロールがなかったので、すぐ館内が明るくなって、我々は現実の世界に引き戻された訳だ)。
 という訳で「海底軍艦」を観て、改めてその音楽を聴けば、個人的には完全な年の瀬ムードである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KEITH JARRETTE / Up for it  | トップ | ベートーベン 交響曲第9番... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サウンドトラック」カテゴリの最新記事