南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

9月16日 峠道 7 粘菌か?

2018-11-22 23:33:43 | いろいろ
尺取り虫はシャクガの幼虫 見逃しているのも多いのやろなぁ   


ノウタケ


ノウタケ 15cm超え


ハリガネオチバタケ   ハナオチバタケの褐色型も 同じ感じで少し小さめ 実際どちらが正解か分かりません


ハリガネオチバタケ


ベニヒガサ


ベニヒガサ


きのこ


ヒカゲチョウの仲間    キノコで迷っていると 蝶まで 断定できなくなりました  だから仲間で


キマダラヒカゲの仲間


マツカゼソウ


アカキツネガサ


ノウタケ   最初に出てきたノウタケとは 感じが違いますが 


粘菌?   糸を引いている感じが 粘菌の仲間かなと


粘菌?


11月22日 会社の元同僚本人の喪中はがきが届いた 1年というのは私だけでなく いろいろあるなぁ 同い年だけにショック







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月16日 6 峠道 ヤマ... | トップ | 9月16日 峠道 8 キノ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブリ)
2018-11-23 09:48:14
usio55さん、おはようございます。
最後の画像。
最近買った粘菌の本に載っていた
○○ホコリの変形体にそっくりです。
すごいですねぇ
こんなのがいるんですね。
見てみたいなぁ

変形体を顕微鏡で見ると脈の中を
血液が流れるように原形質が流れているんだそうですね。
そして変形体の復元力は
プラナリアよりもすごいらしい・・
わからないなりにすごいことは伝わってきました
返信する
ブリさんへ   (usio55)
2018-11-23 23:13:50
粘菌の胞子嚢は その気で探せば
朽木の表面や落ち葉の裏なんかに
けっこうあるようです
今回の画像は 以前なら気持ち悪くて
撮らなかったものです なんか誰かのゲロみたいで

黄色いのは何度か見たことがあるのですが
白いのを粘菌としてみたのは今回がはじめてです

粘菌の本 きれいな胞子嚢 いっぱい出ていましたか
お好みのキラキラタイプも あったでしょう
みたいけど 目が 近眼が 老眼が つらいなぁ
返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事