透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

魅力的なまちづくりのために

2015-02-01 | A あれこれ

 昨日(1月31日)、ある講座(全10講)の第3講、第4講を受講した。「都市の記憶を継承する―イタリアに学ぶまちづくり」と題した第4講(講師:民岡順朗氏)はなかなかおもしろかった。

配布された資料を参考に稿を起こす。

イタリアの街は「石造り」だから壊れないし、古いものが残って当然、と一般には思われているが、実はそうではなくて、ローマ人は古い街を埋めてその上に新しい街をつくってきたし、中世、新築建造物の石材を採るためにコロッセオを破壊したそうだ。

イタリア、いや他国の建築事情に疎いからこのようなことは知らなかった。

イタリアの古い街が残っている理由は「残ったのではなく、残した」からだという。建造物保全はルネッサンスから始まり、都市計画については高度成長期(6、70年代)に政策が転換されてからだという。講師の民岡氏はイタリアの徹底した修復主義には宗教・思想が関係しているだろうと指摘していた。

日本の街は木造で、地震もあるから壊れやすいし、造り替えて当然という考え方が一般的だ。火事と喧嘩は江戸の華と言われていたように、建替えは日常的に行われていたのではなかったか。伊勢神宮は20年毎に新築を繰り返してきた。だから新築は当然か。

民岡氏は日本の伝統構法(筆者注:工法とは概念が違う)は修理・修復に最適だと指摘していた。

日本の人口はこの先100年で半減するし、リフォームは安価で地球環境にも優しい。となるとイタリアのように修復主義に転換することになるのか・・・。

ここで民岡氏は日本人の根本思想として「無常」を挙げた。日本人の無常観は自然との共存、災害意識と深くかかわっているのだろう。

「無常観」が心根にある日本人は、イタリアのようにはいかないということで、多様な経済的・文化的文脈が重なり合った「都市の記憶を継承する」ことを結論としていた。民岡氏はその方法論として「新・旧の対比・共存」を挙げていた。

同様のことを私も考えていた。以下に拙ブログから再掲する。
**
そう。あのオーストリアの郵便貯金局が出来たのが、この間読んだ本に出てたけど、1906年。東京中央郵便局より少し古いんだけど、現役だよね」
「そうですね。どうして日本って建築の寿命が短いんでしょうね、でも中央郵便局って長い方なんですよね」

「どうしてだろうね。まあ、美空ひばりの「川の流れのように」とかテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」だっけ?それにジュリーの「時の過ぎ行くままに」とか、歌にもあるように、人も世の中も常に変わるものだっていう、無常観・・・、があるからね、日本人の心には。それが建築にも反映しているのかも知れないな」
「建築も都市も常に変わっていくという考え方ですか」
「そう。なにもかも変わって当然という基本的な考え方。まあ伊勢神宮は例外だろうね。だから100年も200年も変わらないなんていう建築や都市なんてイメージできない、この国ではね。でもすべての建築がどんどん更新されていったら、東京なんて根無し草、漂流都市になるよね。だから、せめて東京駅と中央郵便局にはアースアンカーの役目を果たしてもらわないと」

「アースアンカーって、漂流止めってことですか?」
「そう、漂流止め。根無し草になるのを防ぐのに必要な最低限の建築。記憶を留める建築がやはり都市には必要なんだと・・・。でも本当はもっとそういう建築が点在していないと。今や東京駅の周りはガラスのタワーだらけ」
「そうですね」
「ガラスの建築って歴史を留めることが出来ないと思うんだよ」
「歴史を留める・・・」
「そう、以前ブログに書いたことがあるけれど、石やレンガなんかには、記憶力がある。歴史を記憶することができる材料。コンクリートはどうかな」
**
(20090314  過去ログ

こんな記事も書いている。以下に再掲する。

**
この国の街並みの魅力を考える時はこの混沌とした状態を前提とせざるを得ない。ならば、せめて大正から昭和初期、戦前、そして戦後まもなく建てられた古い建築も共存する、つまり何層かの歴史の重なりが見られるような街並みに、魅力を見出そうという考え方があるのではないか。
**
(20091006)

偶々民岡氏と同じことを考えていたが、この国の都市の現状を踏まえた、現実的な結論だと思う。

*****

民岡氏は最後に「過去」を背景にした「新しいもの」は映える、として重厚な蔵をブティックに「レスタウロ」した事例を紹介して、カッコいい、絵になる、お洒落という評価になるとした。



2013年9月に行った鎌倉のこのレストランは古い住宅に現代的なデザインを組み込んだお洒落な店で、この一事例だった。

過去を背景にした現代は映えるがその逆、現代を背景にした過去は落ち着かないし、しっくりこないとして現代的な高僧ビルを背景にした神社の写真を示していた。興味深い指摘だと思う。

「過去に組み込まれた現代」、「現代に組み込まれた過去」 私の路上観察の新たな視点が明確になった。





 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神奈川絵美)
2015-02-01 21:13:20
こんにちは!
ヨーロッパの旧い街並みと、日本が違うのは
やはり電柱がないとか・・・ あと
車が走れる地域と、侵入できない地域が分かれている
(ドイツやオーストリアではそうでした)
ということかな…と、
昔、旅行したときのことを思い返しています。
もちろん、建物の建材も違いますよね。
初めての海外旅行で、チューリヒの中心部を
訪れたとき、建物のあまりの大きさ(横に長い)に
びっくりしたものでした。
返信する
関係性の作法 (のぶ)
2015-02-01 21:34:26
こんにちは。
都市計画と環境デザイン専門の小浦久子氏が関係性の作法というものを
景観のキーワードにして本を出していましたが、空間的にも時間軸的にも
関係性というものが景観デザインにとって大切なものであるというのは
まちづくり活動のなかで日々実感するところです。

あ、今日の火の見やぐら講座、けっきょく出席できました。
あとでブログのほうに報告アップしておきますね。
返信する
絵美さんへ (U1)
2015-02-02 20:17:47
コメントありがとうございます。
現代の街並みについては混沌の日本、秩序のヨーロッパと対比的に捉えることができるように思います。
街並みに対する美意識が明らかに違いますね。
返信する
のぶさんへ (U1)
2015-02-02 20:21:54
「関係性」の概念がよく分かりませんが、環境構成要素
相互の関係、というようなことなんでしょうか。
週末のサードプレイスでご教示願います。 m(__)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。