Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ミクロス・ローザ/プロビデンス

2010年01月17日 18時09分13秒 | サウンドトラック
 アラン・レネといえば「24時間の情事」や「去年マリエンバートで」といったヌーベル・バーグ期の歴史的名作を残したフランスの監督である。そのアラン・レネが70年代後半に往年の手法を再び駆使して作り上げた作品が、この「プロビデンス」だ。往年の手法とはトリッキーな時間の流れや客観主観が判然としないショットといったものだが(この最たる作品が映画史上の名作「去年マリエンバートで」である)、「プロビデンス」はこうした手法を再び使った作品という評判だったと思う。
 ストーリーはもはやあまり覚えていないので、解説文をそのまま引用させてもらうと、『78歳の誕生日の前夜、宏壮な館の奥深くで病魔に苦しむひとりの老作家が死の強迫観念に襲われながら、最後の力をふりしぼって構築する物語と現実を、重層的に交錯させて描く。』というもので、記憶によれば「去年マリエンバートで」のようなキレはなかったものの、ジョン・ギールグッド扮する老作家の妄執と、誕生日の当日に集まる家族らによって、それまでの映画語られてきた来た「事実らしい出来事」がそうでなかったことが判明するあたりはアラン・レネらしいところだった。

 で、これは後で気がついたのだが、この映画のサントラを担当していたのが、最晩年のミクロス・ローザだったのは意外だった。ローザといえば、ハンガリー出身とは国籍はアメリカで、1940年代から「白い恐怖」や「ベンハーなど」ハリウッドで数々の名作を作ってきた人だから、その最晩年によりによって難解をもって知られるフランスの映画監督の作品に音楽を付けるというのは、普通ならありえない人選だったからである。
 さて、実に久しぶりにこのサントラを聴いた印象だが、ピアノが哀しげだが優美な旋律を奏でるメインタイトル(ワルツ)など、「えっ、これがあのミクロス・ローザ?」と思うほど、ヨーロッパ映画らしいエレガンスを感じさせる仕上がりだ。少なくとも「ベンハー」や「クウォデバイス」の豪快さやスケール感は薬にしたくもないという感じ。当時ローザは70歳、そろそろ枯淡の境地に達していた故の作風なのだろう(そもそもヨーロッパの人ではあるし)。

 また、もともとはニューロティックな音楽を得意としていた人だけあって、「白い恐怖」を思わせるドラマチックな展開を見せるところもあるし、ハリウッド風でやや時代がかったが「愛のテーマ」のような楽曲も一部登場ないでもない。レネの作品には完全ミスマッチな作風だとは思うか、思うにこの映画が「かつては前衛だった手法を懐古的に使って作られた作品」だとすれば、こういう古臭い音楽をあえて入れるのは、かなり意識的なものだったのかもしれない。
 という訳で、晩年のローザの音楽を味わうにはいいアルバムだ。ちなみにローザはこれと同じ年に、ビリー・ワイルダーが監督した、これまた回顧的な作風そのものがトリックになっている「悲愁」という作品の音楽もつけているが、こちらもサントラは確か「懐古的偽ハリウッド音楽」のような作風だった気がする。残念ながら私はサントラを持っていないので(CDになっているのだろうか?)、なんとなくこちらもを独立して音楽だけを聴いてみたいになってしまった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーリン・アリソン/バラー... | トップ | The Chick Corea Elektric Band »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サウンドトラック」カテゴリの最新記事